タグ

2011年4月19日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「原発事故、回避できた可能性」世界の専門家16人声明 - 社会

    福島第一原発の事故をめぐり、国際的な原子力安全の専門家16人が国際原子力機関(IAEA)に再発防止に向けて声明文を提出した。事故について「比較的コストのかからない改善をしていれば、完全に回避できた可能性がある」と指摘している。日原子力産業協会が19日、翻訳してウェブサイトに掲載した。  声明では、福島第一原発の安全対策について「確率の低い事象が重なることに対する考慮が十分でなかった」と指摘。拘束力や強制検査権のある国際規制機関の創設も提案している。  16人はロ、印、スウェーデンなど11カ国の専門家。米国スリーマイル島原発事故(1979年)の対応に当たったハロルド・デントン元米原子力規制委員会原子炉規制局長や、仏電力公社の元原子力安全監察総監、チェルノブイリ原発の元主任技師ら。

    takunama
    takunama 2011/04/19
    素人目にもそう見える。だからこそ悩ましいのじゃないかしらん。技術的には事故回避は十分可能だったとして、今後この日本でちゃんと対策できるのか。囚人のジレンマ的状況は解消されたのか。
  • Dropbox Lack of Security - Miguel de Icaza

    I am a fan of Dropbox. It is a great tool, a great product, and clearly they have a passionate team over at Dropbox building the product. Dropbox recently announced an update to its security terms of service in which they announced that they would provide the government with your decrypted files if requested to do so. This is not my problem with Dropbox. My problem is that for as long as I have tr

    takunama
    takunama 2011/04/19
    政府には復号ファイルを渡すって? 社員が賄賂受け取ったり脅迫されたりした場合に漏れないようにはなってるの? とか。
  • 「狼と安心料」…原発関連の安全神話とメディアコントロール - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    会合がひとつ飛んだんだが、来客までの30分でどこまで書けるかなテスト。 嘘をつく子供 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B 寓話の中でのお話は、結構な内容でもある。嘘をつく子供(反原発知識人)が「狼が来るぞ」(原発は危険だ)という。それなりの騒ぎ(安保、反核運動)になったのだが、狼は来ない(原発には何事も起きない)。何度も騒ぎを起こしているうちに、村人は嘘をつく子供の言葉をあまり信じなくなった。 ある日、嘘をつく子供の言うとおり、狼が当にやってきた(原発が爆発して、放射性廃棄物が巻き散らかされた)。村人の大事な羊は喰われてしまう(大地が放射性物質に汚染される)。 物語はここで終わるが、現実はここから始まる。なぜ、嘘をつく子供は嘘になったのか。警鐘を鳴らしても、

    「狼と安心料」…原発関連の安全神話とメディアコントロール - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    takunama
    takunama 2011/04/19
    "ネット時代になって、調査報道が緩和されるかと思いきや、むしろ大きな事件を扱う体力がないアトム的な活動ばかりになって、むしろ社会の自浄作用は失われ、脊髄反射のような論説で一喜一憂する傾向が顕著に〜"
  • Evernote の XSS 脆弱性に関して mala 氏のつぶやき

    要するに、解決されるまではログアウトしとけということだそうデス。 【2011/04/20 12:20 追記】ひゃっはー的なおまけを追加しました。 【2011/04/20 00:30 追記】多分これで最後。以降は Evernote の正式発表を待った上で、それを信用して利用するかどうかは各個人の判断にお任せします。 【2011/04/19 17:05 追記】午後の部追記。なお、エントリを起こされている方がおりましたのでご紹介。>『bulkneets氏によって報告されたEvernoteのXSS脆弱性とは 危険と対策』( http://d.hatena.ne.jp/pichikupachiku/20110419/1303158373 ) 続きを読む

    Evernote の XSS 脆弱性に関して mala 氏のつぶやき
    takunama
    takunama 2011/04/19
    あらら……。 "調べたところIEで警告が出るのでXSSフィルタを無効にしろとアナウンスしてる http://bit.ly/fFhQuh "
  • 電力会社の相関図 : 2のまとめR

    2011年04月19日 ➥ 電力会社の相関図 19 comments ツイート 461:名無しさん@涙目です。(三重県) [sage]:2011/04/18(月) 22:55:24.59 ID:hOoXj6Z80 http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan201560.jpg 616:名無しさん@涙目です。(山形県) []:2011/04/18(月) 23:20:10.50 ID:V8oS/SyD0 >>461 これどこが放送したの?w 633:名無しさん@涙目です。(群馬県) []:2011/04/18(月) 23:22:32.77 ID:wqS5SZHK0 >>616 一般国民とマスコミはコラ その他のはさっき放送されてたTVタックルで実際にあった 614:名無しさん@涙目です。(dion軍) []:2011/04/18(月) 23:20:02

    電力会社の相関図 : 2のまとめR
    takunama
    takunama 2011/04/19
    辛辣で良いと思うけど、一般国民と政界の間に「選挙による選択」ってのも入れるべきかなぁ。一般国民も巨大なスパイラルの一部で、「洗脳ウソ報道」が完璧でない以上、免責はされない……。
  • 米オライリーメディア、紙の出版物をオンデマンド印刷へ移行。「もはや既存の出版ビジネスモデルはうまくいかない」

    IT関連の出版社として知られる米オライリーメディアは、出版流通大手の米イングラムと提携し、出版物の流通と在庫を最適化する取り組みとしてオンデマンド印刷へ移行することを明らかにしました(イングラムのプレスリリース)。 イングラムは発表の中で次のように述べています。 The program enables O’Reilly to boldly shift from a traditional inventory and capital intensive business model to an on-demand program that selects the most timely and cost effective method to print and distribute books, このプログラムによって、オライリーは既存の在庫を持つ資先行型のビジネスモデルから、タイムリー

    米オライリーメディア、紙の出版物をオンデマンド印刷へ移行。「もはや既存の出版ビジネスモデルはうまくいかない」
    takunama
    takunama 2011/04/19
    "既存の在庫を持つ資本先行型のビジネスモデルから、タイムリーでコスト効果の高い出版物の印刷と流通によるオンデマンド形式へ"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takunama
    takunama 2011/04/19
    "特定のアイディアに関する特許の適用を求めるのではなく、ライバルの人気が高まってきた時に「ほら、あいつら真似したんだ」と叫ぶだけという世界に突入したのだ"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takunama
    takunama 2011/04/19
    使ってみれば全然別物だとわかるだろうけど、外見がパクリだというのは否定しがたい……。ところで特許侵害訴訟だと書いてる記事もあるけど、どっちなんだろ。
  • 中国人が自国の原発を信用しない理由 政府は「中国の原発は大丈夫」と連呼しているが | JBpress (ジェイビープレス)

    福島第一原発の爆発事故が起こって以来、中国政府は「中国の原発は安全だ」と声高に叫ぶようになった。しかし、過半数の国民はそれを信じてはいない。 中国の「環球網」が行ったネット調査では、こんな結果が明らかになった(4月8日時点)。「中国の原発の安全性を信用しますか」との問いに、全体の65%(3857票)が「信じない」と回答した。また、「内陸での原発建設に賛成しますか」という質問には、63%(3724票)が「反対」と答えた。 中国では現在、13基の原発が稼働中であり、1000万キロワットを発電している。そして25基が建設中であり、さらに政府が批准した原発は34基。これらを合わせると6465万キロワットの発電量となる。 中国は、2020年までには7000万キロワットを発電し、原発の占める総電力量の割合を現在の2%程度から7%に引き上げたいとしている。 「世界一のCO2排出国」という汚名を着せられた

    中国人が自国の原発を信用しない理由 政府は「中国の原発は大丈夫」と連呼しているが | JBpress (ジェイビープレス)
    takunama
    takunama 2011/04/19
    そもそも情報統制国家と原発という組み合わせ自体が危険だと思うけど、苦々しいのは、日本もそういう傾向が強かったということだな……。