タグ

macに関するtakuma510のブックマーク (26)

  • M1 MacでARMとIntelのターミナルを切り替えて使う (Homebrew 3以降の場合) - Qiita

    M1 MacではRosetta 2を使って x86, x86_64 (以下x64) のIntelアプリやライブラリを実行できるのは有名だが、ターミナルを切り替えて使うことで、ARM非対応のツールやライブラリを使ってIntel版の開発を進めることができ、かつARM版と共存させることができる。 ARMとIntelのターミナルを切り替えて使う記事は既にあるものの、2021/2/5にARMに正式対応したHomebrew 3.0.0以前の記事しか見当たらず、Homebrew 3.0.0以降の正式対応後の手順と設定を改めてまとめてみることにした。 iTermをインストール デフォルトのターミナルでも良いのだけれど、後述の見た目を分けることができなかったり、名称変更後のターミナルがSpotlightで呼び出しにくいなどで不便が多いので、iTermをインストールしている前提で以下説明する。 Intel版

    M1 MacでARMとIntelのターミナルを切り替えて使う (Homebrew 3以降の場合) - Qiita
  • Multipass を使って Apple Silicon 版の Mac で Ubuntu の仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER

    Apple Silicon (M1) の載った Mac mini を購入してからというもの、ローカルで仮想マシンを手軽に立ち上げる方法を模索している。 Intel 版の Mac であれば Vagrant + VirtualBox を使っていたけど、残念ながら VirtualBox は ISA が x86 / amd64 のシステムでしか動作しない。 Docker for Mac も使っているけど、コンテナではなく仮想マシンが欲しいという状況も往々にしてある。 そんな折、Multipass を使うとデフォルトではゲスト OS が Ubuntu に限られる 1 ものの、Vagrant 並に仮想マシンを手軽に扱えることがわかった。 今回は、そんな Multipass の使い方について書いてみる。 multipass.run 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName:

    Multipass を使って Apple Silicon 版の Mac で Ubuntu の仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER
  • Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり(撤退編) - Repro Tech Blog

    記事執筆中に動かなくなった開発環境 Repro でサーバーサイドの開発をお手伝いしているうなすけと申します。 前回の記事を最後の脚注まで読んでくださった方はご存知でしょうが、記事執筆中にmergeされた変更によって、M1 Mac での開発環境は動かなくなってしまいました。 tech.repro.io この記事では、一体何が原因で動かなくなってしまったのか、回避のために試したことと、結局撤退する判断をした経緯について書きます。 Repro のアーキテクチャについて まず、なぜ動かなくなってしまったのかですが、これには Repro というサービスのアーキテクチャが関係してきます。 Repro では、ユーザーの端末やWebブラウザから送信されてくる大量のデータを取り扱うために、Kafka を使用してデータの処理を行っています。これに関しては、チーフアーキテクトによる以下の記事及びスライドにて K

    Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり(撤退編) - Repro Tech Blog
  • Docker、MacOS X対応の軽量な仮想化ツール「HyperKit」をオープンソースで公開。Docker for Macの仮想化機能を取り出したもの

    DockerMacOS X対応の軽量な仮想化ツール「HyperKit」をオープンソースで公開。Docker for Macの仮想化機能を取り出したもの Dockerは、MacのOS Xに組み込まれている「Hypervisor Framework」に対応した軽量な仮想化ツール「HyperKit」などをオープンソースで公開しました。 DockerMacで仮想マシンを立ち上げ、そこで軽量なLinuxを起動することで、Macで手軽にDocker環境を構築できるソフトウェア「Docker for Mac」を3月に公開しています。 このDocker for Macの仮想化機能は、MacのOS Xに組み込まれているHypervisor Frameworkを用いています。 今回オープンソースとして公開された「HyperKit」は、このDocker for Macの仮想化機能部分を取り出したもの。オープ

    Docker、MacOS X対応の軽量な仮想化ツール「HyperKit」をオープンソースで公開。Docker for Macの仮想化機能を取り出したもの
  • MacBookを便利に使うための設定まとめ。トラックパッド・キーボード・日本語入力・表示する情報など

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 新しいMacBookを手に入れ、最初はそれまで使っていたMacBook Airから全データを移行することを考えていたのですが、不要なデータやアプリを綺麗にするいい機会だと考えイチから設定していくことに。 参考:MacBookへ他のMacやTime Machineバックアップからデータ移行する手順(※トラブルあり)自分にとって必要な情報がきちんと表示されるように、キーボードやトラックパッド入力、日本語入力がしやすいように、設定やアプリ導入をすることでバッチリ使いやすくなりました。 今回はその内容を1つ1つ紹介していきます。 個人的な好みもありますが、参考になる部分があれば幸いです! 日語でUSキーボードを使うための設定基的に日語を打つことが多い私ですが、3

    MacBookを便利に使うための設定まとめ。トラックパッド・キーボード・日本語入力・表示する情報など
  • 開発環境の情報共有会でDash,SourceTree,Alfredの話をした - Glide Note

    社内で開発環境についての情報を共有する会を開催した。 参加者全員が発表のスタイルで、ただ聞いてるだけの人がいないようにしたら いろいろな情報を共有出来て大変参考になった。 私は1日のほとんどをターミナル上で過ごすので、ここ数年GUIアプリにはあんまり関心が 無かったんですが、最近導入して便利だったやつを共有したら好評だったのでまとめておく。 Dash Dash - Documentation Browser, Snippet Manager - Kapeli ドキュメントブラウザ、スニペット管理ツール。ドキュメントをローカルにダウンロードして 利用するので高速。今日(2014/03/29)時点で130以上のドキュメントとAPIに対応していて、 プログラミング言語に加えて、MySQL、MongoDB、Puppet、Vagrantなどのドキュメントもある。 自作ドキュメントを追加することも可能

  • Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね - Qiita

    続編を書きました - Boxen使ってて許されるのは2013年だけだった すごいすごいと話題な割に誰も使っていないと話題のBoxenを使ってみた。 3行で分かる結論 Boxenは... Macのセットアップを自動化してくれる 個人用途でも十分便利だが真価を発揮するのは大人数で使うとき Puppet知らなくても案外使える この記事で分かるもの Boxenの個人用途での使い方 Boxenのチーム用途での使い方 Puppetのmanifestの簡単な書き方 この記事を読んでも分からないもの Puppetの詳しい使い方 Boxenを使うと何ができるのか BoxenはGitHub社が開発しているシステムで、Macのセットアップを簡単にできるようにしてくれる。新しくMacを購入したら開発環境や各種アプリケーションをインストールすることから始めるが、これをコマンド一発で全てやってくれるようになる。 Bo

    Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね - Qiita
  • 画面共有.app の場所 - 時の帰途

    Macで他のマシンにVNC接続する時は、画面共有.app を使うのが便利。 Finderのサイドバーの共有という項目に、画面共有が可能なマシンがピックアップされるので、接続したいマシンをクリックすれば画面共有.appが立ち上がり接続となる。 しかし、わざわざFinderから画面共有したいホストを選ぶのは面倒だったりするので、画面共有.app を手動で立ち上げて自由にやりたい。 この 画面共有.app の場所が分かりづらいのでメモしておく。 場所はアプリケーションフォルダではなく、/System/Library/CoreServices/ の中にある。 頻繁に使うようなら、Dockに追加しておくと便利になる。 ついでにVNC絡みでもう1つ。 外出時に家のマシンに接続したい場合は、TeamViewer というアプリを使うと便利。個人での利用なら無料で利用できる。 Macに限らず、Windows

  • [Mac OS X] VNCサーバの設定 - Life with IT

    2008/8/4更新 対応バージョン: 10.5(Leopard) Mac OS X 10.5にはデフォルトでVNCサーバの機能が組み込まれているので以下の手順で設定する。 「システム環境設定」>「共有」にて「画面共有」にチェックを付ける。 この設定によりTCPの5900番ポートが開く。 次に「コンピュータ設定...」を押し「VNC使用者が画面を操作することを許可」にチェックを付け、パスワードを設定する。 関連資料・記事

    [Mac OS X] VNCサーバの設定 - Life with IT
  • Slateを入れてみた - すぎゃーんメモ

    Macで起動中のアプリを切り替えるのに、⌘+Tabだけだとたくさん起動しているときに選択するために連打するのが面倒だし頻繁に使うものは一発で切り替わるようにしたい、というのがあって、 今までずっとそれをQuicksilverのHotKey機能を利用して ⌘+Ctrl+Q でiTerm2 ⌘+Ctrl+W でEmacs ⌘+Ctrl+E でChrome みたいに左手の操作だけで切り替えられるようにしていた。 ところで最近「Slateというのが面白い」という話を某所で聞いたので試しに入れてみた。 GitHub - jigish/slate: A window management application (replacement for Divvy/SizeUp/ShiftIt) DivvyやSizeUpといったウィンドウ操作系ツールとして使えるもののようだけど(両方つかったことないから知らな

    Slateを入れてみた - すぎゃーんメモ
  • Tipset » Blog Archive » ターミナルへのこだわり Terminal.app vs iTerm

    My Works Firefox用検索エンジン Categories Android (2) AVR (1) Firefox (1) FreeBSD (1) iPhone/iPod Touch (14) アプリ (1) 開発 (8) Java (2) Sun SPOT (1) Linux (4) Mac (20) Tips (11) Ruby/JRuby (2) Solaris (2) Tool (14) UNIX系OS一般 (1) Web Service (3) Windows (12) WordPress (5) ひとりごと (2) 気になるページ (1) Tags 気になるページ AirMac/AirPort AirTunes Android ATOK Autotools AVR Firefox Fonera FreeBSD iPhone/iPod Touch Java Linux

  • Macportsでインストールするときにハマった - どのバージョンのパッケージが有効なのか注意 (Kanasansoft Web Lab.)

    MacPorts」で「FFmpeg」をインストールしているときにこんなエラーが出てインストールの継続ができなかった。 % sudo port install ffmpeg Password: --->  Fetching XviD --->  Attempting to fetch xvidcore-1.1.3.tar.bz2 from http://distfiles.macports.org/XviD --->  Verifying checksum(s) for XviD --->  Extracting XviD --->  Applying patches to XviD --->  Configuring XviD --->  Building XviD --->  Staging XviD into destroot --->  Installing XviD @1.1.3

  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

  • これだけは使ってるMacアプリ10個 - ゆーすけべー日記

    Evernoteが好きではない。Macのアプリがイケてないからだ。 変なリッチテキストみたいな奴で編集しなくてはいけなかったり、 Webページからコピペした文字がスタイルを継承しちゃったり、 そもそもMarkdownに対応してもらいたかったり。 だから巷で騒がれるほど、Evernoteはあまり使っていない。 その代わりと言ってはなんですが、お気に入りのMacアプリもあります。 今回はMacのApp Storeからダウンロードできるアプリの中でも、 僕が個人的に「今なら絶対入れる」というものを10個厳選して紹介します。 文章書くのに便利だったり、ちょっとしたライフハック的に使えたり、 クリエイティブな活動に必要だったりするもの達です。では、行ってみよう。 1. DAYONE Day One - Mac Journal Application for iPhone, iPad and Mac

    これだけは使ってるMacアプリ10個 - ゆーすけべー日記
  • WANAI STAND: MacBook Proと外部ディスプレイの繋ぎ方2種類

    2011年2月19日 MacBook Proと外部ディスプレイの繋ぎ方2種類 マックに関しては、未だに初心者の域を出ていないほんの介です。 MacbookProを去年の後半に買いましたが、大切にしすぎてまだまったく持ち歩いてません。。。 そのうち持ち歩くようになると思いますが、今のところ家のみです。 家にはWindowsで使っているモニターがあります。 どうせ持ち歩かないなら、家でやるときは別の大きいディスプレイに繋いでやろうと思いました。 調べた結果、2種類の使い方を覚えたので、紹介しておきます。 ひとつめ。 外部ディスプレイをMacBookProの拡張ディスプレイとして使う方法 これは、Macbook Proの画面と外部ディスプレイ両方を表示させて作業領域を2倍にするやり方です。 まず、Macbook Proとディスプレイを繋ぎます。 Macbook Proのディス

  • Little Snitch

    As soon as you’re connected to the Internet, applications can potentially send whatever they want to wherever they want. Most often they do this to your benefit. But sometimes, like in case of tracking software, trojans or other malware, they don’t. But you don’t notice anything, because all of this happens invisibly under the hood. Alert Mode Decide immediately Whenever an app attempts to connect

    Little Snitch
    takuma510
    takuma510 2011/08/29
    Network Monitorとか
  • OS X:32 ビットまたは 64 ビットカーネルで起動する - Apple サポート

    Mac OS X v10.6 以降には 64 ビットカーネルが含まれています。64 ビットカーネルをサポートしているハードウェアでは、Mac を起動するのに 64 ビットカーネルを使うか、または以前の 32 ビットカーネルを使うかを選択できます。 次のいずれかの方法を使用できます。 方法 1:起動時のキーの組み合わせ (その起動のみ) Mac がデフォルトで 32 ビットカーネルを使っていても、64 ビットカーネルを サポート している場合、起動中に 6 および 4 キーを押し続けることで、64 ビットカーネルで起動することができます。 Mac が デフォルト で 64 ビットカーネルを使っている場合、起動中に 3 および 2 キーを押し続けることで、32 ビットカーネルで起動することができます。再起動すると、Mac はデフォルトのカーネルに戻ります。 方法 2:ディスク上での設定 (永続

  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ
  • Ruby Install Guide::MacOS X

    概要 MacOSX 10.2 以降では、ruby がはじめからインストールされてあります。しかし、ruby が最新バージョンであるとは限らないので、必要に応じて最新版をインストールするとよいでしょう。 インストール方法はおおまかには3通りあります。1.ソースをダウンロードして手動でコンパイルしてインストール 2.様々な依存関係を自動で解決してくれるツール(MacPorts*1, Fink)を使う(コンパイルできる環境が必要) 3.事情によりコンパイルができない場合、有志が既にコンパイルしておいてくれた「パッケージ」を使う 1番目のソースからインストールは、最も基的なインストール方法です。古い OS X にも対応でき、様々な細かい設定が可能となりますが、その反面、手間と知識を要求される場合があります。とくに、rubyと様々なソフトウエア(例えばtkやimagemagickなど)を連携させて

  • Xcode - Apple Developer

    Xcode 10 Xcode 10 includes everything you need to create amazing apps for all Apple platforms. Now Xcode and Instruments look great in the new Dark Mode on macOS Mojave. The source code editor lets you transform or refactor code more easily, see source control changes alongside the related line, and quickly get details on upstream code differences. You can build your own instrument with custom vis

    Xcode - Apple Developer