タグ

2011年4月17日のブックマーク (13件)

  • : 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ

    takuno
    takuno 2011/04/17
    政府関連先端科学の、民間丸投げ体質をまたまた垣間見た感じです。原発にしてこの調子です。この点は、これだけの文章では何のことだかお分かりいただけない方もおありでしょう。別の機会に述べることにします。
  • Chernobyl: A Million Casualties - Japan Recovery | Amara

    takuno
    takuno 2011/04/17
    環境クローズアップ「チェルノブイリ・百万人の犠牲者」
  • 「累積放射能」の恐怖は X線画像に怪現象…一目瞭然の異常値 - 政治・社会 - ZAKZAK

    東京電力福島第1原発から漏れている放射能(放射性物質)により、首都圏も大気中の放射線量が一時急速に高まった。現在は若干落ち着いているが、気になるのは発表される数値がいずれも1時間あたりの被曝量であるμSv/h(マイクロシーベルト毎時)であること。これをもって政府は「直ちに影響はない」という常套句を繰り返しているが、では一体、これまでの放射能の総量はどれぐらいで、それは「今後」の健康にどう影響するのか?  夕刊フジは、文部科学省が毎日発表する都道府県別環境放射能水準調査の結果をもとに、3月20日から27日まで1都3県の累積放射線量を推計した。1時間あたりの放射線量(最大値)を基準に、24時間、屋外に居続けることを前提に積算した。  震災前の東京の平均被曝量(8日間)は最大でも15・168マイクロシーベルトなので、いずれも平時の値を上回っている。原発事故の影響をほとんど受けていないとみられる大

    takuno
    takuno 2011/04/17
  • ダライ・ラマ14世 - Wikipedia

    受賞理由:非暴力によるチベット解放闘争と、チベットの歴史文化遺産の保存のための、寛容と相互尊重に基づく平和的解決の提唱 ダライ・ラマ14世(1935年7月6日〈チベット暦5月6日〉- )は、第14代ダライ・ラマ(在位:1940年 - )[1]。法名はテンジン・ギャツォ(チベット文字:བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་; ワイリー方式:bstan 'dzin rgya mtsho)。 人物[編集] 1935年、アムド地方(現在の青海省)の農家に生まれ、幼名をラモ・トンドゥプといった。4歳の時にダライ・ラマ14世として認定され、1940年に即位、1951年までチベットの君主の座に就いていたが、1959年にインドへ亡命して政治難民となり、インドのダラムサラに樹立された中央チベット行政府(現「チベット人民機構」、通称「チベット亡命政府」)においてチベットの国家元首を務めている。亡命後は、法的に

    ダライ・ラマ14世 - Wikipedia
    takuno
    takuno 2011/04/17
    マルクス主義の極めて物質主義的な観点から人の生存をとらえるという部分は唯一の欠点であるとし。自分を「半・マルクス主義者」、仏教と純粋なマルクス主義が融合した場合には、有効な施政方法と確信と述べる
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/saiFrame.html

    takuno
    takuno 2011/04/17
  • 東大、シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功 - 功利主義を中心に哲学全般について語り合うサイトです

    takuno
    takuno 2011/04/17
  • 東大、シュレーディンガーの猫成功!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    19 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/04/16(土) 02:52:40.36 ID:F9f4leG90 かわいいとかわいくなくなったのいる世界 30 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/04/16(土) 02:53:59.70 ID:PZH5d9CQ0 全然意味がわからない 52 名無しさん@涙目です。(熊県) :2011/04/16(土) 02:55:43.51 ID:FKNwTWg40 よし、この技術でシュレディンガーの状態の原子炉内部を観測する作業に入れ 58 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/04/16(土) 02:55:53.39 ID:gFk0DHZw0 いい事思いついた。お前俺のケツにシュレディンガーしろ 76 名無しさん@涙目です。(福島県) :2011/04/16(土) 02:56:35.15 ID:opZ

  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
    takuno
    takuno 2011/04/17
  • せめて、もっと人殺しの顔をしろ - 未来の蛮族

    TVでは、芸能人が我々に呼びかけている。「デマに騙されないようにしよう」ずいぶんと難しいことを言ってくれる、とおれは思う。デマに騙されようと思って騙される人間はいない。みな、正しいことをするつもりで間違えるのだ。 芸能人たちはこんなことも言っていた。「被災者の気持ちになって考えよう」確かにこれは大事なことだ。けれど、難しい。とりわけおれのような人間にとっては。おれは頭が悪いから、福島の原発について、土地を奪われた人間の気持ちをほんとうには想像することはできない。ただ、自分に置き換えて考えてみることしかできない。 もしも、自分の住む街に原子力発電所があったらどうだろう? 自分の故郷が、放射性物質に汚染されてしまって、二度と帰ることできなくなってしまったらどうだろう? しかも、その原子力発電所は遠く離れた東京に電気を供給するための施設なのだ。なぜ、自分たちだけが、東京の犠牲にならなければならな

    せめて、もっと人殺しの顔をしろ - 未来の蛮族
    takuno
    takuno 2011/04/17
    補助金を餌に他人の土地に危険を押し付ける。これが搾取じゃなくてなんだ。潜在的な危険は、公平に分配される。こういうのを分断統治っていうんじゃないか? 世界中の植民地で何度も繰り返されてきた悪辣な手口。
  • "FUKUSHIMA"後、世界の原子力は縮小するのか?

    福島第1原発の事故は依然として予断を許さない状況が続いている。史上最悪の原発事故といわれたチェルノブイリと同じレベル7であることを政府は発表した。むろん多数の死者を出したチェルノブイリと今回の”FUKUSHIMA”は、人々への健康被害という点では比べようもないのだが、それでも21世紀に日という先進国で大量の放射能が放出されたという事実は重い。311以前は官民あげて日の原発を世界に売りこむため、民主党の大臣も日の原発のセールスマンとして世界を飛び回ろうとしていた。自民党も民主党も原子力を推進してきた。エネルギー安全保障の観点からも日は原子力に頼らざるをえなかったのだ。今後は日国政府の原子力政策もスロー・ダウンせざるを得ないと思われる。しかし今週末に行われた地方知事選を見ると、原発のある全ての県で原発廃止を訴える候補を退け現職知事がそろって当選した。日の原子力は非常にきびしい局面に

    "FUKUSHIMA"後、世界の原子力は縮小するのか?
    takuno
    takuno 2011/04/17
  • 【魅惑の海外スマホその3】webOS 2.0を搭載したスマホ界期待の第4勢力『Palm Pre 2』 - 週刊アスキー

    初めて買ったPDAが『PalmPilot』だったジャイアン鈴木です。というわけで今回レビューする『Palm Pre 2』には旧友に会ったようで人ひと倍感慨ひとしおなんです。

    【魅惑の海外スマホその3】webOS 2.0を搭載したスマホ界期待の第4勢力『Palm Pre 2』 - 週刊アスキー
    takuno
    takuno 2011/04/17
  • 巨大風車による環境破壊: 日本に巨大風車はいらない

    武田恵世氏の『風力発電の不都合な真実 風力発電は当に環境に優しいのか?』(アットワークス刊)を先ほど読了しました。 多くの日人同様、著者も当初は「風力発電は、石油などの化石燃料を使わないので排気ガスを出さず、CO2を排出しない環境に優しい自然エネルギーだ」と信じ、大きな期待を抱き、出資しようと思っていたひとりでした。しかし、目の前で展開される事業のあまりの杜撰さ、でたらめぶりに疑問を抱き、ひとつひとつ「当のところはどうなっているのか」と調べていきます。 そうして11年かけて調査し、検討した結果「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、書を書くまでに至った、ということがまえがきに書かれています。 風力発電に期待を抱いている人には、前半だけでも読んでいただきたいと切にお願いしたいのです。 スマートグリッド、NAS電池、揚水発電所との併用の話も紹介しています。ヨーロ

    takuno
    takuno 2011/04/17
    つまり、現状では、風力発電所ができたことで、火力発電所の出力も、数も減らしてはいないので、化石燃料の消費量をまったく減らしてはいないのです
  • no-windfarm.net

    This domain may be for sale!

    takuno
    takuno 2011/04/17
    現実に、電気が最も不足する「サマーピーク」と呼ばれる真夏の午後1時から4時の時間帯には、ほとんどの風力発電所がまともに発電できていません。猛暑時には風が吹いていないからです。