タグ

memoryに関するtakuma510のブックマーク (6)

  • Ruby: mallocでマルチスレッドプログラムのメモリが倍増する理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    要約 メモリ断片化は測定や診断が困難ですが、驚くほど簡単に修正できることもあります。マルチスレッドのCRubyプログラム(mallocのスレッド単位メモリアリーナ)におけるメモリ断片化の原因を追ってみましょう。記事のボリュームは3343語、20分程度です。 単純な設定変更だけで問題を完全に解決できることはめったにありません。 私の顧客のSidekiqプロセスが大量のメモリを消費していたことがありました(1プロセスあたり1 GB程度)。開始当初の各プロセスは300MB程度でしたが、時間の経過とともにじわじわと肥大化してほぼギガバイトレベルにまで達したところで落ち着き始めました。 私は顧客にMALLOC_ARENA_MAXというたった1つの環境変数の変更を依頼しました。「2に設定してください」と。 プロセス再起動後、「じわじわ肥大化」現象はピタリと止みました。プロセスのメモリ使用量は以前の半

    Ruby: mallocでマルチスレッドプログラムのメモリが倍増する理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Linux メモリ管理を理解したい - Qiita

    Linux カーネルのメモリ管理方法について、勉強したことをまとめる。 メモリ管理はハードウェアに強く依存するため、x86_64 かつ OS起動後に 64bitプロテクトモード に移行したあとに話を絞る。また、OS は CentOS7.6、カーネルは次のバージョンを利用する。 ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.6.1810 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 3.10.0-957.21.3.el7.x86_64 #1 SMP Tue Jun 18 16:35:19 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 概要 ノイマン型アーキテクチャ コンピュータの基的な構成のひとつ。次の図が参考になる。 ほぼ全てのコンピュータが、このアーキ

    Linux メモリ管理を理解したい - Qiita
  • 論文|MESH: Compacting Memory Management for C/C++ Applications (PLDI 2019)

    「MESH: Compacting Memory Management for C/C++ Applications」という論文を読んだのでその紹介です。arXiv.org で公開されています。PLDI 2019 で採択されている論文のドラフトだそうです。私は v2 を読みました。ソースコードが GitHub (plasma-umass/Mesh) で公開されています。 免責 読み間違えている可能性があります。正確な情報が欲しい方は必ず論文を読んでください。誤りの指摘や補足、議論などは GitHub Issue や Twitter へお願いします。 読んだ動機 C/C++ でリロケーションせずにコンパクションを行う手法に興味があった。 Speedmetor 2.0 benchmark を走らせた Firefox でメモリ消費量が減ったと報告されており、ブラウザ開発者として気になった。 Ch

    論文|MESH: Compacting Memory Management for C/C++ Applications (PLDI 2019)
  • Ruby 製バッチ処理を省メモリ化した - おいちゃんと呼ばれています

    少し前に Ruby 製のバッチ処理を省メモリ化したときの話をメモしておきます。 どのようなバッチ処理だったか 動画共有サイトにアップされた動画がオトナの事情によって削除されることがしばしばあるということは周知のことだと思う。そこで、一定時間おきに配信元サイトをチェックして、もし動画が配信元から削除されていたら、当該動画をこちらのサイトでも動画一覧に表示させないようにする、検索に引っ掛からないようにする、ということをやっていた。 便宜上、そのバッチ処理のことを「(動画の)存在確認くん」と呼ぶ。 oom-killer に殺されていた 彼は非常にデキる子だったが、なんか最近、動画の落とし漏れがあるなーと感じた。原因を調べたら、メモリをい過ぎて oom-killer に殺されていた。 cat /var/log/messages Apr 6 12:46:45 xxx001 kernel: Out

    Ruby 製バッチ処理を省メモリ化した - おいちゃんと呼ばれています
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • オペレーティングシステムのメモリ管理に関する演習

    goto home page. 授業終了時はアンケート へ回答をお願いします. ここ数週間の授業内容の理解を深める(実感する)のが主な目的です. それが必要と思う人は前から順にやって行ってください. どれも簡単そうで仕方ないという人はいきなり 演習4と, その応用問題(だけ)をやっても良いです. はじめに オペレーティングシステムが提供している「仮想記憶」と呼ばれる メモリ管理方式について, 概念だけでなく実感として理解するために, 以下の簡単な演習を行う. 理解してほしい概念は以下のとおり. プログラムがOSに割り当ててもらうことができるメモリ(正確には, 「仮想メモリ」)の量は, 物理的に搭載しているメモリとは関係なく決まる. プログラムがOSに割り当ててもらっているメモリはページと呼ばれる 単位(通常4KB程度の連続したアドレスの集合)ごとに管理され, ある時点での一ページの状態は以

  • 1