タグ

2007年12月28日のブックマーク (5件)

  • ユメのチカラ: カーネル読書会、初めてのストリーミング中継

    第83回カーネル読書会はささださんの「高速なRuby用仮想マシンの開発」というお題であった。Ruby 1.9.0リリース直後ということもあり、ミラクル・リナックスのセミナールームは立ち見の大入り満員であった。 今回のカーネル読書会の目玉はそれにもまして、初めてストリーミング中継を行なったことである。途中、若干中継が途切れることもあったが、概ね音声、映像とも問題なく中継ができたようだ。インターネット経由で参加した人は60人程度いたようである。こちらも満員御礼であった。 びぎねっとの伊藤さんはじめ撮影隊の皆さん、ありがとうございました。 下記のURLにあるPast Clipsをクリックすると録画した中継映像が見られる。 http://ustream.tv/channel/ylug-83th-kernel-reading-party ログインすると同時にチャットもできるので、ささださんのプレゼン

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/28
    "中継をみて、カーネル読書会って、すげ~~楽しそう、殺伐としていて怖いなんてことは全然ないじゃん、とか認識を新たにしていただくきっかけになったようで望外の喜びである。"
  • [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。

    「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」を開催しますを読んで。 今日開催されるOBIIのイベントでパネラーをさせていただくことになったのですが、おそらくメンツ的にそんなに話す時間はないと思うので、個人的な思いをブログに書いておこうと思います。 (当は前回の記事のすぐ後に書く予定だったのが、ノロウィルスあけでインフルエンザにかかってしまい、ダメダメな12月を過ごしてしまったというのが実際のところですが) 先日のRTCカンファレンスでパネラーをさせていただいた時にも、ちょろっと話しましたが、私が今の仕事に携わるようになった上で、忘れられない言葉があります。 「私たちはインターネットからたくさんの物を得ているんだから、 インターネットに何かを還元する責任があると思うんですよ。」 日技芸の御手洗さんに言われた言葉です。 RTCカンファレンスでもつい喋ってしまって、kwmrさんにもブログに書

    [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/28
    "「インターネットは個人の思い付きが、ついうっかり影響力を持つ奇跡のツール」""一人一人が自分のできることの限界を忘れて、いろんなことに挑戦してみると、意外に実現できてしまったりする時代だったりする"
  • daily-ondanka.com is Expired or Suspended.

    「 daily-ondanka.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 daily-ondanka.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/28
    「2012年に期限切れとなる京都議定書後の枠組み決定」「そのための強固な行動指針」「2009年までに議論を完結させるための具体的なタイムテーブル」->"これら3つはすべて達成された。"
  • この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found

    2007年12月28日02:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 技術評論社書籍編集部池様より献御礼。 ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書 小野哲 やられた! この発想はなかったよ。 書「ぐんぐん実力がつく!逆算式SQL教科書」は、一言で言うと「それってどう書く」のSQL版。文法や命令を説明するのではなく、「こうしたい時にはどうするの」という実例集。他の言語だと、いわゆるCookbookというのがすでにかなりあるのだけど、SQLはまだなかった。 目次 - 書籍案内:ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書|gihyo.jp … 技術評論社 第1章 逆算してみませんか? 第2章 最も基的なSELECT文 第3章 次に重要なSELECT文 第4章 1ランク上のSELECT文 第5章 覚えてお

    この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/28
    "ところが、SQLは「単なる」データ永続化の手段として使うには、あまりに高機能なのだ。""そう。SQLはコンピューター言語なのである。"
  • ユメのチカラ: 第83回カーネル読書会のお知らせ

    日時:12月27日(木)、18時半開場、19時開始 場所:ミラクル・リナックス株式会社 セミナールーム お題:高速なRuby用仮想マシンの開発 発表者:笹田耕一さん、  東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻  特任助教 / 日Rubyの会 理事(会計) 内容: 先日,上記のタイトルでRuby用仮想マシン YARV: Yet Another RubyVM について博士論文の発表をしたのですが,その内容をベースに YLUG で発表します.D論で受けたつっこみを交え,この成果について音トークします. 18:30頃、開場 19:00頃、お題開始 20:00頃、懇親会開始 場所はいつもの、ミラクル・リナックス社セミナー会場地図 http://www.miraclelinux.com/corp/about/maps_google.html 開場した後は、だらだらと自己紹介やら小ネタやらを

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/28
    読書会の様子をムービーで見た。とても面白かった!