タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (6)

  • EC2のロードバランサーのIPアドレスが変わる罠

    EC2には、Elastic Load Balancingというお手軽ロードバランサーサービスがあります。 これはコマンドから簡単にWebサーバーを冗長化できる手段で、モバツイッターでも利用させてもらっているのですが、最近、朝起きると、IPアドレスが変わってしまっていることがあります。 Elastic Load Balancingを設定すると、EC2用のドメイン名が割り当てられて、それに対応するグローバルIPが一つ割り当てられますが、ドメインとIP間は、どうやらダイナミックDNSとして設定されているらしく何かの事情でIPアドレスが変わることがわかりました。 想像ですが、障害等があると引き継がれて切り替わるのでしょうか。 EC2は単体のサーバーインスタンスは、固定IPを割り当てられますが、おそらくElastic Load Balncingには今のところ固定IPを割り当てることはできないようです

  • アジャイル批判かぁ。

    どうも話を聞いてみると、受託の会社に頼む時には範囲と金額をきっちり決めないとお客さんの側が決済が降りなくてダメというケースが多いみたいね。 一言で言うと、そこまで信頼関係がないし、相手を拘束も出来ないから、契約関係で縛るしかないってあたりなんだろうな。当然、逆もしかり。作り手側も、ここはヤバイというお客さんであればあるほど、契約関係、仕様関係をきっちり先に決めようという流れで、リスクを回避する傾向にあるのでは? アジャイルってのは、信頼関係がある優良顧客とか、資関係があって逃れられない関係でしか実現できないのかも。 だから内製? ・・・長期的に良好な関係を結んでいるお客さんはとても貴重だということだと思います。もしくはアジャイルでブランド化して、最初からそういうものだというお付き合いをするのは大事かもね。OO、アジャイル絡みで目立っている会社はそういうのができてるのかな。 インスパイア元

  • cronの読み方

    twittercronの読み方の話があって、googleで検索してみたら、自分のvoxが出てきて、voxはOperaじゃ全然動かないみたいなので自分のためにここにコピペしておく。 下は2ちゃんねるのコピペだけど、他も大体同じ論調。 クーロンというのは習慣化してしまった日の専門用語ということか。 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:05:09 んあ? Cronをクーロンとかって読んでる奴いんの? 聞いてるこっちが恥ずかしくなるわな・・・ うちは外資系なんだが、日駐在のアメリカ人に 「クーロン」って説明してた日人の派遣君が 「はぁ???」って顔されてて周囲から失笑が・・・ 俺は普通にクロンタブ、クロンディーだな。 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:18:24 クロンじゃなくクーロンねとか、クーロンじゃなくクロンね

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/11/14
    クーロン。クローンじゃcloneみたいだし、クロンじゃ据わりが悪い
  • コミュニティビジネスに大事なたった一つのこと

    Webをビジネスとして捉えると、以前のような根拠のない期待が持てる世界ではない。 もし広告「モデル」にしたければ、なんのメディア価値のないところにPVだけあってもダメだ。少なくともWeb2.0的ビジネスモデルとして言われていたadsenseやovertureが勝手に利益をもたらせてくれるというのが幻想であるということは、はっきりした。 高いPVを背景に低いコンバージョンレートで効果の出る広告は、電車の中刷り広告と同じく高利益率の商品である。(サラ金、エステ、レーシック、ワキガやニキビなどのコンプレックス市場など) それはメディア価値をお互いに高めるような広告とは言い難い。 メディアがなんの意味もなくただ拡大だけを志向している世界にわくわくするような世界は存在しない。(行動ターゲティング広告は、もうちょっと楽しい世界が待ってるかもしれないけど。) そんなところを目の当たりにしつつ、なんとなく

  • 日本の技術は優れてるが、世界からスルーされてるのが問題

    昨日、Bartubeで行われた、以前の上司であった荘さんによるWeb2.0 Expoの報告会に行ってきた。 全体的な報告には有料セミナーで行うらしく、軽く一部分のところだったんけど、そこで思ったのは、最近、結構、twitterクライアントで最近伝え聞く海外のマッシュアップサービスが結構、日で既に考えられていたアイディアや、実現されてることだったりして、今更感というか結構、陳腐だなぁと思う物があったりして、日人のアイディア力は捨てたもんじゃないと思っているんだけど、それと同じで、荘さんのイベントでも、それって昔の日ではすでにやられてたことだよね?!みたいに思うところがあった。 しかし、どうも日でやってることはアメリカではかなりスルーされているという話だった。例えば日の携帯電話の事情なんかは知られてないし、興味もなさそうな感じ。 さらに言えば、アメリカ人って力の入れ所が違うような

  • F's Garage:rubyとかPHPとかPerlとか。

    企業の言語選択は、どれほど人材採用に影響があるのだろうか。 楽天が先日ruby on railsを採用するという話がニュースになった。ruby会議のスポンサーにもなっているようだ。 楽天JavaPHPを使っているとのことで、Javaエンジニアがライトウエイト言語でRubyに行くというのは割と僕も正当なパスだと思うので、基的に納得である。 最近、一つ納得がいかないのは、オープンソースやらネット上で技術者が目立たないと、まるでその会社には技術屋がいないような扱いになってしまう点。 さらっと見つけてみたのだが、代表的な発言として、404 Blog Not Foundさんの > 楽天の苦点 そして「中の人」の存在感がほとんどない。これは、ネットならではの事情なのだが、成功しているサイトのほとんどが、何らかの形でその技術力が外から伺えるようになっている。はてなや37signalsのように、中

    takeshiketa
    takeshiketa 2007/04/17
    SIerの中に滞留しているのは、可用性や負荷分散技術。絶対に止めても高負荷でも駄目という環境でがんがん動かす技術は外にでないよなぁ。出しても資本力無いとまねできないけど。
  • 1