タグ

2009年4月16日のブックマーク (8件)

  • フレームワーク導入に備え身に着けておきたい4つの習慣 ~Ruby/Perl/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~

    フレームワークを導入する前にやっておきたいこと 第2回、第3回とRuby/PHP/Perlの言語別のフレームワークを比較してきました。今回は、フレームワークを導入する前に、身に着けておきたい4つの習慣をまとめました。より良い開発工程を模索する参考となれば幸いです。 これまでの連載 第1回「効率的なWebアプリ開発の定石」 第2回「言語別フレームワークの比較」 第3回「Webサービスの開発にフレームワークが必要な理由」 1.案件について分析する Web開発では、そのサービスが『誰を対象としたものか』によって、プログラマが担う役割や作業負荷が変わります。 コンシューマを対象としたWebサイトの改変の多くは、デザイン・UIの変更です。この場合、ロジックとデザインの切り離しを行うことで、プログラマは作業負荷を軽減することが可能となります。そのため、なるべくシンプルなテンプレート構造を持ったフレーム

    フレームワーク導入に備え身に着けておきたい4つの習慣 ~Ruby/Perl/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
    takeru-c
    takeru-c 2009/04/16
    C-teamの広告効果
  • 携帯用に入力モード指定ヘルパー - ハードコアシステム開発

    mobile on railsというプラグインを入れてみたけど、これはとても便利。しかし、これには携帯の入力モードを指定できるようなコードは無かったっぽいので、その辺りを自作。 22.6 カスタムフォームビルダーを参考に作ってみた。 まず、app/helpers/mobile_tag_builder.rbというファイルを作成して、中身を下記のように記述 class MobileTagBuilder < ActionView::Helpers::FormBuilder def text_field (field, options = {}) if options.has_key?(:mobile_input_style) if @template.controller.request.mobile_carrier == ActionController::Mobile::DoCoMo opt

    携帯用に入力モード指定ヘルパー - ハードコアシステム開発
    takeru-c
    takeru-c 2009/04/16
    カタナカ/半角カタナカ
  • RMagickのTips和訳 - selflearn @ ウィキ

    RMagickという、ImageMagick(GraphicsMagick)をRuby上で使用するためのライブラリがあります。 和訳 RMagickを使ってサムネイルを作ろうオリジナルサイトはこちら アルファコンポジット Part1オリジナルサイトはこちら アルファコンポジット - Part2 (Web2.0風味) (1)/(2)/(3)/(4)オリジナルサイトはこちら(1)/(2)/(3)/(4) Polaroidエフェクト(人気!)オリジナルサイトはこちら shadeメソッドによる透かし画像オリジナルサイトはこちら 注意 【重要】 2009/01/19現在のMacPortsを利用したImageMagick+RMagick環境は、両者のバージョン相違によって動作しなくなっています。修正にはPortfileの編集が必要ですので、私のブログで書いた記事を参考に、RMagick2.8.0をイン

    RMagickのTips和訳 - selflearn @ ウィキ
    takeru-c
    takeru-c 2009/04/16
    RMagick
  • RMagick の htmlhelp 作りました - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/htmlhelp/rmagick.zip RMagick は画像作成/加工にかなり充実した api をそろえており、かつ公式でドキュメントをきちんと提供してくれてすばらしいのですが、ドキュメントのメソッド一覧が見れなかったり、同じ class のインスタンスメソッドなのに数ページに分かれていたりするため、目的のメソッド/機能を探すのに数分、下手するともっとかかったりもします。 最近仕事やら趣味やらで RMagick を多用してきてるので、そもそもドキュメントの検索効率を上げないときついかなぁ、と思い始めてきたので htmlhelp を作りました。昔から作っておけば良かった…><。 RMagick のドキュメントはよくある rdoc 形式じゃない*1ので作るのに苦戦…、するかと思いきや、舞波が作ってくれた String#scrapi でさくさくと ind

    RMagick の htmlhelp 作りました - 2nd life (移転しました)
    takeru-c
    takeru-c 2009/04/16
    RMagick
  • はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!とは - はてなキーワード

    はてなブックマークをFirefoxブラウザでもっと便利に使える拡張機能、「はてなブックマークFirefox拡張」が正式リリースされました。これを記念して、Mozilla Japan 様よりご提供いただいたFirefoxノベルティセットが当たる「はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。(はてなブックマークFirefox拡張を使ってブックマークするともっとかんたんです!) ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。

    はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!とは - はてなキーワード
    takeru-c
    takeru-c 2009/04/16
    ※システムの制限上、URLが小文字/大文字の2種類のエントリーページができてしまうことがございます。両方のページを抽選対象とさせていただきますのでご安心ください
  • KCatch.pm / Perl CGI エラーメッセージをブラウザに表示

    KCatch.pmPerl CGI で発生する Internal Server Error を補足して、 エラー内容を HTML としてブラウザ画面に表示してくれるモジュールです。 エラーの発生した行番号なども表示されるので、サーバ上での開発に最適です。 安定版ダウンロード: KCatch-1.13.tar.gz TAR.GZ (2002/07/01版) 開発版ダウンロード: KCatch.pm SVN (CodeRepos) CodeRepos にソースを移動しました!(2007/12/23) KCatch.pm のもっとも簡単な使い方 KCatch.pm のより適切な使い方【オススメ】 KCatch.pm の主なオプション 頻出エラーメッセージ マニュアル 英語版 (Ver.1.13対応) マニュアル 日語版 (Ver.1.10対応) KCatch ニュース KCatch.pm

    takeru-c
    takeru-c 2009/04/16
    KCatch.pm は Perl CGI で発生する Internal Server Error を補足して、エラー内容を HTML としてブラウザ画面に表示してくれるモジュールです
  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    takeru-c
    takeru-c 2009/04/16
    ファイル送信