タグ

東浩紀に関するtakunamaのブックマーク (18)

  • なぜ多くの知識人は「新しい生活様式」に飛びついたのか…東浩紀が「ChatGPT騒動も同じ」と断じるワケ 「傍観するだけの観光客」でいる意味 (5ページ目)

    なぜ多くの知識人は「新しい生活様式」に飛びついたのか…東浩紀が「ChatGPT騒動も同じ」と断じるワケ 「傍観するだけの観光客」でいる意味 AIは人間に近づけようとするほど厄介になっていく あとぼくは、いま問題になっているAIのハルシネーション(幻覚、もっともらしいウソ)は原理的に改善されないと思っています。なぜかといえば、そもそも人間がもっともらしいウソをつくからです。AIを人間に近づけるというのは、そういう人間の厄介さも近づくということです。 AIを人間に近づけようとすればするほど人間の抱える厄介さに直面するということは、もっと強調されてよいと思います。人間を相手にする仕事は厄介なものです。怒るし、嘘をつくし、問い詰めたらキレるしで面倒くさい。そんな“うざい”人間から解放されるためにAIを開発しているのに、人間に近づけるのはその意味ではパラドックスです。 いいかえれば、これから問われる

    なぜ多くの知識人は「新しい生活様式」に飛びついたのか…東浩紀が「ChatGPT騒動も同じ」と断じるワケ 「傍観するだけの観光客」でいる意味 (5ページ目)
    takunama
    takunama 2023/07/14
    "可視化はいいことだとは限りません" "しかし実際には、あるていど幻想をつくらないと社会秩序は壊れるんです"
  • 人間の顔が見える「シラス」 始動1年を振り返る

    稿は、2021年11月11日に、桂大介さん(シラスCTO)と東浩紀に対してゲンロンカフェで行われたインタビューをまとめたものです。インタビューを実施した媒体での掲載が見送られることになったため、ゲンロンαで公開いたします。 ── そもそも、シラスという動画配信サービスはどのような経緯で立ち上がったのでしょうか。 東浩紀(以下、東) シラスのような動画プラットフォームが必要だとは、5年くらい前から考えていたんです。 動機は非常にシンプルで、「自社配信プラットフォームを持っていたら自由な言論活動ができる」くらいのものでした。 僕たちは長く、ずっとニコニコ動画(ニコ生)を中心に動画配信をしてきました。しかし2010年代半ば頃から、言論や文化系の番組を配信する公式チャンネル「ニコ論壇」がなくなったり、「ニコニコ超会議」でも討論ブースが縮小していったりと、言論コンテンツに対するニコニコ動画の方向性

    人間の顔が見える「シラス」 始動1年を振り返る
  • 【 #ゲンロン友の声|021 】哲学は平易な言葉で要約できますか

    「頭がいい人は難しいことをバカにでもわかるように話せる」という話を聞いたとき、難しいことにも色々あって、簡単にできるものとできないものがあるだろうと思ったのですが、難解な言葉が並んだ哲学書はどっちなんだろう、と思いました。東さんは平易な言葉で要約するのがとても上手い印象がありますが、東さんの手にかかれば、ほとんどの哲学書は高校生にも分かる言葉でパラフレーズされてしまうのでしょうか?(奈良県・20代・男性・非会員) ご質問ありがとうございます。結論からいうと、哲学は前者、つまり「簡単な言葉で表現できるもの」だと思います。ただ、簡単な言葉で表現したら簡単になるかといえば、そう簡単なものでもない。 ぼくはしばしばいうのですが、哲学は観光ガイドに似ています。旅行の前にガイドを読む。どこに行くとなにがあって、それはどんなもので、そこに行くにはこのバスを使えとか地下鉄のほうがいいとか時間がかかるから気

    【 #ゲンロン友の声|021 】哲学は平易な言葉で要約できますか
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    takunama
    takunama 2021/10/27
    "寛容の本質は「その場その場の判断」ということなんです"
  • 東浩紀「完結したマンガ『大奥』は、ジェンダー格差の問題提起にとどまらない」 | AERA dot. (アエラドット)

    東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役 ※写真はイメージ(gettyimages) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * よしながふみの『大奥』が完結した。 作は2004年に始まった長期連載マンガである。謎の疫病で男性の数が激減し、将軍以下主な役職を女性が占めるようになった架空の江戸時代を舞台としている。19巻累計600万部(紙と電子)で、実写化のほか多数の賞を受賞している。 上記紹介から想像されるとおり、作はジェンダー格差に厳しい視線を投げかける問題作でもある。『大奥』の世界では女性が男性の性を買う。女性の権力者の恣意で若い男性の人生が奪われる。読者はその悲劇に涙するが、同時に、性が逆なだけでその不条理が現実であることを意識せざるをえない。 とはいえ作の魅力は、その問題提起が単純な

    東浩紀「完結したマンガ『大奥』は、ジェンダー格差の問題提起にとどまらない」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 東浩紀「コロナ禍で『リベラル』な知識人は『監視社会』を肯定してしまった」 | 文春オンライン

    東 ぼくはテレビにはもう出ていないし、新聞にもあまり出ない。つまり、マスコミと付き合わないというポジションなんです。そう考えたときに、ぼくには今のツイッターもマスコミに見えたのでやめた。今回、コロナで緊急事態ということでまたやっています。 ――3月5日のツイートを今読み返すと、すでにその頃から、東さんの考えは一貫していると思います。都知事選を想起させる「ぼくたちは人々の不安に付け込むポピュリストのパフォーマンスには距離をとるべきです」という発信をしていたり、「生きることはリスクとともに暮らすことです」「そもそも不可能な感染拡大の阻止ではなく、重症患者の命を救うことに集中すべきです」といったwithコロナに近いアイディアも。 東 ぼくにとっては、3.11の経験が大きかったんです。原発事故の後、放射能の危険性を巡って専門家も右往左往し、かえって混乱を招きました。しかし間もなく10年を迎えようと

    東浩紀「コロナ禍で『リベラル』な知識人は『監視社会』を肯定してしまった」 | 文春オンライン
    takunama
    takunama 2020/07/25
    "ぼくたちが伝統的に「公共的」と呼んできたような感覚は、そもそも1万から10万くらいのスケールでしか機能しないのではないか"
  • 東日本大震災4年 東浩紀さん・川上未映子さん対談:朝日新聞デジタル

    東日大震災から4年。未曽有の危機を受けて、表現者や批評家の想像力はどのように働いてきたのか。震災をめぐる思索や創作で知られる批評家・作家の東浩紀さんと作家の川上未映子さんに語り合ってもらった。 ――東京に住むお二人から見て、3・11の痕跡は今どこに見えますか。 川上 風化が進んでいるのを感じます。福島の現場では、痕跡どころか問題が何も収束していないのに、東京も含めた被災地以外の場所ではゆるくまひしていく感じ。震災の直後も今も、自分の中には、「事実」と「国の認識や対応」にギャップがある。でもそのギャップにだんだん追いつけなくなっている。 東 3年目が大きな節目だったのではないでしょうか。今は汚染水の問題が起きても前ほど騒がれなくなりました。風化というよりも、「福島原発の事故に向き合わない」という意思がいろいろなレベルであるのではないかと感じられるほどです。 川上 まだ4年なのに。 東 予想

    東日本大震災4年 東浩紀さん・川上未映子さん対談:朝日新聞デジタル
    takunama
    takunama 2015/03/11
    "3・11以前、2000年代後半の段階では、「日本は変わらないといけない」という機運がありましたよね。それが3・11を機に「日本は今のままでいい」になった"
  • 【イスラム国映像の意味】ゲンロン観光地化メルマガ #30【編集長・東浩紀】:ゲンロンβ:ゲンロンβチャンネル(株式会社ゲンロン) - ニコニコチャンネル:社会・言論

    ゲンロン観光地化メルマガ2月6日号(#30)をお届けします。ついにメルマガも30号。 これからも他では手に入らないような情報をお届けしていきます。末長くよろしくお願いします! 東浩紀の巻頭言、先月号はお休みをいただいて申し訳ありませんでした! 今号は「イスラム国」の衝撃を分析する、たいへん読み応えのあるエッセーになっています。 また、今号から弊社徳久による柏崎刈羽原発レポートが始まります。新潟県の柏崎刈羽原発は世界最大の原発で、技術面でも世界最先端だったとのこと。3.11後稼働停止しているこの原発が、いまどのような状況にあるのか、3回連続で写真とともにレポートします。 「浜通り通信」は小松理虔さんの「ロッコク」(国道6号線)通行レポートの後編。被災地の現状から未来へ、「福島第一原発観光地化計画」への言及とともに、今後の被災地ツアーへの提言がなされています。黒瀬陽平さんの「311後の東北ア

    【イスラム国映像の意味】ゲンロン観光地化メルマガ #30【編集長・東浩紀】:ゲンロンβ:ゲンロンβチャンネル(株式会社ゲンロン) - ニコニコチャンネル:社会・言論
    takunama
    takunama 2015/02/07
    ボードリヤール "湾岸戦争はなかった" も連なる思想的な問題系から見るイスラム国。興味深い。
  • 福島第1原発:観光地に 東浩紀さんら「計画」発表- 毎日jp(毎日新聞)

  • 渋谷 慶一郎+東 浩紀 feat. 初音ミク 『イニシエーション』

    音楽、文学、アート、思想、とジャンルを越境、リアルとソーシャル、 縦横無尽に暴れ回る2人と初音ミクの奇跡の最強コラボレーションが実現。話題のオペラ「THE END」でも楽曲を使用。気鋭の映像作家YKBXこと横部正樹氏(2010年に文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門優秀賞)を監督に起用し、 いわゆるプロモーションビデオを超越した濃密なグラフィックアニメーション作品。

    渋谷 慶一郎+東 浩紀 feat. 初音ミク 『イニシエーション』
  • ニコ生とTwitterが流れる会場で議論 「新仕分け」で初の試み、「民主主義2.0」実現か!?

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 政府の行政刷新会議は11月16日、東日大震災の復興予算などを検証する「新仕分け」を開始した。仕分けはこれまでもネット中継されてきたが、今回は初の試みとして、会場内にニコニコ生放送(ニコ生)とTwitterのタイムラインが流れる仕組みを導入。メインテーブル内に設置した4台のディスプレイに視聴者の声がリアルタイムで反映されるなか、議論が行われた。意見は内閣府共通意見等登録システムからも受け付けている。 42インチのモニタを四隅に設置 ニコ生のコメントとハッシュタグ「#shiwake」のツイートが会場ディスプレイに逐一表示され、そこに流れた疑問や意見の一部はコーディネーターから直接担当者に質問がなされた。また、ニコ生で実施したアンケートを議論の参考にするなど、これまでにない開かれた空間となった。 ニコ生とUstreamで中継 これらは

    ニコ生とTwitterが流れる会場で議論 「新仕分け」で初の試み、「民主主義2.0」実現か!?
  • 思想家・東浩紀が重大提言「僕は福島第一原発観光地化計画を提案します」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    「観光地化計画を世に問うた後に、今後の福島をどうすればいいか語り合う土壌が生まれればいい」と語る東浩紀氏 現代思想からオタクカルチャーまで縦横に語り、若者から絶大な支持を受けている思想家・東浩紀。先日も、自らが中心となって「新日国憲法」を起草し、話題になったばかりだ。そんな“行動する思想家”が、またしても刺激的な計画を温めているという。週プレが、メディア一番乗りでインタビューを敢行した。 *** ■若者が「ヤバいよ!」と言ってくるくらいの刺激的な観光地に ―去る7月29日、現代美術グループ・Chim↑Pomとのトークイベントに招かれた東浩紀は、その席で「福島第一原発観光地化計画」を語った。読んで字のごとく、爆発事故を起こした福島第一原発=フクイチを観光地にしようという提案だ。今なお事態収拾のメドが立たず、日の“はれもの”扱いされている土地をめぐって、なぜ思想家である東はそんなとんでもな

    思想家・東浩紀が重大提言「僕は福島第一原発観光地化計画を提案します」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    takunama
    takunama 2012/09/05
    "原発が事故を起こし、われわれがそれに対処できなかったというのは、戦後日本の文化がたどりついた“必然”。だから、ことは原子力をなくせば済む話ではないんです。なぜわれわれはこのような文化を持ち〜"
  • 「IT使い政治を開く」 - 日本経済新聞

    若い世代を中心に政治への失望感が強まっている。もう一度、政治を市民の手に取り戻すにはどうすればいいか。批評家・作家で、早稲田大学教授を務める東浩紀氏(40)に聞いた。 ――政治は一般の市民からかけ離れたものになってしまっています。「若い世代ほど日に自信を持てなくなっている。経済の長期低迷という問題も大きいが、東日大震災が起きた昨年3月11日以降は、政治への不信も非常に強く影を落としている。

    「IT使い政治を開く」 - 日本経済新聞
    takunama
    takunama 2012/01/06
    "政治家に求められるのは、(中略) 精神科医のような役割だ。ときに (引用者註: 民意と) 対峙し、治癒していく"
  • 東浩紀×川上量生 ハイコンテクスト文化となったニコ動はどう変わるべきか

    ニコニコ動画は2回くらい死んでいる――2011年9月10日放送の「ニコ生思想地図」では、「『おもしろい』をセカイに広めるには」というテーマで、批評家・作家の東浩紀氏とニコニコ動画を運営するドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏が対談。コンテンツについて、歴史を参考にしながら分析を加えた。この対談はニコニコ動画の今後を考える上でも示唆的なものとなった。 ・[ニコニコ生放送]ニコ生思想地図 東浩​紀×川上量生 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv62772560?po=news&ref=news ニコニコ動画の立ち上げ当初、川上氏はその意義について何度も考えたといい、当時を振り返って、 「1日に7~8時間つないでいるユーザーって結構いるんですよ。それって日のGDPにはまったく貢献していないんですよね。ということは、日にとっては最悪のサイトなんじ

    東浩紀×川上量生 ハイコンテクスト文化となったニコ動はどう変わるべきか
    takunama
    takunama 2011/09/12
    "長期的に見たら、オタク文化は滅びる。これだけハイコンテクストになって、市場も縮小していたら、それは滅びるだろうと思っている"
  • 東浩紀「ピーター・シンガーってのはコスト計算とか意識するが故に逆に非常にラディカルな結論がでてしまうと... - दान - dana

    This is a tumblelog, kinda like a blog but with short-form, mixed-media posts with stuff I like. Scroll down a bit to start reading, or a bit more to read more about me. 東浩紀「ピーター・シンガーってのはコスト計算とか意識するが故に逆に非常にラディカルな結論がでてしまうということを体現している人で、例えば彼の『グローバリズムの倫理学』とかってがあると思いますが、それとかだと功利主義的に考えたら先進国とか発展途上国に三分の一ぐらい富とか移転するべきだろうとかなんですね。つまり、そこにロールズに対する批判なんかも一瞬入っているんだけど、みんなが幸せになるみたいなことで普通にハッピーに議論が建てられるのは国の境界をしっかりさせ

    takunama
    takunama 2011/06/04
    "人間的な共感とは別のレベルまで行くんですよ、思想というのは。だからこそそれは普遍性を持っているわけ"
  • アメリカ村でトークイベント-「阪神大震災とゼロ年代の思想」テーマに

    大阪アメリカ村の書店「スタンダードブックストア」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6484-2239)地下1階のカフェスペースで4月9日、言論誌「思想地図β Vol.1」の発刊を記念しトークライブが行われた。 批評家の東浩紀さん 当日は、「思想地図β」を発行するコンテクチュアズ(東京都品川区)代表で批評家の東浩紀さんと、同社クリエイティブディレクターの浅子佳英さん、関西学院大学准教授で社会学者の鈴木謙介さん、文芸批評家の福嶋亮大さんが参加し、「阪神大震災とゼロ年代の思想」をテーマにトークが繰り広げられた。 トークライブ前のインタビューで、東さんは「思想や言論はここ10年で社会学、メディア論を巻き込み広がったが、東京に集中しているのは事実。東京以外の所での商品価値を探ろうと思っている」とイベントの狙いを話したほか、東日大震災について、「言論は前に進むのではなく、失ったものをどう引き

    アメリカ村でトークイベント-「阪神大震災とゼロ年代の思想」テーマに
  • For a change, Proud to be Japanese : original version - hazumaのブログ

    地震の瞬間、ぼくは同僚とともに東京都心部の四谷にある古い雑居ビルの六階にいた。 日人は地震に慣れている。ぼくもまた幼少期から無数の地震に遭遇してきた。だから揺れ始めた瞬間も動じることはなかった。いつもより大きいなあ、と思ったぐらいだった。 けれども揺れはいつまでも止まらず、振れ幅は少しずつ大きくなっていった。やがてフロアの天井と壁が異様な音を立てて軋み始め、だれからともなく、これはまずい、外に出ろと叫びが上がり、ぼくたちは砂埃が舞うなか狭い階段を争うように駆け降りた。なんとか戸外に出て振り返れば、ビルはぐらぐらと激しく横に揺れ、隣のビルといまにもぶつかりそうになっている。群衆から声にならない悲鳴が漏れた。あたりを見渡すと、すべての車が停止し、広い車道は周囲のビルから逃げ出してきた人々で埋まっていた。 ぼくたちはみな携帯電話を取り出した。電話は通じない。ネットは繋がる。メールは不安定だ。ツ

    For a change, Proud to be Japanese : original version - hazumaのブログ
    takunama
    takunama 2011/03/22
    東浩紀 NYT 寄稿エッセイの日本語原文。"愛国的" という言葉を使われると引いてしまう自分だけど、あのとき発見されたキャラは、妙に別の言葉で言い換えず、"公共的で愛国的な人格" と言うべきなのかな。
  • Opinion | For a Change, Proud to Be Japanese (Published 2011)

    Tokyo JAPANESE people are accustomed to earthquakes. I myself have experienced many since childhood. So I remained calm when the shaking started on the sixth floor of an old multipurpose building in central Tokyo. I only thought, “This is bigger than normal.” But the shaking didn’t stop and the swaying grew more severe. I rushed down a narrow staircase through a cloud of dust. When I turned around

    Opinion | For a Change, Proud to Be Japanese (Published 2011)
    takunama
    takunama 2011/03/17
    現状の "雨降って地固まる" を肯定的に書いた東浩紀のエッセイ。ナショナリズムの高まりを危険視する声もあるが希望を見たい、意識の変化は今後も消え去りはしないだろう、って。
  • 1