タグ

2009年10月9日のブックマーク (21件)

  • お探しのページは見つかりませんでした - ma-san web design- 千葉県(四街道市・千葉市・佐倉市)でホームページ制作

    「ma-san web design」の管理者。東京都・千葉県(千葉市・四街道市・浦安市・佐倉市)・宮城県(仙台市)を中心に企業のWebデザイン/マーケティング/IT戦略のプランニングからWebサイト構築・運用をしています。 「Webアクセシビリティ」を中心に、「変わりゆくWebと共にサービス・サイトを改善していくこと」を重視します。 当サイトではお仕事のご相談からナレッジシェアを中心に活動していきます。

    お探しのページは見つかりませんでした - ma-san web design- 千葉県(四街道市・千葉市・佐倉市)でホームページ制作
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル平和賞にオバマ米大統領 「核なき世界」主導 - 国際

    ノルウェーのノーベル賞委員会は9日、今年の平和賞を米国のオバマ大統領に授与すると発表した。

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    まだ軍隊派遣してる国の長だし、終結もしてると言い難いけど・・・勇み足なんじゃなかろか
  • 二カ国語できてやっと文盲脱出なヨーロッパ

    デンマーク出身の知人曰く、最近のヨーロッパの若者は、二カ国語ができて始めて「literate」と認めてもらえる感じである、と。 彼女は、デンマーク語、ドイツ語英語、日語、が全て読み書きまで含めてできる。フランス語も日常会話くらいなら出来るんじゃないかな。子供の頃は、インドネシア語ができた時期もあったそう。そして、自分の子供は、さらに中国語と英語のバイリンガル教育の小学校に通わせています。 literate、辞書で見ると、 1 読み書きができる(⇔illiterate);教育を受けた, 学問のある, 博識[博学]の, 物知りの. 2 (特定分野の)知識[技能]がある;…を使いこなす技術がある computer-literate|コンピュータが使える. 3 文学に通じた(literary). 4 〈文体話などが〉巧みな, 洗練された, 明晰(めいせき)な. つことで、単に読み書きが出来るだ

    二カ国語できてやっと文盲脱出なヨーロッパ
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    少なくともフランス人は仏語が世界語だと未だに思ってるフシがある
  • asahi.com(朝日新聞社):亀井・返済猶予案、町工場で聞いてみた - 社会

    中小企業の借金の返済を最長3年猶予する――。亀井静香金融相が発案した「モラトリアム」を現場の経営者はもろ手を上げて歓迎しているのか。町工場が集まる東京都大田区で聞いた。原案は9日午後、大臣に報告される。      ◇  住宅と町工場が混在する大田区矢口。8日午後、歯車部品工場をと2人で営む浜崎製作所の浜崎規(ただし)社長(47)は作業の手を休めて「支払い猶予は反対。僕自身は使わない」といった。  中小企業を救おうという亀井氏の発想自体はありがたい。ただ、支払いが猶予されても、結局いずれは支払わなければならない。猶予を受けたことで金融機関の審査が厳しくなり、新規融資が受けられなくなるのであれば元も子もない。一生懸命辛抱してきたという意地もある。  今年後半分からは注文が戻ってきている。いまは円高の方が怖い。政府に望むのは為替の安定とともに環境部門での新産業育成だ。「町工場が技術力で世界をリ

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    町工場の親父さんはなかなか冷静
  • htmlspecialcharsのShift_JISチェック漏れによるXSS回避策

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2009年10月9日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり このエントリでは、PHPhtmlspecialchars関数の文字エンコーディングチェック不備をついたクロスサイト・スクリプティング(XSS)脆弱性について、PHP側のパッチが提供されない状況での回避策について説明します。 何が問題か PHPにおいて、XSS対策にはhtmlspecialcharsによって記号をエスケープすることが行われますしかし、htmlspecialcharsを利用していても、Shift_JISの先行バイトを利用して、XSSが発生する場合があります。 例えば、以下のようなINPUTがあ

  • JJUG CCC 2009 fall に行ってきました - kiwamu日記

    スーパー台風が直撃し、山手線をはじめ主要交通機関が全面的にストップするなか、CCC は午前中 30 分遅れになったものの、基的につつがなく進行。すごいよ。 頓知・の井口さんの基調講演に何とか滑り込み、セカイカメラの野望を聞きながら、会場にペタっとエアタグを貼ったりしていました。 :-p 午後のセッション最初の、日経BP社 / 日経コンピュータの中田敦さんのお話が個人的にはとても楽しかったので、少し詳しめにメモを残しておきます。 # 聞き間違いや勘違いがあるかもしれないので、ご容赦ください。 データセンター視点で比較したクラウドの内側 中田さん 日経コンピュータクラウド担当 著書: クラウド大全 サービス詳細から基盤技術まで その他、日経コンピュータの Google 特集で "Google は異形のメーカー" とか (そう言えば、Erlang User Conference のときに名刺交

    JJUG CCC 2009 fall に行ってきました - kiwamu日記
  • twitterで「なう」を多用するオタクは「ふたなり」である - NOW HERE

    やっぱりさー、twitterで「なう」って使う奴は頭がおかしいよね。 それは産経新聞のtwitter見ても一目瞭然じゃん? http://twitter.com/SankeiShakaibu/ さて。そろそろ、中の人が交代しますー。皆さんお付き合いいただいて、ありがとうございました!できればあしたの朝刊も見ていただけるとうれしいです2:12 AM Aug 31st webで と、ここまではまともな人だった。そして交代した中の人が「なう」オタク。 帰宅なう5:33 AM Aug 31st webで 産経新聞が初めて下野なう5:34 AM Aug 31st webで でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ。5:36 AM Aug 31st webで おお、典型的な勇ましいオタクのネトウヨ。 結局、反日絶ってから、じゃねーや、半日経ってから 下記の

    twitterで「なう」を多用するオタクは「ふたなり」である - NOW HERE
  • htmlspecialchars: 問題を解決するにはどうすればよいか案 - ものがたり(旧)

    http://d.hatena.ne.jp/IwamotoTakashi/20091006/p1 http://www.tokumaru.org/d/20090930.html#p01 先にはてブでコメントしてから2つ目以降を読んだっていうのはまあ秘密だとして。わたしは日の人がどんだけPHPに関わっているか把握していませんが、見ていてこんなことを思いました: この問題は多分今のアプローチだと解決しないでしょう。というのは、今回岩さんが書いたパッチは「仕様変更」を要求するものなので、bugtrackerで議論するだけでは結論が出せない/出しにくいもので、メーリングリストなどでちゃんと多くの人が見ているところで議論すべき内容なのです。開発者はほぼ例外なく開発MLを見ているでしょうが、バグレポートMLは(もしあれば)大量に流れてくるので、自分がメンテナンスしていない無関係なものは見ないという

    htmlspecialchars: 問題を解決するにはどうすればよいか案 - ものがたり(旧)
  • 配当160億円所得隠し 競馬予想プログラム会社に指摘 東京国税局 - MSN産経ニュース

    競馬予想プログラムなどを作成するデータ分析会社「UPRO」(東京都渋谷区)が、平成19年3月までの3年間に競馬で得た配当金を申告しなかったとして、東京国税局から約160億円の所得隠しを指摘されていたことが9日、分かった。追徴税額は重加算税を含めて約60億円とされる。同社は課税処分を不服として異議を申したてているもようだ。 東京国税局は昨年、法人税法違反容疑で同社に対し査察を行ったが、その後に英国人の社長が海外に出国。海外での身柄の拘束ができないため告発を見送り、任意調査による課税処分に切り替えたとみられる。 関係者によると、同社は出走馬の血統や天候など各データを使って独自の競馬予想プログラムを開発し、結果を予想。ただ、実際には倍率に応じて掛け金を変えた上で、ほとんどの組み合わせの馬券を購入。1レースで数億円を稼ぐなど巨額の利益を得ていたが、税務申告していなかったという。 競馬の配当金は所得

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    儲けられるってすごいな。
  • 夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)

    3年前の2006年、北海道夕張市が財政破綻したことは、皆さんの記憶に新しいことと思います。最近はマスコミで報道されることもほとんどなくなってしまいましたが、今、この町はどうなっているのでしょうか。 実は、人口は相変わらず着実に減少し続けています。 1960年には約10万人の人が住んでいたこの町ですが、2005年に1万3000人まで減っていました。そして、今年の初めには1万1740人。今年になっても毎月減少が続き、8月末の時点では1万1488人です。働く場所のない30代、40代を中心として流出が続いていると言われています。 では、将来、一体どこまで人口が減るのでしょうか? 以下の表は、国立社会保障・人口問題研究所が発表しているデータを基に私が作成した表です。夕張市の人口が2035年までどのように推移するかを示しています。人口は25年後の2035年には約5000人、そして、別の長期推計では20

    夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 時事ドットコム:哀川翔さんとaikoさん接触事故=2人とも車を運転中−東京

    哀川翔さんとaikoさん接触事故=2人とも車を運転中−東京 哀川翔さんとaikoさん接触事故=2人とも車を運転中−東京 俳優哀川翔さんの運転する車が東京都目黒区の目黒通りを走行中、歌手aikoさんの運転する車と接触事故を起こしていたことが9日、警視庁への取材で分かった。(2009/10/09-12:20) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会、水着ショーなど盛りだくさん 小学校教諭が酒気帯び運転=接触事故も、容疑で逮捕 原因は「作業員の操作ミス」=成田エクスプレス接触事故-JR東日 前方の障害物情報をいち早く提供=トヨタが新運転支援システムを開発 「深く反省している」=接触事故でTMN・木根さん

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    ゲーノージン同士の衝突ってすごいな
  • 捨印の恐ろしい本当の話し

    捨印の恐ろしい当の話し (文:結城) 捨印は現代の凶器です。 ただし、誰もが使えるわけではありません。凶器として使えるのは金融機関です。皆さんが契約した金銭消費貸借契約書や保証契約書に必ず押されています。そう、あなたはこの押印の意味を知らずに、金融機関の人に言われるままに契約書の端の方に、ハンコを押したはずです。「ここに印鑑(捨印)を押してください。はいわかりました。」と。もちろん正しくその印鑑(捨印)の効用など金融機関の人は教えてくれなかったはずです。 捨印の効用は、契約書に後から債務者や保証人の意思確認をしなくても、勝手に金融機関の人が書き加えたり修正したり出来る事です。具体的には契約者人の署名や借入金額の修正などを金融機関の人は勝手に出来るという事です。つまり、捨印を押す事によって、白紙の契約書を差し入れした事と同じになるのです。 法的な根拠は、民事訴訟法228条の4です。この条

  • クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記

    10月10日(土)14:20ごろ追記:タイトルの「10月8日放送」は「10月7日放送」の間違いでした。修正しました。 昨日、30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い、という話をクローズアップ現代でやっていた。まさに自分の世代の話であり、い入るように見てしまった。そう言われてみても「そうかなあー」と思っていたけれど、自分の命を賭してまで「助けて」の声を上げられない人もいるという話には慄然とした。 雇用と貧困の話や世代論としてとても興味深く、またゲストの平野啓一郎の話も面白かったので、番組の内容を書き起こしてみた。長くてすいません。 番組紹介 番組公式サイト:クローズアップ現代 NHK(http://www.nhk.or.jp/gendai/) 10月7日(水)放送 “助けて”と言えない 〜いま30代に何が〜 今年4月、福岡県北九州市の住宅で39歳男性の遺体が発見された。男性は

    クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    『でも、ともかくあなたにこれだけは伝えたいのです。あなたは独りではない。私たちは、あなたと一緒に考え、一緒に悩みたいと思っていることを。』自己責任など他人に対して安易に言うべきではないと改めて思った
  • 捨印を言われるがままに押していませんか? | スラド セキュリティ

    連帯保証人制度 改革フォーラムというサイトにある「捨印の恐ろしい当の話し」という記事を読んでびっくりした。例えば新規にクレジットカードを作る際など、通常の捺印とは別に欄外にある「捨印」という箇所に押印した経験は皆さんもおありだと思うが、この捨印のお話である。 金融機関相手の金銭消費貸借契約書や保証契約書に捨印があれば、金融機関側が契約書の内容を、契約者に未承諾で書き換えても、その書き換えた内容が有効になるらしい。つまり、実質白紙委任と同様の状態になってしまうようだ。実際にいくつかの判例もあり、最高裁もその有効性を認めている。その法的根拠は民事訴訟法 228 条の 4とのこと。 敗訴事例には、出典付きで実際の事例・判例も紹介されている。「捨印が金融機関に流用され、人が自覚しないうちに連帯保証人に切り替わっていたケース」(平成 16 年 9 月 10 日日経済新聞記事) だ。 谷岡さんは

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    ガクガクブルブル
  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

  • 人気者のシマウマ、実は着色ロバ ガザの動物園 - MSN産経ニュース

    8日、パレスチナ自治区ガザ地区の動物園でシマウマに似せて着色したロバに乗って遊ぶ子どもたち(ロイター) パレスチナ自治区のガザ地区にある動物園で9日までに、白いロバに黒のしま模様を描いた「シマウマ」2頭がお目見えし、子どもたちの人気者になっている。 ガザからの報道によると、同園には今年初めまで物のシマウマが2頭いたが、イスラエルによる大規模攻撃の際に世話を受けられず、餓死した。経営陣は代わりを探したが、イスラエルの物流封鎖をかわして密輸すれば数百万円かかるため、ロバへのボディーペイントを思い付いた。 最初はペンキを試したが見栄えが悪く、女性用の髪染めを使ったらうまくいった。よく見ると長い耳や眠そうな目はいかにもロバだが、離れた所から見れば違和感は少ないとか。一緒に写真を撮る来園者も多いという。(共同)

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    ロバの勘弁してくれ顔にワロタ
  • 立川談志の業- てれびのスキマ

    立川談春による名著「赤めだか」には以前も紹介したとおり、印象的なエピソードが満載だが、彼の初めての立川談志体験の模様も当然描かれている。 それは中学生の時。同級生たちと上野鈴へ落語を聴きに行くという企画があったという。 そこに登場した談志は、他の芸人とは明らかにオーラが違っていたという。 その高座の枕で談志は以下のように語ったという。 落語っていうのは他の芸能とは全く異質のものなんだ。どんな芸能でも多くの場合は、為せば成るというのがテーマなんだな。一所懸命努力しなさい、勉強しなさい、練習しなさい。そうすれば必ず最後はむくわれますよ。良い結果が出ますよとね。 そこで、談志は「忠臣蔵」を例に出す。普通の芸能では当然、四十七士が主人公だ、と。しかし、赤穂藩には家臣が300人近くいた。つまり、他の250人ほどの家臣は、敵打ちにいかなかった。逃げちゃった。47人やその親族は尊敬をされただろう。一方

    立川談志の業- てれびのスキマ
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    笑った。むちゃくちゃやな
  • 何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ

    id:yaneurao:20091001でFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500を買って書籍を裁断してスキャンした話を書いた。 「もうどうせ残りのは売ってもたいしたお金にもならないし」と書いたが、取り込んだ書籍の数は3,000冊強。総スキャンページ数、262,845枚。消耗品のパッド交換4回。ローラー交換2回。1冊の平均価格は3,000円程度。全体でおおよそ1,000万円。今回は、気がついたらこれだけのを切り刻んでいた。id:yaneurao:20060131の棚に換算すると14個分である。 たぶんアマゾンで売れば、その1/3ぐらいのお金にはなっていただろうから、ちょっともったいない気もする。私も当初はそこまでを徹底的に切り刻む気はなかったのであまり気にもかけてなかった。 そこで、どうしてこんなことになったのか、つらつら考えてみた。 ■ 切り刻まずに取り込ん

    何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    スゲー完璧主義者ですね
  • 「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena

    QuirksBlog: There is no WebKit on Mobile The Great WebKit Comparison Table Quirks Blog の PPK さんが、複数の WebKit 系エンジンのブラウザで特定の機能がサポートされているかをまとめて表にしてくれた。 僕としては、けっこうショッキングだった。"There is no WebKit on Mobile" というタイトルの意味は、それぞれのブラウザ(モバイル端末)の WebKit のバージョンに違いがありすぎて、"The WebKit" と呼べるものは存在しないということ。 「携帯市場では WebKit が既にデファクトスタンダードになり、それだけをターゲットに開発すればいい」という意見が多く見られるようになってきたが、そこにあるのは "Many WebKits" だよ、と。 今のままだと携帯ブラウ

    「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena
  • みんながエスカレーターばっかり使うから階段を鍵盤にして音が出るようにしたら利用者が急増|デジタルマガジン

    駅の上り下り、階段を使ってますか? それともやっぱりエスカレーター? ここはストックホルムのオーデンプラン駅。ごらんの通り階段は閑古鳥が鳴いています。 果たしてどうすればみんなに階段を使って貰えるようになるでしょうか? その答えは“楽しさ”にありました。駅の階段を、鍵盤にしちゃったんです。 そうと決まれば話は早い。駅が閉まったあと、夜を徹して作業。一夜にして階段は踏めば音が鳴るピアノの鍵盤に早変わりしました。するとどうでしょう。 みんなが鍵盤(階段)を使い始めたんです。つまらないからエスカレーターを使う、でも楽しかったら階段も苦にならない。鍵盤にしてから通常よりも66%多くの人が階段の方を使ってくれたそうですよ。 “楽しさ”って大事ですね。駅の様子は動画でお楽しみください。 [ via 雑学 Part2 ] あわせて読みたい 重力に逆らって階段を上る 近未来の住宅はこうなる?丘に作られ

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    北風と太陽
  • 9割は「ATMが5分止まっても許せる」、ITpro読者1330人調査

    ITプロフェッショナル1330人の90%に当たる1192人は、「ATM(現金自動預け払い機)が突然止まり5分間使えなくなったとしても許容できる」と考えている---。ITproの調査で、こうした結果が分かった。 調査は2009年9月に実施した。生活に不可欠なライフラインである「電気」や「水道」「ガス」「電話」、それから「電車」「ATM」それぞれについて、突然の停止あるいは遅延を許せるかを聞いた。 これら六つのライフラインのうち、「許せる」と答えた人の割合が最高だったのはガスで96%だった。2番目は水道で91%、3番目が先に述べたATMであり、以下は電車(89%)、電話(82%)、電気(44%)と続く(図)。 ITproはITプロフェッショナル向けのWebサイトである。1330人の多くはユーザー企業の情報化関係者、あるいはITベンダーの技術者であると考えられる。つまり、ほとんどの方がITプロフ

    9割は「ATMが5分止まっても許せる」、ITpro読者1330人調査
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/10/09
    コストとのバランス取れてないよホント