タグ

2010年1月12日のブックマーク (7件)

  • https://jp.techcrunch.com/2010/01/12/20100111google-news-pulls-ap/

    https://jp.techcrunch.com/2010/01/12/20100111google-news-pulls-ap/
    takunama
    takunama 2010/01/12
    "テレビの世界では、Foxのようなコンテンツ会社が交渉の主導権を握る。なぜなら、視聴者を持っているからだ。どうやらGoogleは、オンラインニュースでは正反対であることを証明しようとしているらしい"
  • Google 人類史上最も重要なエネルギー企業になる(かも)- 渡部薫

    「米グーグル、エネルギー事業への格参入に向けて認可を申請」というニュースが池田信夫氏のTwitterから流れて来た。 昨年末に、2009年ウェブの最大のニュースはマーク・アンドリーセンとしたが、2010年ウェブの最初で最大のニュースはGoogleエネルギー企業になる、にしよう。 Google がエネルギー企業になる予感は、2006、2007年頃からあった。このころから格的に始まったクラウドコンピューティング化によって、Googleの事業戦略上最も重要なことは、検索技術開発でもなく、広告でもなく、AndroidでもChromeでもなく、エネルギーの確保になった。(※ Googleにとって技術開発は命であり引き続き最重要である) 有名な話では、Googleのデータセンター運営コストの7割くらいは電気代だということで、ここ数年Googleのデータセンターは電力発電所の近くか、電力を極力安く卸

    Google 人類史上最も重要なエネルギー企業になる(かも)- 渡部薫
    takunama
    takunama 2010/01/12
    "発電所の隣に巨大なデータセンターを作って、電力消費最小のシンクライアントからクラウドで使いこなすことで、擬似的に「最小の送電損失で世界中に電力を供給する、しかもワイヤレスで。」という考え方"
  • 外相会見さらにオープン化 団体加盟社以外も参加可能に

    岡田克也外相は2010年1月8日、大臣と副大臣の定例記者会見について、参加資格を拡大すると発表した。これまでは日新聞協会や日雑誌協会など外務省が指定した報道団体に加盟するメディアとその媒体に記事を提供しているフリー記者のみに参加が認められていた。今後はそれらの報道団体に加盟していないメディアも、媒体としての実績に応じて会見に参加できるようになった。09年9月に他の省庁にさきがけて実施された「記者会見のオープン化」がさらに広がった。 岡田外相は8日の会見の冒頭で 「記者会見をオープン化してからほぼ3か月ということで、この会見も非常に定着してきたかと思うが、その間、いろいろ要望もいただいたので、さらに参加対象を拡大することにした」 と述べ、新しい参加資格を発表した。日新聞協会や日インターネット報道協会など外務省が指定する報道団体に加盟していなくても、「発行する媒体の目的、内容、業績等に

    外相会見さらにオープン化 団体加盟社以外も参加可能に
    takunama
    takunama 2010/01/12
    "日本新聞協会や日本インターネット報道協会など外務省が指定する報道団体に加盟していなくても、「発行する媒体の目的、内容、業績等に照らし、それらのいずれかに準じると認め得る者」と認定されれば、会見に~"
  • 中国の若者「最も好きな国は日本」 新聞の世論調査で意外な結果

    靖国神社参拝問題をきっかけに、つい数年前まで高まっていた反日感情が、急速にクールダウンしつつあるようだ。中国の新聞が行った世論調査で「最も好きな国」を聞いたところ、日が5位にランクイン。15~20歳に限って見ると、何と1位になっている。ただ、この記事が掲載されたウェブサイトのコメント欄には、相変わらず日を非難するものも多い。世代によって「対日観」が大きく異なっていることが浮き彫りになった形だ。 世論調査は「中国人が世界を見る」というタイトルで、中国人の世界観を調べることを目的としている。全国紙「環球時報」が調査会社に委託して09年12月11日から23日にかけて行ったもので、北京、上海、広州、武漢、重慶の5都市在住の15~64歳の男女、計1350人に電話で聞いた。 15~20歳では「最も好きな国」トップが日 質問項目の多くが国際関係に割かれ、「最も行きたい国」を選ばせる質問項目では、米

    中国の若者「最も好きな国は日本」 新聞の世論調査で意外な結果
    takunama
    takunama 2010/01/12
    "アニメやファッションとはじめとする日本文化の流行が若年層の好感度を押し上げたと見られる一方、最も好感度が低かった31~40歳は、90年代初頭にいわゆる「愛国教育」が強化された時期に10~20代を過ごした世代~"
  • 世界一の超高層「ブルジュ・ドバイ」落成、高さ828メートル

    アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ(Dubai)の世界一の超高層ビル「ブルジュ・ドバイ(Burj Dubai、正式名ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa))」の落成式(2010年1月4日撮影)。(c)AFP/KARIM SAHIB 【1月5日 AFP】(写真追加)アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(Dubai)で4日夜(日時間5日未明)、世界一の超高層ビル「ブルジュ・ドバイ(Burj Dubai、正式名ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa))」の落成式が行われた。高さは828メートル。 ドバイのムハンマド・ビン・ラシド・マクトム(Mohammad bin Rashed al-Maktoum)首長が落成を宣言したあと、花火が盛大に打ち上げられた。 建設は2004年に開始された。建設を手がけた政府系不動産開発大手エマール(Emaar)によると、総工費は15億ドル(約1380億円

    世界一の超高層「ブルジュ・ドバイ」落成、高さ828メートル
    takunama
    takunama 2010/01/12
    一瞬 "落城" と読んでしまった。"建設は2004年に開始された。建設を手がけた政府系不動産開発大手エマール(Emaar)によると、総工費は15億ドル(約1380億円)。ビルは約200階建てで、160階分の計1044戸は居住スペースに、~"
  • U2のボノ氏、ネット上の著作権保護強化を訴え

    米ニューヨーク(New York)で行われた音楽動画サイト「VEVO」のオープン記念イベントでスピーチをするU2のボーカリストのボノ(Bono、2009年12月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images for VEVO/Bryan Bedder 【1月3日 AFP】アイルランドの人気ロックバンドU2のボーカリストのボノ(Bono)氏は3日付けの米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)の論説記事で、音楽ファイルの違法ダウンロードは創作活動を行うクリエイターに損害を与えていると訴え、インターネット上の著作権侵害を防ぐための規制強化を求めた。 ボノ氏は、映画テレビ業界がまだ音楽業界や新聞業界と同じ運命をたどっていないのはファイルの大きさの違いに過ぎず、数年後には映画1を数秒でダウンロードできるようになると主張。米政府による児童ポルノの取り締まりや、中国

    U2のボノ氏、ネット上の著作権保護強化を訴え
    takunama
    takunama 2010/01/12
    "米政府による児童ポルノの取り締まりや、中国政府によるインターネット上の反対意見を弾圧する検閲を引き合いに、違法ダウンロードの追跡をすることは技術的に十分に可能なはずだと述べた"
  • ヌーベルバーグの映画監督、エリック・ロメール氏が死去

    死去したフランスの映画監督エリック・ロメール(Eric Rohmer)氏(2007年7月18日撮影)。(c)AFP/MARIE RIVIERE 【1月12日 AFP】フランスの映画監督エリック・ロメール(Eric Rohmer)氏が11日、パリ(Paris)で死去した。89歳。一週間前から入院していたというが、詳細は明らかになっていない。 『モード家の一夜(My Night at Maud's)』や『海辺のポーリーヌ(Pauline at the Beach)』など、50年以上にわたって24の長編映画を撮ったロメール氏は、ジャンリュック・ゴダール(Jean-Luc Godard)やフランソワ・トリュフォー(Francois Truffaut)らとともに、「ヌーベルバーグ(新しい波)」を代表する監督の1人とされている。(c)AFP

    ヌーベルバーグの映画監督、エリック・ロメール氏が死去
    takunama
    takunama 2010/01/12
    "フランスの映画監督エリック・ロメール(Eric Rohmer)氏が11日、パリ(Paris)で死去した。89歳"