タグ

ブックマーク / labs.gree.jp (9)

  • 適当勝手な技術トレンド予測 (2014年末版) | GREE Engineering

    tl;dr 去年も言われたので先に書いておきます。今年は(も)そんなに有用なエントリでもなく、脊髄反射で「1年後こんな感じかなー」という予測を、思いつきなテーマでつらつら書いてるだけです。 きっと1年後には、「あー外してるわー」とかとか自分で振り返れるので楽しそうですよねー、というのが主な目的なので、あんまりまじめに受け取らないでくださいなにとぞよろしくおねがいします。 はじめに (駄文且つ長め) ということで Merry Christmas! GREE Advent Calendar 25日目は、グリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。今年も育児休暇からオンラインゲーム開発、OpenStackまで、多種多様な24のエントリーがある中で、最後のエントリーをどんな内容にしたものか、と悩んでいたらはや12月も23日になってしまいまして、こんな素敵な冬晴れの日 (2014/1

    適当勝手な技術トレンド予測 (2014年末版) | GREE Engineering
    taketyan
    taketyan 2014/12/25
    流れ的に CTO 論的なのを勝手に期待してた
  • レガシーなプロダクトにテストで向き合う話 | GREE Engineering

    はじめまして。荻原といいます。グリーのプラットフォーム部門で、サーバーサイドのエンジニアをしています。 昨年末ぐらいまで業務の空き時間にテスト周りでごにょごにょと動いていたので、今日はそのことについて書かせて頂きます。 こんな人は読むと役に立つかもしれません。 レガシーなプロダクトになんとかして突破口を開きたい PHPUnit の書き方で参考になりそうなものを探している Ruby でスマートフォンのブラウザ操作を自動化したい 経緯 こちらでも言及されている通り、サービスを運営している以上、時には技術的負債に向き合わなければなりません。GREE歴史が長いプロダクトなので、日々コードをリリースしていく中でそういった問題に頭を抱える場面もありました。 技術的負債による副作用はたくさんありますが、どういう点に不安を感じていたのか、実際に開発の現場に立って感じたことをいくつか書いてみたいと思います

    レガシーなプロダクトにテストで向き合う話 | GREE Engineering
    taketyan
    taketyan 2014/02/21
    isOverTen(9) が false 返すの異常系っていうの違和感ある。正常系と異常系でグループ分けるのは面白いと思うけどこの例はちょっと違う気が。
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
    taketyan
    taketyan 2013/12/26
    神の記事だ / これありすぎて辛い > “「抽象的に考えるといろんなことが簡単に見える症候群」”
  • SNSチームでのドメイン駆動設計の実践 | GREE Engineering

    こんにちは!グリープラットフォームでSNSの開発をしています、うきょーです! GREE Advent Calendar 2013 6日目です、よろしくお願いします! 今回は僕が所属するチームでの、ドメイン駆動設計を実践してきた過程をお話したいと思います。ドメイン駆動設計とは何か、については簡単に要所要所で説明していきますが、詳しくはで!また、ドメイン駆動設計そのものについての話ではなく、実践の一例となります。 スマートUIパターンからのスタート 今回僕のチームが扱っていたものはJavaScript製のクライアントアプリケーションで、APIから取得した情報を表示し、ユーザーの操作によってAPIを呼び出す、というごく一般的なものです。 ドメイン駆動設計にはアンチパターンとして、スマートUIパターンと呼ばれるものが存在します。簡単に言えば「見た目都合から設計やモデルを考えてしまった」という状況

    SNSチームでのドメイン駆動設計の実践 | GREE Engineering
    taketyan
    taketyan 2013/12/06
    テストが書きやすくなるのは DDD あるあるだと思う。良い命名・良い設計・テスタビリティの相関は結構高いと思う。
  • 第1回 サイバーエージェント×グリー合同勉強会 〜合同勉強会の作り方〜 | GREE Engineering

    はじめまして。GREEの開発部の吉川(@tsuyoshikawa)と申します。 普段は内製のソーシャルゲーム開発を中心とした開発業務を行っています。 一ヶ月前くらいの7月27日(水)に、クローズドな開催ではありますが、株式会社サイバーエージェント様(以下敬称略とさせて頂きます)と合同技術勉強会を開催しましたので、レポートさせていただきます。 合同開催に至った経緯やその進め方といった、GREEなりの「合同勉強会の作り方」を公開してみたいと思いますので、ご意見や反響を頂くこと、あわよくば「GREEと合同勉強会やりたい!」という声を頂くことがエントリのねらいでございます。 なお、このエントリはサイバーエージェントエンジニアブログと相互リンクさせて頂いていますので、こちら「あわせて読みたい」ということでよろしくお願いいたします。 ⇒サイバーエージェント 公式エンジニアブログ また、勉強会の当

    第1回 サイバーエージェント×グリー合同勉強会 〜合同勉強会の作り方〜 | GREE Engineering
    taketyan
    taketyan 2011/09/07
    "俺がErlangだ" 興味深い. 資料とか無いのかな.
  • 1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | GREE Engineering

    初めての投稿となります。エンジニアのmatsuです。 携帯向けウェブサイトを1時間でスマートフォン対応する方法を紹介します。 概要 2011年4月7日のニュースにて携帯電話の新規契約数のうち、スマートフォンが占める割合が50%を越え、スマートフォンが格的に普及する兆しが見えてきました。 現在、スマートフォン向けサイトを新規構築するためのチュートリアルは数多く出ていますが、既存の携帯サイトをスマートフォンに最適化する方法があまり紹介されていないのでこの記事で紹介したいと思います。 このチュートリアルを行うと以下のようになります。 実装 全部で8ステップあります。 このチュートリアルではブログのトップページを例にとって説明します。 前半では文字コードの変更、HTMLの変更といった構造を変更します。後半では絵文字や文字スタイルを行い、仕上げとしてHTML5のバリデーションを行っていきます。最初

    1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | GREE Engineering
    taketyan
    taketyan 2011/04/25
    To Do を洗い出してくれていてありがたいけど, 全ページがこの調子で進むかどうかはまた別の話かとw
  • 「スマートフォン版GREE HTML5+JavaScript & Android」講演資料公開いたしました | GREE Engineering

    こんにちは。グリーの田尻です。 先日1月9日(日)東京大学で行われたAndroid Bazaar and Conference 2011 Winterにて、弊社エンジニア@kuが登壇させて頂きました。テーマは「スマートフォン版GREE HTML5+JavaScript & Android」です。 当日の会場は満員で、お越しくださったみなさま、当にありがとうございました! 好評につき日は講演当日の資料を公開いたしましたので、当日参加できなかった方にもぜひご参考にして頂ければと思っております。 Android Bazaar and Conference 2011 Winter

    「スマートフォン版GREE HTML5+JavaScript & Android」講演資料公開いたしました | GREE Engineering
  • 本当に結構パーフェクトでした - 書評「パーフェクトPHP」 | GREE Engineering

    最近はWebSocketで遊びたくてしかたがないfujimotoです、こんにちは。今回は、日(2010/11/12)発売されている(はずの)待望の書籍、「パーフェクトPHP」の書評をお届けします。 僕は今週ひと足お先に献をいただいて目を通したのですが、様々なPHP関連の書籍で「こういうことにも言及してほしいなぁ」「このサンプルを鵜呑みにされてしまうと困るかも...」というところをきちんとカバーしていたり、最新版の仕様や、PHPを使い倒しているユーザの考え方が反映されていて、今までにない書籍だな、というのが第一印象で、初心者のかたから上級者のかたまで、全員が買って損はない(少なくとも、書店で手にとってみる価値はある)一冊だと思います。 これは、いずれもPHPのヘビーユーザであり、よいところもわるいところも知り尽くしている著者のかたがたが、執筆するにあたって最初に考えたであろう「既にPHP

    本当に結構パーフェクトでした - 書評「パーフェクトPHP」 | GREE Engineering
    taketyan
    taketyan 2010/11/16
    神に「結構パーフェクト」と言わしめるクオリティらしい ...
  • Rubyのすゝめ #01 - ベンチマークテストとプロセス管理編 | GREE Engineering

    いつもエンジニアブログをチェックしていただいてありがとうございます。グリー株式会社でエンジニアをしている takano32 です。 読者の方々にはプログラマやエンジニアをしている方々も多いと思いますが、みなさんは何か手に馴染んだ道具を持っていますか? グリーについて言えば「グリーといえば、PHPMySQL」というイメージをお持ちの方も多いと思いますし、実際にシステムの核心部はPHPMySQLによって機能しています。PHPMySQLはグリーに欠かせない道具となっています。 ただ、グリーで働くエンジニアひとりひとりにはやはり個性があり、手に馴染んでいる道具も人それぞれです。 Pythonで社内システム向けのクローラを作成して情報を収集している方、C言語でグリーのシステムに適合するDNSサーバやMySQLプロキシ(g2proxy)を作成している方々などさまざまなエンジニアがグリーでは働いて

    Rubyのすゝめ #01 - ベンチマークテストとプロセス管理編 | GREE Engineering
  • 1