タグ

2012年8月26日のブックマーク (11件)

  • 自作フリー素材がいつの間にかWMGの著作物になってた事件 - GAGAZINE(ガガジン)

    自作フリー素材がいつの間にかWMGの著作物になってた事件 自作のフリーソフトや素材を人に使ってもらえるのは嬉しいものです。ですが世の中にはフリーなのをいいことに「俺が作ったんだぜ」とホラを吹く不届き者もいます。 しかし今回それをやらかしたのはなんと天下のワーナーミュージック。しかも来の作者に向かって「それはウチのものだから削除しろ、さもなきゃ訴える」と脅しをかけてきたのですから洒落になりません。 被害を受けたのは、FL StudioでおなじみImage-Line社の広報部長Scott Fisher(写真)。皮肉にも、IL社の公式窓口として違法ユーザーに警告を送る仕事もしているScottが、あべこべに警告をくらうという事態になってしまいました。これには普段温厚なScott先生もカンカンです。 幸い最後には円満に解決したものの、同様の事件はきっとこれからも発生することでしょう。今回はこの事件

  • コミックでわかるアメリカ経済が破綻したわけ - GAGAZINE(ガガジン)

    コミックでわかるアメリカ経済が破綻したわけ ちょっと笑っちゃうコミックを海外のブログで拾ったので紹介するよ。 (8/5 最終コマが抜けていたのでご指摘により追記) 「競争」(作者不詳) 出典:Interweb Scanner -- -- 無能なくせに高額な報酬だけは受け取るアメリカの経営者を皮肉ってるね。 ニコニコ動画なら「大体合ってる」タグがつきそうだよ。 ただ日人としては困惑しちゃうよね。それはこのコミックのコメント欄でも話が出てて、 日経済はアメリカ以上に行き詰まってる感があるのに引き合いに出されても苦笑するしかないよ! 投稿日時によればこのコミックが作成されたのは2009年頃らしいので、リーマンショック直後かな?あの当時は会社を潰しておいてボーナスを貰う経営者が、アメリカ国民の反感をかってたんだよね。 その後破綻直前の日航社長が「自分の給料を減らし」「社員と同じ堂でランチを取

  • これは困った…アメリカの極右さんたちが信じる陰謀論トップ10 - GAGAZINE(ガガジン)

    これは困った…アメリカの極右さんたちが信じる陰謀論トップ10 アメリカを外から見ていてどうしてもわかんないのが、キリスト教原理主義と極右勢力だよね。 まだ原理主義の方は、進化論やアポロの月面着陸を否定したり「ああカルト宗教みたいなもんね」ってなんとなくわかるよ。でも、極右の人は、どうもなじみがないせいか、わかりにくい。日の極右さんを想像しているとまったく違うんだよ。日の右翼は皇室を熱愛してるから、アメリカの右翼は大統領に忠誠を誓ってたりするのかな?とか思ってると、正反対だから注意してね。 この記事では、アメリカの極右さんたちが信じ込んでいる陰謀論を通じて、極右さんたちの思考の一端を探ってみることにするよ。 -- 8/29 画像追加 01 飛行機雲は毒ガスだ! 青空にかかる飛行機雲…さわやかな光景だね。でも極右さん達は、飛行機雲を見かけたら、血相を変えて自家製シェルターに逃げ込むよ。そう

  • 「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増

    1910年の絵画「Ecce Homo(この人を見よ)」のオリジナル(左)、「修復」前(中央)、「修復」後。スペイン・ボルハ(Borja)の教育センターが公開(2012年8月22日提供)。(c)AFP/CENTRO DE ESTUDIOS BORJANOS 【8月26日 AFP】「世界最悪の修復」でサルさながらに変貌してしまった102年前のキリストの肖像画を見ようと、スペイン北東部ボルハ(Borja)を訪れる人々が数百人規模に急増している。 この肖像画はスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)が1910年に描いた「Ecce Homo(この人を見よ)」で、ボルハ市内の教会の柱に直接描かれている。傷みが目立ち始めたため、年齢が80代とされるセシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さんが善意で修復を試みたところ、オリジナルと似ても似つ

    「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増
    takeishi
    takeishi 2012/08/26
    描いた人は顔とかまだ塗ってる途中だとインタビューで言ってたが
  • 「オバマ大統領再選なら南北戦争再発」?米テキサス州判事が発言

    米首都ワシントン(Washington D.C.)のホワイトハウス(White House)南庭から大統領専用へリコプターに搭乗しようとするバラク・オバマ(Barack Obama)大統領(2012年8月21日撮影)。(c)AFP/Saul LOEB 【8月25日 AFP】米テキサス(Texas)州の判事が、11月の米大統領選でバラク・オバマ(Barack Obama)大統領が再選されれば、再び南北戦争が起こると「脅す」発言をした。 保安官増員のため増税に賛成するテキサス州ラボック(Lubbock)郡のトム・ヘッド(Tom Head)判事は、米FOXニュース(Fox News)系列の地元番組とのインタビューで21日、再選された場合、オバマ氏は「米国の主権を国連に譲り渡そうとしている」と批判。もしそうなった場合にはテキサス州民は我慢しないだろうとして、次のように述べた。 「最悪のケースを考え

    「オバマ大統領再選なら南北戦争再発」?米テキサス州判事が発言
  • TechCrunch

    The U.K.’s newly empowered Internet content regulator has published the first set of draft Codes of Practice under the Online Safety Act (OSA) which became law late last month. More codes will

    TechCrunch
  • YMOは何がどう凄かったのか:fetish boy group

    YMOは何がどう凄かったのか August 25, 201212:00 Category: 個別(邦楽) 2: 名無しさん@涙目です。(西日) 2011/10/27(木) 19:27:21.04 ID:ApXqrXnd0 ぼくもしりたい YMO 4: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/10/27(木) 19:30:06.94 ID:0TOz5mFy0 Simoon/Yellow Magic Orchestra http://www.youtube.com/watch?v=eS_NsMwEZJc これしかいい曲知らない オススメの曲あったら教えてくれ 21: 名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/10/27(木) 19:54:18.65 ID:ZND24BRC0 >>4 Yellow Magic Orchestra / Cue:BGM http://www.yout

  • ドラクエ好きの女優・淡路恵子さんがドラクエ10に激怒 「あれはダメ」「ドラクエは一人で楽しんでやるものなの」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ドラクエ好きの女優・淡路恵子さんがドラクエ10に激怒 「あれはダメ」「ドラクエは一人で楽しんでやるものなの」 1 名前:れいおφ ★:2012/08/25(土) 14:01:24.24 ID:???0 TOKYO MX「5時に夢中!」に出演した女優の淡路恵子さんがドラクエについて語りました 淡路恵子「私興味あるのはドラゴンクエスト。26年間やり続けてるんだもの」 「また新しく出ましたよね」 淡路恵子「私ね、あれはすごく怒ってるの。あれは一人で楽しんでやるものなの。 それを誰とつながる?今やたらとつながるつながるって言葉が流行じゃない。 繋がらなくていいの!ゲームなんて自分でやればいいの!何で他人?今度それを やりたいためには、なんとかってものを買わなきゃいけない。Wiiは買ったけど。 それだけじゃ済まないっていう。オンラインにしないとゲームが進行しない。 子供は買えない。だって、ゲームする

    ドラクエ好きの女優・淡路恵子さんがドラクエ10に激怒 「あれはダメ」「ドラクエは一人で楽しんでやるものなの」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 朝日新聞デジタル:人類初の月面着陸、アームストロングさん死去 - おくやみ・訃報

    ニール・アームストロング(人類初の月面着陸を果たした米国の宇宙飛行士)さんが、ロイター通信によると、死去、82歳。8月上旬に心臓バイパスの手術を受けていた。  オハイオ州生まれ。アポロ11号の船長として、1969年7月20日に人類として初めて月面に降り立ち、「これは小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍」との言葉を残した。(ワシントン=行方史郎)

    takeishi
    takeishi 2012/08/26
    アポロ11号も映画化して欲しい
  • 朝日新聞デジタル:巡査部長、釣りうますぎて処分 原稿料受け取る 京都 - 社会

    釣り専門誌に執筆し、原稿料約30万円を受け取ったとして、京都府警高速隊の男性巡査部長(40)が部長訓戒とされていたことが25日、府警への取材でわかった。兼業を禁止する地方公務員法に抵触したためで、処分は9日付。巡査部長は同日、依願退職した。  府警監察官室によると、巡査部長は海釣りが趣味。2006年から今年7月にかけ、釣り専門誌に約30の原稿を書き、1につき約1万円の執筆料を受け取っていた。民放テレビの専門番組にも実名で出演、釣り道具会社から釣りざおやルアーなど150点をもらっていた。今年7月、番組を見た上司が気づき、府警内部で調査していた。  監察官室の調べに巡査部長は「腕前が認められたと感じ、安易に引き受けていた。兼業になるかもと思ったが、少額なので大丈夫だろうと考えてしまった」と話しているという。

  • 島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ

    両国が領有権を争っている島へ、一方の市民が不法に上陸しました。 これは、30年前のおはなし。 1982年、南太西洋の島々の領有権をめぐり、イギリスとアルゼンチンが戦争をしました。フォークランド紛争と呼ばれています。 始まりは民間市民の上陸でした。その背景はアルゼンチンの経済が不調で、政権が危うかったこと。そこで、歴史的な経緯から係争中だったフォークランド諸島がクローズアップされました。国民の目をそらすためです。 アルゼンチンの民衆は、政府がやらないなら自分たちが島を取り返すんだと盛り上がります。義勇軍のような気分で、島に不法上陸したり、運動が過熱していきました。 それが政府の選択肢をせばめ、やがて戦争になりました。 その島には名前が2つ 嵐の前の不景気 断たれた退路 あちら側、こちら側 正しさは手段に過ぎない 賽は投げられた 関連記事 その島には名前が2つ その島々には2つの名前があります

    島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ