タグ

2015年6月13日のブックマーク (9件)

  • 「余った腕時計タダであげるよ」→昔からよくある詐欺なので注意

    先日、腕時計を「タダでいいから受け取ってくれません?」と突然声をかけられたというツイートが話題になりました。 道端で腕時計をタダでもいいから受け取ってくれませんかと声をかけられた@Simon_Sinさん。幸いにもこの手口を知っていたため、詐欺にあうことはなかったようです。 その手口はというと、「腕時計が余ってるんだけどもらってくれない?」と声をかけられ、断りきれずにもらってしまうと「時計はあげるけど、飲み代くらいちょうだいよ」などと現金数万円を要求してくるというもの。お金を取られたあげく、もらってしまった腕時計はたいてい偽物なんだとか。 この「腕時計詐欺」、実は昔からよくある典型的な詐欺なのだそうです。ツイッターでは「何年か前に遭遇した」という声もみられました。 過去には国民生活センターもこのような詐欺について、「典型的な詐欺的商法」であり「早々にその場を立ち去るのが良い」と警告しています

    「余った腕時計タダであげるよ」→昔からよくある詐欺なので注意
  • ドワンゴの準エンジニア手当という制度が面白い - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ドワンゴにはエンジニア手当というものがあって、プログラマーの給与水準が全体的に高くなっている。要するに優遇されている。 しかし、プログラミングの知識はエンジニアだけでなく企画者、あるいはデザイナーにとっても重要である。したがって、エンジニアから他の職種へのコンバートも積極的に進めるという方針がドワンゴにはあるのだが、このときにエンジニア手当というのが問題になる。要するにエンジニアをやめて他の職種にいくと給料が下がるのだ。 そのため元エンジニア手当みたいなものを作ろうとかいうような話もあったのだが、それはそれで不公平ではないかという議論もあり、結果として準エンジニア手当というものを創設し、一定の技術スキルがあることが試験で認められれば、元エンジニアだろうが、元からの企画者やデザイナーだろうが、給料が上がるという仕組みを導入することにしたのだ。 これがいまドワンゴ社内で盛り上がっているらしい、

    ドワンゴの準エンジニア手当という制度が面白い - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 「良心的さお竹屋減ってる」業者逮捕、トラブル増加傾向:朝日新聞デジタル

    昨年度、国民生活センターに寄せられた「物干しざお」に関する相談は458件。過去10年の相談のうち、9割は移動販売業者に関するもので、3分の2は60代以上とみられる。 相談の多くが「2で1千円」などとアナウンスを聞き、業者を呼び止めたところ、高額な商品を買わされたというもの。2万~3万円の被害が多いが、関東地方の70代の男性は昨年12月に計28万円を支払ったという。領収書の会社名が実在しないケースもあり、同センターは「泣き寝入りする人が多い」と話す。 物干しざおに関するトラブルは数年前にも問題になっていた。同センターが2007年7月に相談事例や被害を防ぐ方法について注意を呼びかけたところ、同年度に471件だった相談は、08年度には65件までに激減した。しかし、それ以降は増え続けている。同センターは「悪質商法は忘れたころにやってくる。物干しざおに関するトラブルは再び同じ状態に戻りつつある」と

    「良心的さお竹屋減ってる」業者逮捕、トラブル増加傾向:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2015/06/13
    なんで「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」の著者のコメント取ったんだwww
  • 物干しざお業者を逮捕 呼びかけの10倍高値で販売容疑:朝日新聞デジタル

    クーリングオフ制度があるのに、説明が不十分な書面を渡して物干しざおなどを販売したとして、愛知県警は25日、名古屋市中区新栄1丁目、飲店店員冨田尚希容疑者(22)を特定商取引法違反(重要事項の不告知、不備書面の交付)の疑いで逮捕し、発表した。「間違いありません」と容疑を認めているという。 県警によると、冨田容疑者は、物干しざおの移動販売をしていた昨年12月6日ごろ、「さお竹2で1千円」などとアナウンスを流しながら、三重県松阪市内を軽トラックで巡回。呼び止めた女性(69)に、ステンレス製の物干しざお4と物干し台2台を販売した際、クーリングオフ制度の説明がない領収書を渡した疑いがある。また、同月22日ごろ、名古屋市熱田区でも同様に物干しざお2(計3万円)を販売したとされる。 松阪市の女性は現金で24万1千円を支払ったといい、「(物干しのスペースに合わせて)物干しざおを切断した後に値段を言

    物干しざお業者を逮捕 呼びかけの10倍高値で販売容疑:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2015/06/13
    2015-5-25/本当にいるんだこういう業者
  • 元少年A『絶歌』よんでみた:ロマン優光連載33

    実話BUNKAタブー2023年4月号 2/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼既婚者だけが優遇され結婚したくてもできない未婚中年男性は見捨てられた日社会の現実▼TABOO OPINIONスシロー「ペロペロ事件」に改善策なし もはや日の民度では「性善説ビジネス」は持続不可能▼闇麦わらのルフィ強盗団の背後に潜むブラックマネーが流れ着く先とは▼テレビ追放さようならエセセレブの自称国際政治学者三浦瑠麗▼22年続く志位体制のトンデモ共産党が近いうちに滅びる理由▼岸田文雄の国民の苦しさ知らぬ異次元ボンボン半生▼ジャーナリスト須田慎一郎が切り込むColabo問題で浮き彫りになった女性支援事業の利権化という闇 ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「高橋幸宏、鮎川誠、鈴木邦男が死去」 実話BUNKA超タブー2023年3月号 コンビニ・書店で2/2より発売中 

    元少年A『絶歌』よんでみた:ロマン優光連載33
  • グノシー他、AppBank「モンスト攻略」ブーストでアプリダウンロード数を水増し(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    takeishi
    takeishi 2015/06/13
    無料アプリではお金はかかってないので、後はAppleとGoogleがどれくらいリワード広告規制するか、の問題だと思いますが/しかしそこにランキングが有れば操作の手段がいろいろ開発されるもんなんですね
  • 玲音はBeOSユーザーだった!? lainのLisp開発環境を発掘! - 標高+1m

    こんばんは。アマチュアLisp考古学者の山下です。先週弊社でピザを焼きながら唐突に話題に上った、lainのHandiNAVIにLispのソースコードが表示されているシーンについて検証していきます。 幻のLisp開発環境を手に入れてコネクトワイヤードしたい! まずは先人たちの研究によって判明している事項のまとめ: HandiNAVIのハードウェアのモデルはApple Newton OSはCopland OS Enterprise。これはMacのSystem 8の候補で、結局ヴェイパーウェアになったCopland Projectではないか ソースコードはCMU AIのリポジトリにある、ライフゲームのコード 言語はCommon Lisp 以上のことはwikipedia英語版のSerial Experiments Lainの記事にまとまっています。 ちなみに、このライフゲーム、お好みのCommon

    玲音はBeOSユーザーだった!? lainのLisp開発環境を発掘! - 標高+1m
  • 【衝撃動画】水泳の飛び込みで0点を叩き出した選手の演技が何度見てもヤバい

    水泳の中で芸術点を競う競技のひとつに「飛び込み」がある。いかに水しぶき上げないように着水するか、そして空中でアクロバティックな技を組み合わせるか、などが採点基準になる競技だ。 誰しも一度は見たことのある競技だが、つい先日0点を叩き出した選手が話題になっている。一体何があったのか。さっそく、動画「Funny and Embarrassing Moments of Filipino Divers in SEA Games 2015. Anyare???」で確認してみよう! ・飛び込みで豪快すぎる着水 動画には、シンガポールで開催中の東南アジア競技大会の一部が収録されている。演技は高度な技術が必要とされる「男子3m板飛び込み」。台の上に立っているのはフィリピンのジョン・エルメルソン・ファブリガ選手だ。 緊張をしている様子が映像から伝わってくる中、いざ演技が始まる。そして次の瞬間、思わぬ映像が……

    【衝撃動画】水泳の飛び込みで0点を叩き出した選手の演技が何度見てもヤバい
  • 年金情報流出で初被害 300万円詐取か NHKニュース

    年金機構から大量の個人情報が流出した問題が公表された直後から、神奈川県の高齢の女性に架空の団体を名乗る男などから「個人情報が流出した」という、うその電話が繰り返しかけられ、キャッシュカードをだまし取られて300万円を勝手に引き出されたことが、警察への取材で分かりました。警察庁によりますと、情報流出問題が公表されてから被害が確認されたのは今回が初めてで、詐欺事件として捜査しています。 不審に思った女性や知人が口座の内容を確認したところ、合わせて300万円が引き出されていて、今月9日に警察に相談したということです。 女性への電話は、日年金機構から大量の個人情報が流出した問題が今月1日に公表された直後からかかってきたということで、警察は、情報流出問題を悪用し、個人情報の流出問題を口実に不安をあおって金をだまし取ろうとした詐欺事件として捜査しています。 警察庁によりますと、情報流出問題が公表

    takeishi
    takeishi 2015/06/13
    とりあえず流出した対象者全員電話番号解約するか番号変えるべき。日本年金機構でそれぐらいやればいいのに