タグ

企業とJapanに関するtakeoriのブックマーク (2)

  • 就活という「お見合い」ゲーム

    就職についての投稿は、まだ募集中です。この問題は反響が大きいので、来年1月から「アゴラ就職セミナー」というシリーズを始める予定です。その問題提起として、先日の『就活エリートの迷走』の書評にいろいろコメントをいただいたので、まとめてお答えしておきます。 最大の疑問は、求人側にとっても求職側にとっても不合理な「新卒一括採用」という雇用慣行をなぜ続けているのかということでしょう。あるエンジニアから「コーディングの能力は実際にプログラムを書かせたらすぐわかるので、そういうコンテストをやって採用したらどうだろうか」という話がありましたが、残念ながら総合職はそういう採用ができないのです。 たとえばCOBOLのコーディング能力の高いプログラマを採用しても、Cが主流になったら彼のコーディング能力は役に立たない。さらに経営が変わってコーディングをすべて下請けに出すようになったら、社にプログラマはいらない。

    就活という「お見合い」ゲーム
  • なぜ休めないの? 有給休暇を消化できない理由

    仕事が忙しいから、有給休暇を取得できない」といったビジネスパーソンも多いだろう。欧米の主要国と比べ、日人はどのくらい休んでいるのだろうか。 日人の有給休暇の平均支給日数は「16.6日」、平均取得日数は「9.3日」であることが、エクスペディア ジャパンの調査で分かった。同社が実施した2008年、2009年の調査と比較すると、付与日数、取得日数双方で、1.5日前後改善した。しかし有給休暇をすべて取得した日人は、全体のわずか6%。年間7週間以上有給休暇を取得するフランス人とは25日以上の差があるという結果に。 年代別に有給休暇の取得日数を見てみると、30代が平均9.9日と最も多く、次いで40代が9.8日、20代が9.1日、50代が8.6日と続いた。 有給休暇をすべて消化できない理由 どのようにすればもっと有給休暇を取得できるのだろうか。この質問に対し「経営者や上司がもっと有給休暇を取るこ

    なぜ休めないの? 有給休暇を消化できない理由
  • 1