ブックマーク / xtech.nikkei.com (21)

  • 評価を高める仕事術(19)「説得力のない人」とは付き合うな

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回(「具体的に考える」ための五つの原則)は、ネガティブ特性の七つめである「抽象的、具体的でない、無責任」について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から、八つめの「説得力がない、納得感が得られない」について説明する。 自分の考えや行動を理解してもらい、承知させる 大辞林によれば、説得力とは「相手を納得させるだけの力。その力のある話し方や論理の展開のしかた」を

    評価を高める仕事術(19)「説得力のない人」とは付き合うな
    takemassy
    takemassy 2011/10/26
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
    takemassy
    takemassy 2011/09/10
  • 第1回 ユーザー・エクスペリエンスって何だ?

    近年,Web2.0,リッチ・クライアント,ユーザー・エクスペリエンス,RIA(Rich Internet Application/Rich Interactive Application:表現力/操作性に優れたアプリケーション)など,ユーザー・インタフェースに関する情報が極端に増えています。これらの技術の中心になっているのが,「ユーザー中心デザイン」という考え方です。この連載では,ユーザー中心デザインを実現するために重要とされているユーザー・エクスペリエンスと,それを実現するための効果的な技術の概要について,マイクロソフトの技術を取り上げて解説していきます。 ユーザー・エクスペリエンスとは「あるとより良いこと」 ユーザー・エクスペリエンスとは,その名の通り,利用者自身の体験に基づいて使いやすさを向上させていくことです。ユーザー・エクスペリエンスという概念は,古くからITやマーケティングの分

    第1回 ユーザー・エクスペリエンスって何だ?
    takemassy
    takemassy 2011/01/05
  • 第20回 「セッションプラン」~作成過程において、当たり前のことをきちんとする~

    ファシリテーション・テクニックを極める当研究所。現場で培ってきた数々のテクニックやノウハウの中から、即効性があるツールを紹介しています。第19回と第20回は、「セッションプラン」です。種々のプロジェクトにおいて、議論がなかなか思うように進まず悩んだ経験はないでしょうか。前回のセッションプランの概要に続き、今回はセッションプランを作成するためのポイントを説明します。 セッションプラン作成の事前準備 セッションプランを作成するためには、その準備として事前にやっておかなければならないことがあります。ここを疎かにすると、いくら綿密にプランを練っても上手くいきません。 しかし、いかで紹介するのはどれもプロジェクトを推進する上で当たり前のことです。裏を返せば、セッションプランを含め、優れたツールとは、それが作成される過程において、当たり前のことがきちんと行われることを要求するものだと言えます。 事前準

    第20回 「セッションプラン」~作成過程において、当たり前のことをきちんとする~
  • どの会社でも通用する仕事術(6)交渉を成功に導く7つのステップ(後編)

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,「(4)交渉する」の前編を説明した。7つの力は以下の通りである。 特に立場の上の人との交渉術を身につけることは,大きな仕事を進めていくために非常に役立つ。前回は以下の内容を説明した。 ・自分の部下や後輩といった「自分より立場が下の人」を動かすのは,それほど難しくない。立場が強い方(例えば,上司)は,弱い方(例えば,部下)をいざとなれば力ずくで動かすことができるからだ。 ・これに対し,顧客や上司,目上の人などの「自分より立場が上の人」を動かすのは難しい。「部下が自分の企画を上司に納得してもらう」のは,「上司が命令して部下を行動させる」よりも困難である。 ・立場の強い人と弱い人が仕事で対立した場合,立場の強い人が勝つ可能性は非常に高い。立場の弱い人が何も準備せず,自然体で臨んだとしたら,ほとんどの場合は立場の強い人に勝てない。 ・「立

    どの会社でも通用する仕事術(6)交渉を成功に導く7つのステップ(後編)
  • どの会社でも通用する仕事術(5)交渉を成功に導く7つのステップ(前編)

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,3つめの「仕事を頼む」を説明した。7つの力は以下の通りである。 どの仕事でも,必ず人に何らかの依頼をしなければならない。特に大きな仕事を進めていくためには,前回紹介した仕事術が非常に役立つ。ぜひ,実際に試していただきたい。筆者のWebサイトの読み物やチェックリストも併せてご覧いただきたい。 今回と次回は,4つめの「交渉する」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。今回は「立場の上の人を動かす」交渉術をテーマにしたい。なぜそれが重要なのかを理解していただくために,まず筆者の経験を紹介しよう。 「人柄が良い」PMほど壊れていく 先日,A社の中堅PMプロジェクト・マネジャー)を務める斉藤氏(仮名)が,教育コンサルタントである筆者のところに来た。A社は数社とシステムを共同化するプロジェクトを進めようとしており,斉藤氏

    どの会社でも通用する仕事術(5)交渉を成功に導く7つのステップ(前編)
  • 第1回 人を動かせる人材は,どの会社でも必要とされる

    「人を動かす」技術は究極の仕事術---。教育コンサルタントの芦屋広太氏はこう強調する。人を動かす技術をまとめた新刊「人を動かす9の基礎力と27のエクササイズ」の著者である芦屋氏が,3回連続で人を動かす技術の重要性や習得するための注意点,さらに教育論まで語る。第1回は人を動かす大切さを中心に聞いた。(聞き手は,田中 淳=ITpro) そもそも「人を動かす」ことがなぜ大切なのでしょうか。 IT関連に限りませんが,ほとんどの仕事は一人ではできないものです。中でも,特にシステム開発は人を動かす必要のある仕事だと思います。なんといっても,ステークホルダーが多いし,それだけでなく,会社をまたがることが普通だからです。 ITエンジニアPMプロジェクト・マネジャー)にとって,ここが辛いところです。客先を怒らせてはいけないし,自社の役職者,直属の上司にも配慮しなければならない。それだけでも大変なのに,メ

    第1回 人を動かせる人材は,どの会社でも必要とされる
  • 第9回 できるITエンジニアは朝早く起きる

    ちょっと古いですが,米国のポール・ファッセル氏が著した「階級(クラス)―『平等社会』アメリカのタブー」(光文社)によると,米国では社会階層によって夕時間が異なるそうです。 下層階級は夕方5時半に夕を済ませます。その上の労働者階級は夕方6時~6時半に,大半はビールと一緒に夕をとります。中流階級は夜7時~7時半に卓を囲みます。上流階級になると,夜9時以降にべます。この時間まで夕を待てるのは,アフタヌーン・ティーをしているからです。 日ではどうでしょうか。夕を夜9時過ぎにとる人も少なくないでしょう。しかし残念ながら,アフタヌーン・ティーを楽しんでいるからではありませんね。長時間労働や遠距離通勤などが原因になっています。 遅い夕は夜更かしの原因になる どうして夕の話をしたかというと,睡眠と大いに関係があるからです。夕後2時間経つと,胃袋は空になり眠気が生じ始めます。つまり,

    第9回 できるITエンジニアは朝早く起きる
  • 第9回 [図解術]同じ種類の情報は一直線に揃えておこう

    この一年ほどの間に「図解」の研修をするにあたって,私が特に強調しているあるメッセージがあります。それは, 同じ種類の情報は一直線に揃えておこう というものです。たとえば早い話が,ロジカル・シンキングでよく使われるロジックツリーを作るときに,図1のように書いたら何か変ですよね?

    第9回 [図解術]同じ種類の情報は一直線に揃えておこう
  • 接続詞を効果的に使う

    文章の流れは接続詞によって決まります。なぜなら,接続詞は文章の方向性を決めるからです。読み手は接続詞の登場によって,文章がどの方向へ向かうかを知ります。例えば,下の二つの文を読んでみて下さい。 1.「今日は雨です。しかし私は○○(な)気持ちです」 2.「今日は雨です。だから私は○○(な)気持ちです」 この文を読んで,皆さんは「○○」の部分にどのような言葉を思い浮かべたでしょうか。おそらく1の文章には「さわやかな」や「晴れ晴れとした」といった言葉を思い浮かべたのではないでしょうか。一方の2の文章には,「うっとうしい」や「どんよりした」などを思い浮かべたかもしれません。 このように,後に続く文章の内容についておおよその予想がつくのは,「しかし」や「だから」といった接続詞があるからです。 それにもかかわらず,私たちが普段文章を書くときに接続詞を意識することはあまりありません。感覚的に接続詞を選ん

    接続詞を効果的に使う
  • ITコンサルタント:顧客の要望を引き出し実現方法を考え抜く

    「最初にアサインされたのは,大手化学メーカーが進めていた基幹系システム統合プロジェクト。主に財務会計の債権領域を担当しました。お金が出入りする会計は,販売,購買,生産といった他業務の“下流”の工程に当たるので,会社全体の業務を見渡したり理解したりするうえで,とてもよい経験になりました」。こう振り返るのは,アクセンチュアのシステムインテグレーション&テクノロジー部で,素材・エネルギー企業向けコンサルティングを手がけるグループのマネジャーを務める清水 理沙氏だ。 清水氏は2001年にアクセンチュアに入社。以来,ITコンサルタントの立場で様々な顧客企業のプロジェクトに参加してきた。2007年9月からは複数のITコンサルタントを束ねるマネジャーとして活躍している。 ITコンサルタントといっても,所属する企業の事業内容や,人の職務経験のレベルなどによって,手がける仕事の内容は微妙に異なる。清水氏

    ITコンサルタント:顧客の要望を引き出し実現方法を考え抜く
  • メディアは危うきに遊ぶ

    THE WALL STREET JOURNALの東京特派員の方が教えてくれた話である。彼女が日に来て一番びっくりしたのは、多くの人たちがいまだに、番組表にある時間に合わせてテレビの前に座って番組を視ているということだった。米国ではTiVoのように好みの番組を自動で録画するハードディスク録画機が普及しているので、ご主人さまがいつも視ている番組、好きそうな番組は、予約しなくても録画しておいてくれる。だから、番組を生で視ることは少なく、録画された番組をオンデマンドで視ることが日常になっているのだという。そして、「今でも米国人はテレビが大好き」なんだとか。 なぜ米国ではTiVoが普及し、日ではそうならなかったのか。そのことがいたく思索癖を刺激する。そのTiVoは、着々とインターネットとの連携を深めているようだ。個人的にはその行方にもとても興味をもっている。TiVoというアダプタを介して、米国は

    メディアは危うきに遊ぶ
  • ネット販促で店員の商品説明動画を武器に

    「このビデオカメラは当にすごいんですよ」――。店員が手にした商品の特徴を落ち着いて話す。といっても店頭でははない。写真専門店チェーンのキタムラは、2009年5月7日にベテラン社員が商品を説明する姿を撮影した動画を「カメラのキタムラ ネットショップ」上に掲載し始めた。実店舗同様の安心感をネット上の顧客に感じてもらうのが狙いだ。第1弾としてニコン「COOLPIX P90」やキヤノン「IXY DIGITAL 510IS」、パナソニック「LUMIX DMC-GH1」など12の商品を扱っている。 キタムラの子会社でEC事業を展開するピクチャリングオンライン(横浜市)営業部の直江貴仁氏が商品説明を動画で流そうと考え始めたのは2008年6月。当初は無料で使える動画投稿サイトの利用を検討した。しかし、「Youtube(ユーチューブ)などを使えば見終わった消費者はほかのコンテンツに流れてしまうので集客効果

    ネット販促で店員の商品説明動画を武器に
    takemassy
    takemassy 2009/05/20
    動画の使い方。いつかやる企業があるだろうとは思ったが、その先陣となるかどうか
  • イー・アクセス決算は増収増益,「イー・モバイルは来期以降の黒字化が見えた」

    イー・アクセスは2009年5月14日,2009年3月期(2008年4月~2009年3月)の通期連結決算を発表した。売上高は前年同期比39.8%増の944億6700万円,営業利益は同135.7%増の167億1200万円の増収増益となった。「アッカ・ネットワークスを連結子会社化したことによるADSL事業のシェア拡大や,イー・モバイルが2008年後半から開始したネットブックとデータ通信カードのセット販売による契約者数拡大などが増収増益に貢献した」(深田浩仁代表取締役社長,写真1)。 2007年6月1日から持分法適用関連会社へ異動した関連会社のイー・モバイル(関連記事)は,連結決算上は投資損益として反映される。2009年3月期のイー・モバイル持分適用投資損失は172.8億円。その分を差し引いたイー・アクセスの当期純損失は98.5億円となっている。 2010年3月期の見通しは,売上高が830億円,営

    イー・アクセス決算は増収増益,「イー・モバイルは来期以降の黒字化が見えた」
  • 開発プロセスの基本を学ぶ:ITpro

    一口に開発プロセスと言っても,様々な種類がある。具体的に,それぞれの開発プロセスにはどのような違いがあるのか。また,どのような基準に基づいて開発プロセスを選択すればいいのか。ここでは,様々な開発プロセスについて解説する。 「反復型やスパイラル型といった言葉は聞いたことがあるが,それらの内容までは知らない」。読者の中には,こうしたエンジニアも少なくないのではないか。そこでここでは,様々な開発プロセスの歴史や特徴,選択の基準を説明しよう。 まずは「開発プロセス」の定義を明確にしておきたい。 英語の辞書を引くと,プロセスには「処理」と「工程」という2つの意味がある。一般に「処理」は単数形(Process),「工程」は複数形(Processes)で表す。 情報システムにおける「処理」とは,仕様やデータ,プログラムなどの「入力」に対してなんらかの作業を実施して,結果を「出力」することを言う。一方の「

    開発プロセスの基本を学ぶ:ITpro
    takemassy
    takemassy 2009/05/15
    お勉強のために。。。
  • YouTube,Webベースの字幕編集ツール「CaptionTube」を公開

    Google傘下のビデオ共有サービス「YouTube」は米国時間2009年4月16日,Webブラウザで動画の字幕を編集できるツール「CaptionTube」(ベータ版)を公開した。 すでにYouTubeでは2008年8月より,投稿動画に字幕を付けられる「キャプション/字幕」機能を提供している(関連記事:米YouTubeが投稿動画に字幕機能追加,複数言語にも対応)。しかし,この機能を使って字幕を入れるには,字幕テキストとタイム・コードを作成して「.sub」ファイルとしてアップロードする必要がある。また,ファイル作成にはサード・パーティのソフトやサービスを使わなければならなかった。 これに対してCaptionTubeでは,YouTubeに自身が投稿した動画,あるいはYouTubeで公開されている動画を選び,Webブラウザ上の編集画面でテキストを入力して字幕を作成する。動画を再生しながら,字幕

    YouTube,Webベースの字幕編集ツール「CaptionTube」を公開
  • ファイルの痕跡を完全に削除する「Eraser」

    ■「Eraser」は任意のファイルやフォルダを完全に削除するフリーウエアである。削除するファイルやフォルダのデータを,意味のないデータで上書きして,あとから復元できない状態にする非常に強力なファイル完全削除ツールである。 ■ドライブの空き領域に残っているデータ情報なども完全に削除する。ドライブやフォルダを細かく指定でき,削除のタイミングをスケジュール化して自動実行することも可能だ。

    ファイルの痕跡を完全に削除する「Eraser」
  • 生みの苦しみを越えた介護事業、外食のノウハウで変革起こす

    居酒屋チェーンのワタミの介護事業が軌道に乗ってきた。しかし、新規参入当初は、現場スタッフの相次ぐ離職など決して順調ではなかった。その原因を、現場との意思疎通の無さと痛感したワタミは、人望があった外のエースを投入。これが奏功し、業界では常識ではなかったマネジメントが定着しつつある。(文中敬称略)<日経情報ストラテジー 2007年10月号掲載> プロジェクトの概要 経営難に陥った病院に渡邉美樹社長が個人出資したことをきっかけに、ワタミメディカルサービスという子会社を設立して、訪問介護事業に参入したのが2004年。だが、訪問介護は採算確保が厳しいことが分かり、後継者難から売却先を探していた神奈川の「アールの介護」を2005年3月に73億円で買収して、老人ホーム事業に軸足を移した。2005年秋にはてこ入れのため外のエースを投入。サービス改善や、ホーム長に経営感覚を持たせる意識改革に取り組んだ。

    生みの苦しみを越えた介護事業、外食のノウハウで変革起こす
  • クチコミ情報活用で受験生を激励、DNPなどブログとサイネージ実験

    大日印刷(DNP)とDNP子会社の早稲田経営出版は2009年4月15日、ブログ上のクチコミ情報を分析、活用するブログパーツの実証実験を開始すると発表した。資格試験受験生のブログの記事から抽出したフレーズをグラフなどで表現し、受験生のモチベーション向上に役立つかどうかを検証する。実験期間は2010年3月末まで。併せてデジタルサイネージ(電子看板)の実証実験も実施する。 DNPなどはブログパーツを早稲田経営出版が経営する早稲田セミナー(Wセミナー)のWebサイト上で無料で配布する。受験生はブログパーツを自身のブログ内に貼り付けると、DNPのクチコミ情報活用サービス「未来見」(サキミ)の自然言語処理エンジンがブログ内の記事を分析する。記事中で資格学習に関するフレーズを自動的に抽出し、ブログパーツ上に受験生の学習意欲の度合いを木が成長する様子の絵で表す(写真1)。また、試験日までの日数を日めくり

    クチコミ情報活用で受験生を激励、DNPなどブログとサイネージ実験
  • テクノロジが泣いている

    サーバーの新製品発表が相次いでいる。米インテルが新Xeonプロセサ「5500番台(開発コード名Nehalem EP)」を投入したのがきっかけだ(関連記事)。ところが、ある発表会の片隅で某外資系ベンダーの製品担当者は、「日では下位モデルで十分でしょう。CPUパワーをわないよう現場で色々と工夫されていますから」と、ポツリと漏らした。制約条件の下で工夫することは大切だが、進化し続けるテクノロジと対峙する姿勢としてはどうか。利用者に「楽をしてほしい」と、グローバルに提供されている最新テクノロジの気持ちになれば、出番を待ちながら涙しているのではなかろうか。 テクノロジは“時価”が最も安い 世界規模の金融危機に端を発する不況の中で、コスト削減は喫緊の課題になっている。IT投資においても例外はない。新規投資を凍結・中止したうえで、取引のあるITベンダー各社に対し、運用・保守費用などの一律3割カットを

    テクノロジが泣いている