タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

読書に関するtakeodonのブックマーク (4)

  • 読書しろ、読書しない奴はバカ:ハムスター速報

    読書しろ、読書しない奴はバカ Tweet カテゴリ☆☆☆ 2:名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/14(金) 00:57:18.30ID:ABGvOH8h0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 丸戸史明『この青空に約束を―』『パルフェ』『世界で一番NGな恋』 草壁祭『ゴアスクリーミングショウ』 麻枝准『ONE』『AIR』 『リトルバスターズ』 深沢豊『2nd LOVE』『書淫、或いは失われた夢の物語。』 foca『ロケットの夏』   菅沼恭司『奴隷市場』  三峰奈緒『夢幻夜想曲』『カナン』  藤木隻『ELYSION』  早狩武志『僕と、僕らの夏』『群青の空を越えて』  原田宇陀児『WHITE ALBUM』   田中ロミオ『CROS†CHANNEL』『最果てのイマ』『おたく☆まっしぐら』  星空めてお『腐り姫』『Forest』  呉一郎『水夏』『あした出逢った少女』  長岡

  • 選書しました - 内田樹の研究室

    技術評論社の安藤さんから「若い読者のための選書60冊」を頼まれた。 屋さんで『最終講義』の刊行イベントとして、お薦めのを選んで、それを並べて、あわせて買って頂こうという趣旨のものである。 を選ぶのはたのしい仕事なので、さくさくと60冊選んだ。 もうフェアは終わってしまい、「どんなを選んだのか知りたい」という人からメールがあったので、ご参考のために掲げるのである。 こんなのでした。 「日および日人論」として読むべき(35) 『福翁自伝』(福沢諭吉) 『明治十年 丁丑公論・痩我慢の説』(福沢諭吉) 『氷川清話』(勝海舟) 『柳北奇文』(成島柳北) 『勝海舟』(子母沢寛) 『竜馬がゆく』(司馬遼太郎) 『坂の上の雲』(司馬遼太郎) 『ある明治人の記録-会津人柴五郎の遺書』(石光真人) 『澁江抽斎』(森鴎外) 『断腸亭日乗』(永井荷風) 『「坊っちゃん」の時代』(関川夏央・谷口ジロー

  • どう生きたらいいかを考えさせる本 - finalventの日記

    どう生きたらいいかを考えさせるなどといった話題は書くものではないと思っていたが、ちょっとした機会でもあるので簡単に書いてみたい。 人生とは何かということをもっとも究極的な形で描きだしているのは、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」(参照)だろうと思う。が、これは万人向けではない。皆目わからない人もいる。お薦めはしづらい。 日人として生きていて、人生で突き当たる質的な問題を実験的な形で描いていったのは夏目漱石の小説である。極点は「明暗」(参照)だろうが、できれば、その他の小説から読み進めたほうがよい。おそらく日近代の知識人が抱える質的な問題が、人によってはということはあるだろうが、自分のことのように問われている。 このブログを書き始めてからはなぜか言及してこなかったが、ドストエフスキーやら漱石といった、いかにも文学というものでなければ、山周五郎の小説を薦めたい。人情と人生とい

    どう生きたらいいかを考えさせる本 - finalventの日記
  • オンラインで見ることができる主なベストセラーランキング

    投稿者: ヴァント (Jan 12, 2008, 9:28:57 AM) 初めてのカキコです。 勝間さんのブログを拝見していると、 よく「ハッ」と気づかされることがあります。 今回のリテラシーの定義もそうです。 一連の勝間さんの書籍がとても読みやすいのは、 この“腑に落ちる感覚”の強弱が、 バランス良く記述されているからかなぁ、 と思ったりしています。 くれぐれもご自愛いただき、 これからも多くの「気づき」を提供してください。 投稿者: ネオ通行人 (Jan 12, 2008, 10:09:42 AM) お金は~ 10倍UPする~ 等を全て読みました。 何が良いかと言うと、どんな読者でも理解できるように噛み砕いてある点です。「そんなの知ってるわい」と思う点は飛ばせばいいだけ。 ある分野の”専門家同士”がわかればよろしい的なでは無いのが良かったです。 参考になったという紹介もよかったです

  • 1