タグ

投資に関するtakigawachristelのブックマーク (23)

  • 株で800万損した私が考える株式投資の危険性とリスク管理の重要性

    こんにちは。クロネコ屋です。 この記事に到達したという事は、株式で損をしてしまったのですね? 含み損が増えて、泣く泣く損切りした時の、あの辛い気持ち…よく分かります。なにせ私は800万もの大金を株で溶かしてしまった愚かな男ですので… 今回は資産運用について…主に私が株で大損した時のことを書きます。 株式投資の体験談というと儲かった体験談が多いですが、あえて生き恥を晒す覚悟で、大ポカをした話をお伝えします\(^o^)/ ※:このお話の時系列は2015年~2016年頃になります。 さて、資産運用って言葉、皆さんも興味があると思います。 特に2015年はアベノミクスで日経平均株価が2万近くまで上昇するなど、チャイナショックやギリシャショックなどがあったものの、基的に株を買っておけば誰でも儲かるご祝儀相場でした。 しかし、甘い夢は続かず、年初から大暴落の連続。 2月には日経平均株価が14000円

    株で800万損した私が考える株式投資の危険性とリスク管理の重要性
  • 海外への分散投資が理解できれば、鬼に金棒どころじゃないかも | マネ会 by Ameba

    これまで、年齢別のおすすめの資産構成、個別株の分析のやり方をお話してきました。今回は視野を広げ、海外への分散投資の必要性について書かせていただきます。なるべく初心者の方にも分かりやすく、かつ投資の基的(応用可能)な考え方を理解できるような記事を目指しますので、最後までおつきあいください。 海外投資の対象となる資産の種類 海外への分散投資といっても、そもそもどんなものが投資対象となるのでしょうか。日にいながらにして投資しやすいものは、以下のような資産があります。 ・先進国株式 ・新興国株式 ・先進国債券(国際機関債、クレジットも含む) ・新興国債券 ・海外REIT*1(普通は先進国) おおむね上記のような資産が、海外金融資産として投資の対象になってきます。この他にも、モーゲージ(MBS)など海外(米国)においては非常にメジャーな金融商品もありますが、日投資家であればはじめから無理に投

    海外への分散投資が理解できれば、鬼に金棒どころじゃないかも | マネ会 by Ameba
  • 絶対おすすめ!人気の株主優待を使ったイベント投資の具体的手法

    最近はTVでも雑誌でも株式投資に関する特集では必ずといっていいほど株主優待の特集が組まれています。 確かに株主優待は日特有のものであり、投資家たちへの企業からの見返りとしては大変魅力的なものです。特に投資初心者のうちは、このような株主優待から投資を始めても良いでしょう。 しかし、魅力的な株主優待を持つ企業の株式銘柄に投資をしてその企業から優待や配当を貰い続ける以外にも、そのような銘柄を利用した投資手法があるのをご存知ですか? 魅力的な優待がある企業の株価はなかなか下がらず、緩やかに上昇していく傾向があります。そしてそのような傾向を利用して、株価の値上がり益をとる手法を「株主優待を利用したイベント投資」といいます。 このページでは、株主優待を利用した投資手法に関して具体的な事例を用いて解説した後、どのように銘柄を探せばいいのか、どのタイミングで仕込んだらいいのか、注意すべき点など、株主優待

    絶対おすすめ!人気の株主優待を使ったイベント投資の具体的手法