タグ

2008年5月14日のブックマーク (4件)

  • OSのメリットを語るときに「◯◯が動く」というのは愚の骨頂 - 狐の王国

    昨日の記事には、この手の話をするといつもそうであるように、「Windowsにはこんな魅力があるんだよ!!」という意見がウェブやチャットで寄せられた。 代表としては以下のようなもの。 とりあえずショボイながらも絵を描くのでPhotoshopが無いと色々と困ります。ペンタブレットのドライバも。SAIも? Vocaloid MEIKO はWindows版しかありません。姐さん最高! DTMはズブの素人なのであれですが、DAWはともかくフリー音源とかほとんどWindows用ですよね。 ニコニコの動画作るのにはWindowsムービーメーカーやAviUtilやその他様々なソフトウェアのお世話になっております。ありがたや。 電子工作に関してはもうWindows一択のような気がする。Xilinx ISE, Quartus II, MPLABやら秋月のPICライタやらROMライタやら。 NetHack br

    OSのメリットを語るときに「◯◯が動く」というのは愚の骨頂 - 狐の王国
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/05/14
    OS自身の魅力って結局何。サーバサイドならまだしも、端末用途ならアプリの豊富さは充分OSの魅力では。
  • 若い人に増えている「新型うつ病」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    若い人に増えている「新型うつ病」:日経ビジネスオンライン
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/05/14
    若手に重圧が移動しているということはないのかな?大学卒業後のギャップなんて昔からあるわけで
  • Unixの歴史

    Unixの歴史について文章を書くお誘いがあり、 文献等の情報収集を始めました。 このページは備忘録のかわりです。 記述に関する誤り/勘違いは是非 私 まで御一報下さい。 関連する リンク はこちら。 Unix Seventh Edition Manual のページを追加しました。 CTSS は改良型の IBM 7094 で稼動するタイムシェアリングシステムだった。 1961 に最初のデモンストレーションが行なわれた。 MIT の Project MAC は 1963 に J.C.R. Licklider の提案に基づいて組織された。 初代ディレクターは Rebert M. Fano だった。 1963 に Project MAC は夏期研修を主催した。 著名なコンピュータ科学者を集めて CTSS のデモンストレーション行ない、 将来のコンピューティングに関する議論を促した。 1963 当時

  • 日本の技術は優れてるが、世界からスルーされてるのが問題

    昨日、Bartubeで行われた、以前の上司であった荘さんによるWeb2.0 Expoの報告会に行ってきた。 全体的な報告には有料セミナーで行うらしく、軽く一部分のところだったんけど、そこで思ったのは、最近、結構、twitterクライアントで最近伝え聞く海外のマッシュアップサービスが結構、日で既に考えられていたアイディアや、実現されてることだったりして、今更感というか結構、陳腐だなぁと思う物があったりして、日人のアイディア力は捨てたもんじゃないと思っているんだけど、それと同じで、荘さんのイベントでも、それって昔の日ではすでにやられてたことだよね?!みたいに思うところがあった。 しかし、どうも日でやってることはアメリカではかなりスルーされているという話だった。例えば日の携帯電話の事情なんかは知られてないし、興味もなさそうな感じ。 さらに言えば、アメリカ人って力の入れ所が違うような