タグ

ブックマーク / sai-zen-sen.jp (8)

  • 『2019年春 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会』2019年5月21日(火)@星海社会議室 | 最前線

    太田 今日は26回目のFICTIONS新人賞座談会です。みなさん、張り切っていきましょう! 一同 はい! 丸茂 今回は座談会の前に、新メンバーの紹介をしないといけませんよ。我々がかつて味わった洗礼を受けるがいい(陰惨な笑みを浮かべて)。どうぞ! 片倉 今年から編集部に合流した片倉と申します、よろしくお願いします! 石川 ……それだけですか? 片倉 えーと、オフィスに来た初日に「貴族エディター」の称号をゲットしました。ティーカップ持ち込んでスイーツ買ってきて、編集部で一人お茶会してただけなのに……。 太田 貴族は貴族でも、鳥がつく方の貴族じゃないよね? 片倉 鳥がつく貴族って何ですか……??? 一同 トリキを知らない……これはヤバい!!  やっぱり貴族だ!! 太田 それでは気を取り直して座談会を始めましょう! 『革命のプレリュード』はどうでした? 片倉 これは吹奏楽がテーマの部活ものです。『

    takeori
    takeori 2019/06/30
  • 『レッドドラゴン』第一夜 第一幕〜第五幕 — 三田誠 虚淵玄 奈須きのこ 紅玉いづき しまどりる 成田良悟 — 音楽/崎元仁 | 最前線

    「最前線」のスペシャル企画「最前線スペシャル」。三田誠がFiction Masterとしてシナリオを紡ぎ出すRPF、『レッドドラゴン』。参加者は虚淵玄、奈須きのこ、紅玉いづき、しまどりる、成田良悟の夢の5名。音楽を担当するのは崎元仁。最高の布陣で最高のフィクションを創造します。 (漆黒の闇) (突然のスポットライトに、舞台が浮かび上がる) (舞台にはまだ分厚いビロウドの幕が下ろされたまま。やがて、客席にアナウンスが流れ出す)

    『レッドドラゴン』第一夜 第一幕〜第五幕 — 三田誠 虚淵玄 奈須きのこ 紅玉いづき しまどりる 成田良悟 — 音楽/崎元仁 | 最前線
    takeori
    takeori 2015/01/10
  • 【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    教養の運命 大塚英志 教養、ということばがかつてあった。歴彦(つぐひこ)は「インテリジェンス」ということばとしてタイム社の副社長からこれを聞いた。 面倒だが、まず、「教養」から始めたい。 そして、ここで、教養ということばを試みでウィキペディアでの記述のされ方を確かめてみる、と記した時点で、ぼくは既に「教養」とかつて呼ばれたものの変質を実は端的に物語ってしまっている。つまり、一つのことばから何かしらの議論を組み立てようとした時、かつては「辞書」からそのことばの定義なり語源を拾い出して議論を組み立てていく、というのが一つの作法としてあったからだ。だが恐らくある年代にとってはもはや「辞書を引く」という行為そのものが消滅しているにちがいない。例えば「辞書」の代名詞であった岩波書店の『広辞苑』もまた、「辞書」という書物の形以外にCD─ROM、電子ブック、電子辞書、携帯電話端末のサービスという形で書物

    【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    takeori
    takeori 2014/06/26
  • 大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    星海社ウェブサイト『最前線』において6月中旬の開始を予定している大塚英志氏の新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』の公開に先駆けまして、大塚氏から緊急寄稿がありましたので急ぎ僕のブログを通じて公開いたします。タイトルは「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」。 先日発表されたKADOKAWA・DWANGOの誕生が放つ巨大な重力から逃れて生きることは、ライトノベル漫画、アニメ、ゲーム、ネットなどのただ中で生きている僕たちにとってはほぼ不可能な状況になることでしょう。だからこそ、僕たちはたった今、個人個人が真剣にこのKADOKAWA・DWANGOの合併劇について考えるべきなのではないでしょうか。そういった意味で、この緊急寄稿は必読のテキストであると考えます。 また、新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』では、「メディアミックス」の誕生の原点とされる80年代史と角川源義、

    大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    takeori
    takeori 2014/05/17
  • 『2013年秋 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会』2013年9月4日@星海社会議室 | 最前線

    史上3作目の星海社FICTIONS新人賞受賞作品『ロジック・ロック・フェスティバル 〜Logic Lock Festival〜 探偵殺しのパラドックス』ついに発売!! 太田 座談会の前に大発表です! 2013年夏の星海社FICTIONS新人賞受賞者、「中村(なかむら)あき」さんがついに来月11月に『ロジック・ロック・フェスティバル 〜Logic Lock Festival〜 探偵殺しのパラドックス』でデビューするぜ!! よろしくな! 一同 あきさん、おめでとうございます! 太田 星海社ウェブサイト『最前線』で冒頭パートから順次公開を開始しておりますので読者の皆さん、ぜひとも読んでください。僕がミステリ編集者として、「まだあった〝新格〟推理小説!」とわくわくしながら編集した格学園青春ミステリです。そしてこの作品はイラストを何と……CLAMPさんに描いていただきました! この『ロジック・ロ

    『2013年秋 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会』2013年9月4日@星海社会議室 | 最前線
    takeori
    takeori 2013/11/24
  • 渡辺浩弐『2013年のゲーム・キッズ』第一回 謎と旅する女 Illustration/竹 | 最前線

    それは、ノスタルジックな未来のすべていまや当たり前のように僕らの世界を包む“現実(2010年代)”は、かつてたったひとりの男/渡辺浩弐が予言した“未来(1999年)”だった——!伝説的傑作にして20世紀最大の“予言の書”が、星海社文庫で“決定版”としてついに復刻。 X月X日「なぞなぞ、はじめました」 旅行が大好きなので、自分の記録用にと思ってブログを書いてみることにしたんです。 でも始めてみて、びっくり、見にきてくれる人、けっこういるんですね。 私なんかの勝手なひとりごとにつきあってもらうの、なんか悪い気がして。それで、ちょっとでも楽しんでもらえたらと思って、なぞなぞ形式にしてみることにしました。

    渡辺浩弐『2013年のゲーム・キッズ』第一回 謎と旅する女 Illustration/竹 | 最前線
    takeori
    takeori 2012/11/07
  • 『うーさーのその日暮らし wooser's hand-to-mouth life』 | 最前線

    TVアニメ「うーさーのその日暮らし 夢幻編」放送記念! ページにてWeb版「うーさーのその日暮らし」再掲載更新中! 7/1〜9/28まで毎週水・金・日の22時に更新中! ■TVアニメ『うーさーのその日暮らし 夢幻編』 2015年7月より、ウルトラスーパーアニメタイム枠にて放送中! ・TOKYO MX :毎週金曜日23時〜 ・BS11    :毎週日曜日深夜25時〜 ・ニコニコ動画 :テレビ放送直後に配信 ※放送日時は都合により変更になる場合がございます。

    『うーさーのその日暮らし wooser's hand-to-mouth life』 | 最前線
    takeori
    takeori 2011/12/13
    本当にすばらしい発言だと思う。:うーさーのその日暮らし - 2011年12月12日 | 最前線 #うーさー
  • ダンガンロンパ/ゼロ | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    超一流の高校生ばかりを集めた「私立希望ヶ峰学園」で繰り広げられる生徒同士の連続殺人と生死を賭けた"学級裁判"をテーマに、論理のアクロバットが炸裂する推理ゲーム『ダンガンロンパ』。ファミ通 AWARDS 2010で「ルーキー大賞」を受賞するなど、瞬く間にミステリファン、ゲームファンを沸騰させたこの傑作ゲームの"前日譚"を、担当シナリオライター・小高和剛が書き下ろした小説、『ダンガンロンパ/ゼロ』の星海社FICTIONS化が決定! 担当イラストレーターは、ゲームでも熱筆を奮った気鋭のイラストレーター・小松崎類。新たなマスターピースの誕生を目撃せよ!! 小高和剛(著者) お陰さまで「ダンガンロンパ」が小説になりました。 その名も「ダンガンロンパ/ゼロ」という斬新極まりないタイトルです。 タイトルからは想像もつかないと思いますが、なんとダンガンロンパの前日譚を描いた作品です! 星海社さんにはダンガ

  • 1