タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

sympo10092010に関するtakodoriのブックマーク (2)

  • 英語で将棋:特集ISPSシンポジウム(1)当日の模様に関するブログ・メディア記事 英語で世界に発信するブログ/ウェブリブログ

    10月9日に『将棋を世界に広める会』創立15周年・NPO法人化10周年「将棋:世界普及への新たな展開」と題したシンポジウムは300人近い将棋ファンおよび関係者が参加する盛大なものとなりました。英語将棋管理人がまさに待ち望んでいた企画であり、このようなすばらしいシンポジウムを運営してくださった方々に当に感謝いたします。さて、内容があまりにも濃いためかブログという限られた枠でどうまとめたらよいのか皆さん苦労されておられるようです。週刊将棋10月20日号のコラムでも取り上げられました。 1)当日会場に行った人のレポート・感想 遠山雄亮のファニースペース:シンポジウム 遠山四段は11日の清水女流王将VSあから2010の企画では大活躍でした。これからの活躍に期待です。 英語で世界に発信するブログ:将棋が世界に普及するにはサポート体制とルール・表現の標準化...羽生名人講演 手前味噌になりますが当

  • ISPSシンポジウム記念講演 - ”玲瓏”管理人のつぶやき

    2010年10月09日、東京工業大学・大岡山キャンバス蔵前会館くらまえホールにて『将棋を世界に広める会』創立15周年・NPO法人化10周年「将棋:世界普及への新たな展開」と題して、第1部に羽生さんの講演、第2部パネルディスカッションという2部構成の記念シンポジウムが開催されました。 無双流管理人の茶々丸さんと東急・大岡山駅改札出口で待ち合わせ。蔵前会館くらまえホールはキャンバス内にあると思い込んだものの、”いや、大学キャンパスは広い”とキャンパス入ったすぐの守衛さんに場所をお尋ねしたところキャンパス外と判明。二人して写真目的地に到着したのでした。当日シンポジウムに参加された人の話では、羽生さんも一旦キャンパス内に入った模様で、しかしながら我々と違うのは案内板を見て自力でキャンバス外にあることを導き出したようです。 会場は300人収容規模。1部では7割くらい、2部では5、6割の入りだったでし

    ISPSシンポジウム記念講演 - ”玲瓏”管理人のつぶやき
  • 1