タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (834)

  • 「Appleのセキュリティ対策はMicrosoftより10年遅れ」――KasperskyのCEO

    Kaspersky Labの創業者が英誌のインタビューで「Appleセキュリティに関してMicrosoftより10年遅れている」と語った。 ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labの創業者兼CEO、ユージン・カスペルスキー氏が英誌Computer Business Review(CBR)の独占インタビューに応え、「Appleセキュリティに関してMicrosoftより10年遅れている」との見方を示した。 4月25日のCBRオンライン版に掲載されたインタビューの中でカスペルスキー氏は、Macを狙ったマルウェア「Flashback」の猛威は今後の攻撃の連鎖の始まりにすぎないと予想。Macを狙ったマルウェアの増加は「時間と市場シェアの問題だ」と述べ、「Microsoftが10年以上前からいる世界にAppleは足を踏み入れた。(Macを狙うマルウェアは)今後もっともっと増えるだろう。サ

    「Appleのセキュリティ対策はMicrosoftより10年遅れ」――KasperskyのCEO
    takuno
    takuno 2012/05/06
    Microsoftジェリー・ニクソン氏は、iPadの普及を足掛かりとしてMacが企業にも進出するとの観測が高まっているが、エンタープライズ分野ではセキュリティが重視され「果たしてAppleにそれができるのか」と疑問を投げ掛け
  • オンライン書店「bk1」が「honto」に統合

    大日印刷(DNP)傘下の図書館流通センター(TRC)が運営するオンライン書店「ビーケーワン」(bk1)は5月中旬、DNPとNTTドコモの共同出資会社による電子書籍販売サイト「honto」と統合する。統合後はサイト名を「honto」に一化、リアル書籍と電子書籍を1つのサイトで購入できるようになる。 hontoを運営するトゥ・ディファクトが5月1日付けでbk1の運営を引き継いだ上で統合する。統合後も同じメールアドレスとパスワードでログインでき、従来の「ビーケーワンポイント」は「hontoポイント」に引き継ぐ。hontoポイントは、通販・電子書籍に加えて丸善、ジュンク堂、文教堂書店の店頭で書籍を購入した場合でもポイントがたまるようになる。これまで会員情報やポイントが別々だったモバイルbk1も統合される。 bk1はAmazon.co.jpが上陸する前の2000年に、TRCや日経済新聞社、富士

    オンライン書店「bk1」が「honto」に統合
  • “命をつなぐ1分”iPadで短縮――救急現場のモバイル活用、県の全面支援で“使えるシステム”に

    “命をつなぐ1分”iPadで短縮――救急現場のモバイル活用、県の全面支援で“使えるシステム”に:MCPCアワードグランプリ受賞(1/2 ページ) モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)の主催による「MCPCアワード2012」の表彰式が、2012年4月20日に開催された。MCPCアワードは、モバイルコンピューティングの導入と活用により「業務効率化」「売上拡大」「コスト削減」「業績向上」といった成果をあげている企業や学校、団体、自治体の事例に対して顕彰を行い、今後の導入を検討するユーザーへの指針とすることを目的としたもので、今年で10回目の実施となる。 今回のMCPCアワードでは、5つの事例がグランプリにノミネートされ、表彰式の会場で最終審査のためのプレゼンテーションを行った。その結果、佐賀県の事例である「佐賀県医療機関情報・救急医療情報システム『99さがネット』」がグランプ

    “命をつなぐ1分”iPadで短縮――救急現場のモバイル活用、県の全面支援で“使えるシステム”に
    takuno
    takuno 2012/04/28
    問題の解決にあたって、すべての救急車にインターネットに接続できる環境を用意、医療機関だけでなく救急隊員からも搬送後に最新の情報を簡単に入力できるために、タブレット端末である「iPad」の導入が必然だった
  • 会社からiPadが支給→端末が多すぎてむしろ不便……これってワガママ?

    スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイス端末は、プライベートでの利用はもちろん、業務用として見ても便利な機能を備えている。昨今ではモバイルワークや在宅勤務といった新しい働き方を取り入れる企業も増えており、そうした際に活用できる端末でもある。 一方で、スマートデバイスを業務で利用する場合には、管理負荷の問題やセキュリティの不安など、乗り越えるべき課題は多い。現場の従業員からしてもPCとスマートデバイスはどう使い分けていいのか、また私物端末の場合にはどこまで業務で利用してよいのかなど、悩みを抱えている人もいることだろう。 連載では、そうしたスマートデバイスの業務利用に関する悩みについて、複数社のスマートデバイス導入に携わってきた京セラコミュニケーションシステムの早田麻子(はやた・あさこ)事業部長に、アドバイスをもらう。 今回相談するお悩みは、最近会社からiPadが支給されたという保険

    会社からiPadが支給→端末が多すぎてむしろ不便……これってワガママ?
  • Mozilla、HTML5の威力を紹介するMMORPG「BrowserQuest」を公開

    Mozillaは3月27日(現地時間)、HTML5の性能を紹介する目的で開発したMMORPG(多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム)「BrowserQuest」を公開したと発表した。Firefoxや米AppleのSafari(iOS版を含む)、米GoogleChromeなど、HTML5をサポートするWebブラウザで楽しめる。 BrowserQuestは、Mozillaがフランスのゲーム開発メーカーLittle Workshopと共同で開発したMMORG。好きな名前を付けたキャラクタで村の中を動き回り、村人と会話したり敵キャラを倒してアイテムを獲得したりして先に進む伝統的なロールプレイングゲームになっている。稿執筆段階でMac版Safariで参加したところ、74人のプレーヤーが同時に参加していた。プレーヤー同士はテキストチャットで交流することもできる。 このゲームは、HTML

    Mozilla、HTML5の威力を紹介するMMORPG「BrowserQuest」を公開
    takuno
    takuno 2012/03/29
  • “影”から目を背けてきた原発とIT

    個々の情報の入手は容易になり、その分だけ価値が低下し、代わって知恵が求められる時代になった。応用力と、行動するための理解力、説明力、説得力、そして“多種の情報”の組み合わせが生み出す知恵という価値――今、IT関係者には情報にかかわる能力が求められている。 IT関係者は視野を広げ、より深く考えよう この数年、国内政治の混乱、領海・領土や主権に関わる事件、震災・津波・原発事故、TPP(環太平洋経済協定)論争、消費税論議……などなどが、何一つ解決のめどがつかないまま次々と起こり、われわれ日人がこれらに目を奪われている間に、世の中も日自体の状況も大きく変化している。しかし、昔の状況に合わせて作られた日のいろいろの仕組みの改廃も、人の世代交代もほとんど進まない。 昨今、日人が“内向き”と言われる中でも、IT関係者には特にその傾向が強いように感じることが多い。ITを基に積み上げて世の中があるわ

    “影”から目を背けてきた原発とIT
  • 失敗は、「簡単なこと」「当たり前のこと」で起こる

    失敗は、「簡単なこと」「当たり前のこと」で起こる:情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(82) IT活用にまつわる“鉄則”や“以前から指摘され続けていること”ほど、われわれは軽視してしまいがちだが、リスクとはそうした姿勢にこそ潜んでいるのかもしれない。 「非常時に、ITはいかに人間の幸福を守るべきか。このことを考えていると、自然に、科学技術そのものの性質や、人間の幸福と文化芸術の問題に向かわざるを得なかった」。「人間の幸福は、科学技術によって保証されるものではない」が、「人間の生活を幸福にするための道具として、科学技術、とくにITは今後ますます重要な位置を占めていくことになると思われる」――。 書「ITが守る、ITを守る」は情報工学者であるとともに、「NHK短歌」の選者を務める歌人でもある坂井修一氏が、「安全・安心な社会を築くために、今後ITはどうあるべきか」を考察した作品である。

    失敗は、「簡単なこと」「当たり前のこと」で起こる
    takuno
    takuno 2012/03/19
  • Microsoft入りした元Google社員がGoogle離れの理由を説明

    私が情熱を持っていた技術企業Googleは、今や管理された広告会社になってしまった――。米Googleを退社し、米Microsoft転職したジェームズ・ウィテイカー氏が3月13日(現地時間)、MicrosoftのMSDNブログでGoogleを辞めた理由を説明している。 同氏は、2009年6月にMicrosoftからGoogle転職し、ソフトウェアの開発などに従事していた。2月4日の退社時点の役職は、Google+のAPIなどを担当するエンジニアリングディレクターだった。同氏は2月4日に自身のGoogle+に「残念ながらGoogleは世界を変えるための場所ではなかった」という投稿を残し、13日以降更新していない。 1300語に上るMSDNブログの投稿で同氏は、入社時はエリック・シュミットCEOの下、Google技術者にイノベーションの権限を持たせてくれる社風だったが、ラリー・ペイジ氏が

    Microsoft入りした元Google社員がGoogle離れの理由を説明
    takuno
    takuno 2012/03/15
    入社時はエリック・シュミットCEOの下、Googleは技術者にイノベーションの権限を持たせてくれる社風だったが、ラリー・ペイジ氏がCEOになり、米Facebookに対抗しようとしはじめたところからおかしくなったと語る。
  • ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に

    開催3日目を迎えたサービスマネジメントの年次カンファレンス「Pulse 2012」にゲストスピーカーとしてスティーブ・ウォズニアックが登場。米AppleがサンフランシスコでiPadを発表したのとほぼ同時刻に、ジョブズとの思い出や若者へのメッセージについて語った。 ブーチ バックパックにはいつも何を入れているの? ウォズ iPhoneはAT&Tとベライゾンのものを両方持っているよ。Android機も持ち歩いてるし、今はWindows Phoneを買おうかなと考えているところ。Kindleも欲しいね。 ブーチ 幸せそうですね(笑) ウォズ 「他人が自分に合意しないからといってケンカする必要はない」というのが僕のポリシーだからね。こだわりすぎないのが重要さ。仕事で予算が足りなくなったからって、イライラすることもなかったね。 ブーチ 今の時代に自分が若者だったら、何をしていた? ウォズ iPhon

    ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に
    takuno
    takuno 2012/03/09
    僕たちがGUIベースのMacintoshをリリースした時、PCはDOSだった。でも中身の基盤はほとんど同じ。つまりプロダクトを差別化するのはソフトウェアだってことさ。
  • 「国内、国外の垣根を取り払う」――KDDIら、NFC活用型電子マネーシステムを開発

    KDDI、大日印刷、ビットワレットの3社が、NFC対応電子マネーシステムのプロトタイプを開発。Type A対応の決済端末にアプリを入れるだけで利用できるため、海外でも導入しやすいシステムになっているという。 NFC対応端末を決済端末のポートにかざすと、決済端末の回線を通じてサーバ側に情報が飛び、決済処理が行われる。購買情報はリアルタイムにサーバに反映され、購入内容に応じたクーポンなどをインターネット回線を通じて購入者のスマートフォンに即座に提供できるという KDDI、大日印刷、電子マネー「Edy」を運営するビットワレットは3月6日、NFCを活用した電子マネーシステムのプロトタイプを共同開発したと発表した。同プロトタイプは、国際的に活用が進むNFCのType Aに対応する。基盤となる電子マネーシステムをサーバ側が持つことで、加盟店の運用コスト削減が期待できるほか、購買情報に応じたリアルタ

    「国内、国外の垣根を取り払う」――KDDIら、NFC活用型電子マネーシステムを開発
    takuno
    takuno 2012/03/06
    KDDI、大日本印刷、ビットワレットの3社が、NFC対応電子マネーシステムのプロトタイプを開発。Type A対応の決済端末にアプリを入れるだけで利用できるため、海外でも導入しやすいシステムになっているという。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    takuno
    takuno 2012/02/20
  • 「OS X Mountain Lion」は絶好調なMacをさらに加速させる

    アップルは2月16日、Macの次期OS「OS X Mountain Lion」を2012年の夏ごろにリリースすることを発表した。前バージョンのOS X Lion(2011年7月発売)から約1年という短期間でのメジャーアップデートとなる。 同OSはMac App Storeを通してのみ配布される有料アップデートになる予定だが、価格などの詳細は、もう少し時期が近づいてきてから発表となる予定だ。 新バージョン、OS X Mountain Lionは合計で100ほどの新機能を搭載することが分かっているが、今回明らかになったのは、そのうち10個だけ。そのいずれもが前バージョンのOS X Lionと同じ方向性、つまり、今やアップルどころかIT業界全体をけん引し始めているiPhoneiPad、iPod touchといったiOS機器ならではの使い勝手のよさを、Macという歴史の蓄積のあるパソコンに取り入

    「OS X Mountain Lion」は絶好調なMacをさらに加速させる
    takuno
    takuno 2012/02/17
  • 「プロジェクトの同時進行で頭がごちゃごちゃ」を解決するのだ

    大橋さん、佐々木さん、複数のプロジェクトが同時進行しているときのタスク管理で、何かいいやり方はないでしょうか。タスクシートにすべてのタスクを脈絡なく登録していくと、タスクの数が多くなりすぎて、各タスクがどのプロジェクトにひもづいているか把握しにくいのですが……。 そうですね。例えば、タスクの内容が「A4用の封筒を買う」といった単独で完結するタスクばかりであれば、タスクシート1で管理するのが理想です。しかし、プレゼンの企画から資料集め、資料の整理、PowerPointでスライド作成といった一連の流れがあるタスクの場合は、「資料の整理」だけタスクシートに記入していても、そのタスクにどう取り組むべきなのか流れが見えにくくなることがあります。 また、タスクシートのタスクが、 プレゼンテーションの資料の整理 デスクの引き出しの掃除 住所ラベル作成 といった感じに時系列で並んで、脈絡なく次々にやって

    takuno
    takuno 2012/02/09
  • 手書き文字をiPhoneに転送、自動でテキスト化も――ゼブラのデジタルボールペン登場

    ゼブラは、ノートに書いた手書きの文字や図版をiOS端末に転送できるデジタルボールペン「TegakiLink Personal」をリリースした。価格はオープンプライスで、Amazonの販売価格は2万790円。 TegakiLink Personalは、デジタルペンとデータを蓄積して転送する「ベースユニット」、iOSアプリ「T-NOTE」で構成される。ベースユニットを取り付けたノートにデジタルペンで文字や図版を書くと、書いたデータがベースユニットに転送される。ベースユニットをiOS端末に接続してアプリを立ち上げ、アプリの同期ボタンを押すと、文字や図版が画像データとして保存される。アプリには文字認識機能が搭載され、画像と一緒にテキストデータも取得できる。なお、画像やテキストデータは、クラウド型メモサービスの「Evernote」に保存したり、メールで送信したりできる。 電子ペンは、ボタン電池(SR

    手書き文字をiPhoneに転送、自動でテキスト化も――ゼブラのデジタルボールペン登場
  • バラバラの業務データ、統合するとここまで便利に――データベースとiPadが変える営業スタイル

    バラバラの業務データ、統合するとここまで便利に――データベースとiPadが変える営業スタイル(1/2 ページ) 「マンションのライトをLEDに変えませんか」――。そういってマンション管理組合を訪ねてきた営業スタッフは、Excelベースのシートに情報を書き入れながら、LEDに変えることのメリットを説明したという。 マンション管理組合の組合長を務める浜地氏は、営業スタッフの説明を聞きながら、こう思っていた。「iPadとデータベースソフトを使えば、このExcelデータをもとに、現場で入力したデータがそのまま部のシステムに反映されるシステムをつくれるのに」――。 これが、iPadを活用した営業支援ソリューション「Let's LED Go!」が生まれたきっかけだったと、バルーンヘルプ 代表取締役の浜地直美氏は振り返る。 業務システムのニーズに変化の兆し バルーンヘルプは、データベースソフト「Fil

    バラバラの業務データ、統合するとここまで便利に――データベースとiPadが変える営業スタイル
    takuno
    takuno 2012/01/22
    データベースソフト「FileMaker Pro」を活用した業務用システムの開発を手がける企業
  • 今度は“教科書を再発明”――Apple、「iBooks 2」「iBooks Author」「iTunes U」アプリ発表

    今度は“教科書を再発明”――Apple、「iBooks 2」「iBooks Author」「iTunes U」アプリ発表:電子書籍作成ツールまで無料 教育市場に注力するApple Appleは1月19日(現地時間)、ニューヨークで報道関係者向けの発表会を行った。発表されたのは、iOS用の電子書籍購読アプリ「iBooks 2」、Mac用の電子書籍作成アプリ「iBooks Author」、そして世界中の大学の授業などを受講できる「iTunes U」のiOSアプリだ。同社ワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長であるフィル・シラー氏はこれを「教科書の再発明」と意気込む。 これらのアプリは発表と同時に公開され、iBooks 2とiTunes UはApp Storeから、iBooks AuthorはMac App Storeから、それぞれ無料でダウンロードできる。 iBooks 2は、電

    今度は“教科書を再発明”――Apple、「iBooks 2」「iBooks Author」「iTunes U」アプリ発表
  • デジカメで培った画像処理が“意図ある3D”を実現する カシオ「デジタル絵画」

    デジカメで培った画像処理が“意図ある3D”を実現する カシオ「デジタル絵画」:2012 International CES(1/2 ページ) 世界最大級の家電見市である2012 International CESにて、カシオ計算機は「デジタル絵画」の参考展示を行った。家電の見市で「絵画」とは奇妙に聞こえるが、この「デジタル絵画」は、1995年にデジタルカメラ「QV-10」を投入したデジタルカメラの老舗である、同社の画像処理技術が根幹をなしている。 その「デジタル絵画」とは一体何か。樫尾和雄社長とVP事業部長 執行役員の持永信之氏に話を聞いた。 同社の参考展示した「デジタル絵画」は、単純に絵画をスキャナなどでデジタル化するといった一般的な意味での「デジタル処理した絵画」ではない。平面で描かれた絵画からデジタル処理によって奥行きの情報を創造、付加して立体化し、新しい作品とすることを樫尾社長

    デジカメで培った画像処理が“意図ある3D”を実現する カシオ「デジタル絵画」
  • “スマートフォン主流時代”にどう取り組むか――NTTドコモ 辻村副社長に聞く(前編)

    “スマートフォン主流時代”にどう取り組むか――NTTドコモ 辻村副社長に聞く(前編):新春インタビュー(3/3 ページ) 重要なのは“一般層向けのカスタマイゼーション” ―― 今後のスマートデバイスのプラットフォームについてなのですが、ドコモは現在、主力のプラットフォームがAndroidに偏重しています。一方で、ライバルのKDDIは昨年iPhone 4SやWindows Phone IS12Tを導入して、Androidだけでなく、iOSとWindows Phoneのマルチプラットフォーム化が実現しています。またソフトバンクモバイルは実質的にはiPhone偏重ですが、プラットフォームで見れば、iOSとAndroidを擁しているわけです。 ドコモだけがAndroidにかなり偏ったプラットフォーム戦略を取っているわけですが、この点は2012年度に変わっていくのでしょうか。 辻村氏 私どもの基

    “スマートフォン主流時代”にどう取り組むか――NTTドコモ 辻村副社長に聞く(前編)
    takuno
    takuno 2012/01/01
    やっぱり決まってても言えないんだろうか?>辻村氏 ええ。iPhoneとiPadをドコモが軽視しているわけではありません。興味はあります。ですが、今の状況では(取り扱う)予定はありません。
  • ジョブズはすごかった、で終わらせないための組織論

    天才の真似はできない 「Stay hungry, Stay foolish」というフレーズは、ジョブズ氏のスピーチの一節として余りにも有名になった。だが、iPhoneが生まれるまでの経緯、その投入タイミングを見るにも、ハングリーであったとしても決して愚かではないことが良く分かる。(余談だが彼に限らず、著名人のコメントは自らの質を隠す方向で表出することも多いので、注意が必要だ) ジョブズ氏率いるアップルを支え、後継者となったティム・クック氏にも注目しなければならない。ジョブズ氏復帰後のアップルも、必ずしも全ての商品が大ヒットとなった訳ではない。よく言えば意欲作、悪く言えばファンも首をひねるような失敗作も出している。 それでも、経営が傾くことがなかったのは、クック氏の優れた流通施策が貢献しているところが大きい。「これ」と決めれば独断で、自らの信念を信じて製品をまとめ上げるジョブズ氏と、その生

    ジョブズはすごかった、で終わらせないための組織論
    takuno
    takuno 2011/12/30
    ソニーはなぜiPhoneを生めなかったのか?
  • スマートフォン本格普及の影で「タブレット時代」の胎動を感じた

    スマートフォン格普及の影で「タブレット時代」の胎動を感じた:ITmediaスタッフが選ぶ、2011年の“注目ケータイ&トピック”(ライター神尾編) 2011年は“スマートフォンの一般普及”が始まった年だった。 昨年までスマートフォン市場の中心は「都市部在住・ITリテラシーの高いユーザー層」だったが、それが2011年の夏ごろから一転。スマートフォン普及が全国主要都市に広がり、購入層も“普通のケータイユーザー”に広がった。秋頃からは「なんとなくスマホを買う人」が増えたのも象徴的だった。筆者はこの1年、地方も含めて全国の販売現場を視察してまわったが、スマートフォンシフトの流れが確実なものになっていることを実感した。 他方で、このスマートフォン一般化の流れは、来年、多くの課題や問題を顕在化させることになるだろう。今のスマートフォンの多くは、ITリテラシーのさほど高くない「普通のケータイユーザー」

    スマートフォン本格普及の影で「タブレット時代」の胎動を感じた
    takuno
    takuno 2011/12/30
    スマートフォン一般化の流れは、来年、多くの課題や問題を顕在化。今のスマートフォンの多くは、ITリテラシーのさほど高くない「普通のケータイユーザー」が戸惑うことなく使えるほどまで洗練・完成されていない