タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (25)

  • 650円のRaspberry Pi ZeroをKSYが日本で発売

    ケイエスワイ(KSY)は2017年2月21日、5ドル版の「Raspberry Pi Zero V1.3(ラズパイZero)」を2017年2月24日夕方に発売すると発表した。日の価格は税抜きで650円(税込みでは702円)だ。 ケイエスワイのWebサイトでまずは単体で発売する。ただしラズパイZeroは、1ユーザー当たり1個しか購入できない。送料は、そのほかの商品も含めた代金の合計が5000円以上だと無料で、それ未満だと756円になる。 ラズパイZero用のアダプター類やピンヘッダーも含めたセット商品も順次発売していく。ラズパイZeroは、HDMIポートがmini-HDMI、USBポートがMicro USBと小型になっている。このため通常、HDMIとmini-HDMI、USBとMicro USBの変換アダプターが必要になる。ラズパイZero用のケースも別途発売する予定だ。 ケイエスワイは、R

    650円のRaspberry Pi ZeroをKSYが日本で発売
    takkaw
    takkaw 2017/02/21
    ただし、1ユーザ1個まで。ズコー
  • アマゾンが電子書籍読み放題、月額980円で和書12万冊以上

    アマゾン ジャパンは2016年8月3日、月額980円で電子書籍が読み放題になる新サービス「Kindle Unlimited」を開始した。日語で書かれた12万冊以上の小説・コミックのほか、雑誌の最新号なども楽しめる。料金を気にせず何冊でも読める点を熱心な読者ファンを中心に訴求し、国内電子書籍市場の拡大に弾みを付ける。 既に米国や英国などで提供しているもので、日は12カ国目。閲覧に使うアプリや購入時にアクセスする電子書籍ストアは従来サービスと共通で、ストアに並ぶ作品のうち専用ロゴのある作品だけが読み放題になる。ロゴがない作品は、従来通り単品で購入できる。 12万冊のうち、小説が1万6000冊、ビジネス書が8000冊、実用書やノンフィクションが2万冊、コミックが3万冊以上ある。雑誌は240誌で、最新号のほかタイトルによってはバックナンバーも読める。 先行する米国では、Kindle Unlim

    アマゾンが電子書籍読み放題、月額980円で和書12万冊以上
    takkaw
    takkaw 2016/08/03
    来た。
  • 中国、国産OSを10月にリリース、WindowsやAndroidからの置き換え狙う

    中国で開発されている同国独自のOSがまもなく登場するようだと複数の海外メディア(英Reuters、米PC Magazine、米Windows IT Proなど)が現地時間2014年8月24日に、新華社通信の報道を引用して伝えた。 それによると、パソコン向けのOSの最初のバージョンは10月にもリリースされる見通し。同国では今年3月にOS開発プロジェクトが立ち上がり、中国工程院のGuangnan Ni氏が同プロジェクトを率いている。このOSはまず、パソコン向けが用意され、その後スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末にも提供されるという。 Ni氏は、中国工業情報省(Ministry of Industry Information Technology)が発行する業界紙、人民郵便電信新聞にコメントを出している。それによると同氏は、既存のパソコンOSを今後1~2年で中国のOSに置き換え、3~5

    中国、国産OSを10月にリリース、WindowsやAndroidからの置き換え狙う
    takkaw
    takkaw 2014/09/01
    言っている事はわからんでもないけど、ともかくワクワクするね。
  • 「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策

    総務省は2014年2月18日、情報通信審議会 情報通信政策部会の下に設けられた「イノベーション創出委員会」の第12回会合を開催し、2014年度に計画しているICT(情報通信技術)向けのイノベーション振興策の案を披露した。「変わった発想」を選抜してその研究を助成するなど、異色の内容も盛り込んだ。 事務局である総務省側が「研究開発のシステム改革に向けた取り組み」として資料にまとめ、委員らに披露した。「挑戦する活動を支援する」「(大学・研究機関や既存の民間企業、ベンチャー企業などの間で)エコシステム形成を支援する」「国家プロジェクトの実施方法を改善する」「民間のリスクマネーを活性化させ誘導する」など八つの改革の枠組みを提案し、具体策の案も提示した。 中でも奇抜さで目を引いた案が「独創的な人向け特別枠」の新設だ。企業や大学、研究機関など所属を問わず「変わったことを考える人材」「変わったことをする人

    「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策
    takkaw
    takkaw 2014/02/21
  • Google Chromeにパソコンを盗聴器に変える脆弱性、---米メディアが報道

    GoogleのWebブラウザ-「Chrome」に、パソコンを盗聴器に変えてしまう脆弱性が見つかったと、複数の米メディア(InformationWeek、Gizmodoなど)が現地時間2014年1月22日に報じた。悪意のあるサイトは同脆弱性を利用することで、パソコンのマイクを起動し、パソコン周辺の音声を拾って記録できるという。 Chromeの脆弱性を最初に確認したイスラエルのWeb開発者、Tal Ater氏によると、ユーザーが不正サイトから離れても盗聴は継続され、Chromeが起動している限り、パソコンのすぐそばで行われる会話や通話が記録される可能性がある。 ユーザーがChrome音声認識技術に対応したサイトを訪れた場合、サイトはマイクを使用する許可をユーザーに求める。ユーザーが承認すると、音声認識が有効になっていることを示すアイコンがタブに表れる。通常、ユーザーが音声認識を無効に切り替

    Google Chromeにパソコンを盗聴器に変える脆弱性、---米メディアが報道
    takkaw
    takkaw 2014/01/23
  • グーグルが国内外テレビ番組の有料配信を開始、民放は日テレやTBSなど4局が供給

    Googleは2013年10月30日、日市場向けにテレビ番組の有料配信を開始した。動画配信サイト「YouTube」とスマートフォン向けコンテンツ配信サイト「Google Play」の両方を通じて、国内外のドラマやアニメ番組などを1話当たり100円からレンタルする。Google Playなどでの有料動画配信は、日では映画に限られていた。 30日の開始時点では150タイトル以上、3500話以上の番組をそろえたという。日の民放テレビ局では日テレビ放送網とTBSテレビテレビ朝日、テレビ東京の4局が主にドラマやアニメを供給した。例えば、連続ドラマ「半沢直樹」は1話315円、シリーズ全話のセット購入で1575円と、TBSが自ら運営する「TBSオンデマンド」と同じ価格に設定されている。 東映とバンダイチャンネル、NHKエンタープライズも、それぞれが権利を持つドラマやアニメを供給した。フォック

    グーグルが国内外テレビ番組の有料配信を開始、民放は日テレやTBSなど4局が供給
    takkaw
    takkaw 2013/10/31
  • Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した

    先日、日経コンピュータ特集記事の取材で東京都内の某所にある「Tsuru Capital」という、高頻度取引(HFT、High-Frequency Trading)を手掛ける企業のオフィスにお邪魔した。 HFTというのは、プログラムによって株式などの金融商品を数ms(ミリ秒)から数μs(マイクロ秒)で高速に自動取引すること。自己資金で取引する「プロップファーム(proprietary trading firm)」と呼ばれる企業が中心で、米GETCO(2013年7月に米Knight Capitalと合併)などが有名だ。 HFTを行うプロップファームの多くは、米国など海外に拠点を置いており、Tsuru Capitalのように日国内に拠点を置く企業は珍しい。株式売買では、海外企業であっても国内の証券会社と契約し、自社の取引プログラムをその証券会社のサーバーに配置すれば日市場でのHFTは行える。

    Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した
    takkaw
    takkaw 2013/10/07
  • テレビ激減

    テレビテレビ受像機)の販売が大きく落ち込んでいる。電子情報技術産業協会(JEITA)が2013年2月21日に発表した1月における民生用電子機器の国内出荷額は、統計上比較可能な1999年1月以降、初めて1000億円を下回った(「電子機器国内出荷額が1000億円割り込む 1月、薄型TV不振」、 日経新聞電子版の記事)。大きな原因はテレビ販売の不振にある。薄型テレビの出荷台数は、33万3000台と7年ぶりの低水準だった(図1)。ジーエフケー マーケティングサービス ジャパンによる2月20日の発表では、薄型テレビの販売台数は2012年に前年比60%下回った(Tech-On!関連記事)(図2)。 単価はブラウン管時代に逆戻り これらのニュースをきっかけに、テレビ関連の統計資料を集めた。テレビ・メーカーにとって深刻なのは販売・出荷台数だけではないようだ。単価の落ち込みが激しい。国内における平均販売単

    テレビ激減
    takkaw
    takkaw 2013/03/07
    はい
  • 開発者にとって「権利・規制強化と自由の対立」が目立った1年

    Rubyの作者であり、日を代表するプログラマの1人であるまつもとゆきひろ氏。まつもと氏は2012年の十大ニュースとして、「権利・規制強化と自由の対立」(まつもと氏)に関する話題を多数選んだ。筆頭に挙げたのは「違法ダウンロードに刑事罰、著作権法の改正法案が成立」だ(ニュース記事:違法ダウンロードに罰則、DVDリッピングも違法化)。 まつもと氏は「日政治に大変がっかりさせるニュースでした」と嘆く。「有効性に疑問があり、創作を萎縮させる危険性のある改変がろくに審議も行われないまま、ヒアリング内容もほぼ無視するような形で成立してしまうなど悪夢のようです。しかもこの点が改善される気配がまったく見えないという。この傾向が続けばソフトウエア開発者としての自由のため、日という国を諦めて、他国に移住しなければならなくなる日が来てしまうかもしれません」と危機感を表明する。

    開発者にとって「権利・規制強化と自由の対立」が目立った1年
    takkaw
    takkaw 2012/12/28
    "ソフトウェア開発者としての自由のため、日本という国を諦めて、他国に移住しなければならなくなる日が来てしまうかもしれません"
  • 関数型プログラミングは本当に難しいのか

    2012年9月初頭、東京・某所で開催された「函数プログラミングの集い 2012」というイベントに参加した。 このイベント、文字通り、「Haskell」や「Scala」「OCaml」「F#」「Erlang」といった関数型プログラミング言語に関するイベントなのだが、その午前中の講演を聞いて、筆者は少々面らった。 関数型プログラミング言語などの研究者である電気通信大学 准教授の中野圭介氏による講演だったのだが、同氏は講演が始まるや否や「これから『爆弾』を投下します」と前置きし、こう述べたのだ。 「『関数型言語』を使ってはいけない」と。 関数型プログラミングに関するイベントで、いきなり「使うな」という発言は、確かに衝撃的である。筆者だけかもしれないが、この発言の後、一瞬、会場が凍り付いたようにも見えた。一体、どういうことか。 実はこの発言、「使うな」という部分に重点があるのではなく、「関数型言語

    関数型プログラミングは本当に難しいのか
    takkaw
    takkaw 2012/10/03
  • Oracle Java 7に“超”危険な脆弱性、任意のOSコマンドが遠隔実行可能

    IPA(情報処理推進機構)とJPCERT/CCが共同で運営している脆弱性情報公開サイト「JVN」(Japan Vulnerability Notes)は2012年8月28日、米オラクルが開発および提供している「Java 7」に極めて深刻な脆弱性が見つかったことをアナウンスし、利用者に対して注意と緊急の対策を呼びかけた。既に同脆弱性を使用した攻撃コードが公開されており、攻撃が観測されているという。 対象となるのは、オラクルの「Java SE Development Kit」(JDK 7)および「Java SE Runtime Environment」(JRE 7)を含むJava Platform Standard Edition 7(バージョン1.7、1.7.0)を利用しているWebブラウザーなどのアプリケーションやシステム。 JVNによると、対象となるアプリケーションやシステムでは、Jav

    Oracle Java 7に“超”危険な脆弱性、任意のOSコマンドが遠隔実行可能
    takkaw
    takkaw 2012/08/30
    ”8月28日現在、抜本的な対策方法は存在しない” とりあえずブラウザのJavaプラグインを無効にした。
  • NIFTY-Serve大同窓会が開催、「秀丸シリーズはピーク時年1億円超えた」

    ニフティは2012年8月20日から22日までの3日間、都内で同社がかつて(1987~2006年)提供していたパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」のサービス提供開始から25周年を記念するイベント「NIFTY-Serve大同窓会」を開催している(写真1、関連記事1、関連記事2)。 初日となる20日夜の「第1夜」は“やっぱりパソ通が好き。パソ通マニアが一挙集結”と題して、NIFTY-Serveと縁の深い有名シェアウエア作者らによるトークイベントや、人気フォーラムのシスオペ(SYSOP)による当時の思い出語り、パソコン通信に関連する80~90年代の懐かしいデバイス類の展示(写真2、写真3)および参加者による懇親会などが実施された。

    NIFTY-Serve大同窓会が開催、「秀丸シリーズはピーク時年1億円超えた」
    takkaw
    takkaw 2012/08/22
  • Rubyが国際標準に、日本発プログラミング言語で初

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2012年4月2日、プログラミング言語RubyがISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)の標準規格として承認されたと発表した。日発のプログラム言語が国際規格となるのはRubyが初めて。 IPAでは2008年にRuby標準化検討ワーキンググループを設置し、Rubyの言語仕様の国際規格化を進めてきた(関連記事)。2011年3月にはJIS規格化が完了。同時に日工業標準調査会を通じてISO/IEC JST 1(第一合同技術委員会)へ国際規格案として提案を行った。ISO/IEC JTC 1での最終投票が2012年3月31日に締め切られ、RubyはISO/IEC 30170として承認された。 IPAでは「Rubyが国際規格となったことで、Ruby言語仕様の安定性や信頼性が増し、Rubyを学ぶプログラマの数、Rubyを採用する企業や組織の数が増大す

    Rubyが国際標準に、日本発プログラミング言語で初
    takkaw
    takkaw 2012/04/02
  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
    takkaw
    takkaw 2012/01/17
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    takkaw
    takkaw 2011/12/23
    仕様ヤバい。
  • ユーザー情報を収集する「Carrier IQ」、Appleも使用認める---米報道

    Appleは携帯電話の情報を勝手に収集するとして問題となっているソフトウエア「Carrier IQ」をモバイルデバイス製品に実装していることを認めた。米メディア各社(InfoWorld、AllThingsD、TechCrunchなど)が現地時間2011年12月1日に報じたもので、Appleは同ソフトウエアの使用をやめる方針も明らかにした。 Carrier IQは、モバイルサービスを手がける米Carrier IQのソフトウエアである。同社のWebサイトでは、「携帯電話からのデータを分析して提供し、モバイルキャリアとデバイスメーカーがユーザーのモバイル体験について優れた洞察を得られるようにする」と説明している。 ところが、米GoogleのモバイルOS「Android」の研究者Trevor Eckhart氏が、Androidデバイスに搭載されているCarrier IQはキー入力からSMSメッセ

    ユーザー情報を収集する「Carrier IQ」、Appleも使用認める---米報道
    takkaw
    takkaw 2011/12/02
    Windows phoneなら安心!なんだろうか…
  • 「8月公開のパッチは、適用に数時間かかる場合あり」日本MSが公表

    更新プログラム(パッチ)がインストール中であることを示すWindows 7の画面例(日マイクロソフトの情報から引用)。このような画面が表示されている間は、パソコンの電源を切らないこと 日マイクロソフトは2011年8月5日、8月10日に公開を予定しているセキュリティ更新プログラム(パッチ)の概要を公表した。パソコンによっては、インストールに数時間かかるパッチが含まれる。同社では、インストールが完了するまでは、パソコンの電源を切らないよう呼びかけている。 同社が8月10日に公開を予定しているセキュリティ情報およびパッチは13件。そのうち、危険度が最悪の「緊急」が2件、危険度が2番目の「重要」が9件、3番目の「警告」が2件。影響を受けるソフトウエアは、Windows XP/Vista/7/Server 2003/Server 2008/Server 2008 R2、Visio 2003/20

    「8月公開のパッチは、適用に数時間かかる場合あり」日本MSが公表
    takkaw
    takkaw 2011/08/08
  • [総括]全14機種をポジショニング

    今、筆者の目の前には、2009年7月に発売された日初のAndroid端末であるHT-03Aと、同時期に発売されたiPhone 3GSが置いてある。そしてもう1台、今回の記事で取り上げた14機種の1台であるHTC Ariaを置いてある(写真1)。HT-03AとAriaは、どちらもメーカーは台湾HTC社で、ディスプレイは3.2インチのハーフVGA解像度、プロセッサの動作周波数は、HT-03Aが最大528M動作、Ariaが最大600MHz動作と、似通ったスペックの機種だ。 写真1●過去1年半のAndroid端末の進化は大変なものがある。写真左から、2009年7月発売のiPhone 3GS、同じく7月発売のHT-03A、そして今回試用した機種の一つHTC Aria HT-03は外装の素材もいかにもプラスチックという質感で、今の目で見るとかなり無骨である。バッテリーの持ちは筆者の場合で4時間程度と

    [総括]全14機種をポジショニング
  • 松江市の食品会社が「Rubyラーメン」発売、売り上げの一部でRuby支援

    松江市の品会社である中隆(なかたか)は2010年5月12日、パッケージにプログラミング言語Rubyのロゴを配した「Ruby on 松江ラーメン・キュービックシリーズ」を発売した。売り上げの一部をRubyアソシエーションに寄付し、Rubyの普及を支援する。 中隆は麺類を中心に品製造を手がけている。「Ruby on 松江ラーメン」は、地元の材であるしじみをスープに使用している。 Rubyアソシエーションはオープンソースのプログラミング言語Rubyの普及と発展を目的に設立された合同会社。Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が理事長を務める。Ruby公式サイトの運営やRuby開発者の支援などを実施している。 松江市ではRubyにより地元の産業振興を図る「Ruby City Matsue プロジェクト」を進めている(関連記事)。島根県も国際会議「RubyWorld Conference」を中

    松江市の食品会社が「Rubyラーメン」発売、売り上げの一部でRuby支援
    takkaw
    takkaw 2010/10/30
    おいしかったです!!!!
  • [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示

    10月18日~20日に東京ビッグサイトで開催中のITpro EXPO 2010でシャープが、電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示している。“ガラケー”(ガラパゴス携帯電話)という揶揄(やゆ)を逆手に取ったような名称で話題を集める製品だ。ガラパゴスの詳細なスペックや価格は11月に正式発表され、12月に発売される予定である。 ガラパゴスは、シャープ独自の電子書籍形式「XMDF」を前面に打ち出す点が特徴だ。配信される書籍や雑誌などのコンテンツは基的にXMDFになる。他形式のコンテンツとしては、PDFとテキストファイルが表示できる。JPEGなどの画像ファイルや、Word、PowerPointはパソコン用に提供される専用ソフトでXMDFに変換すれば閲覧可能になる。 コンテンツによっては文章から一部の文字列を選択し、内蔵する辞書アプリケーションで単語の意味を調べる、といった使い方ができるとする。 ガ

    [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示
    takkaw
    takkaw 2010/10/18
    正にガラパゴス!!!!