タグ

ブックマーク / blog.tokuriki.com (10)

  • [徳力] なぜ、私たちはブログを書くのにわざわざ貴重な時間を使うのかという問いを、ブログ10周年の今年だからこそ改めて考えたい #ブロガーサミット

    [徳力] なぜ、私たちはブログを書くのにわざわざ貴重な時間を使うのかという問いを、ブログ10周年の今年だからこそ改めて考えたい #ブロガーサミット
  • [徳力] 実名なのにGoogle+のアカウントが停止されてしまいました。Googleは私に改名しろと言いたいんでしょうか。

    [徳力] 実名なのにGoogle+のアカウントが停止されてしまいました。Googleは私に改名しろと言いたいんでしょうか。
  • [徳力] 抜擢される人の人脈力 (岡島悦子)

    「抜擢される人の人脈力」は、株式会社プロノバCEOでヘッドハンターをされている岡島悦子さんの書籍です。 献を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 自分の将来のキャリアであるとかヒューマンネットワーク構築であるとかを真剣に考えたいという人には、参考になる点が多いだと思います。 【読書メモ】 ■「人脈スパイラル・モデル」五つのステップ ・自分にタグを付ける:自分が何屋なのか訴求ポイントをはっきりさせる ・コンテンツを作る:「お、こいつは」と思わせる実績事例を作る ・仲間を広げる:コンテンツを試しあい、お互いに切磋琢磨して、次のステップを共創する) ・自分情報を流通させる:何かの時に自分のことを思い出してもらうよう、種を蒔く ・チャンスを積極的に取りに行く:実力以上のことに挑戦し、人脈レイヤーを広げる ■多種類の「タグ」を作成しておいて、場

    [徳力] 抜擢される人の人脈力 (岡島悦子)
  • [徳力] 新・データベースメディア戦略 (橋本 大也 他)

    「新・データベースメディア戦略」は、データベースをコアにした事業に携わる執筆陣が共同で執筆したです。 献を頂いたので、読書メモを書いてみました。 データベースという文字が表紙に躍っているので、ついつい技術的なデータベースの要素の話かと思ってしまいがちな気がしますが、ココで言われているデータベースメディアとは、「Web2.0のコアはデータベース」と言っていた文脈でのデータベースということのようです。 最近のウェブサービスでは、明らかにデータベースの活用の仕方が、サービスの魅力を分ける結果になっており、そういう意味でもデータベースメディアというキーワードは一つの視点として面白そうです。 個人的に印象に残ったのは、FacebookアプリでブレイクしたiLikeの伸び数。 なにしろ2ヶ月足らずで500万人ものユーザーがインストールをしたというからすごいです。 もちろん、すでに利用者がいたサービ

    [徳力] 新・データベースメディア戦略 (橋本 大也 他)
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/05/31
    "ココで言われているデータベースメディアとは、「Web2.0のコアはデータベース」と言っていた文脈でのデータベースということのようです。"
  • [徳力] ブログを書けば本が出せるのではなく、伝えたいことがあることが重要という話

    パワーインタビューの番外編をブログラボに公開しました。 ・中島聡氏 × 海部美知氏 トーク&サイン会 の動画 今回は、先週、ちょうど今月発売されたばかりの中島さんと海部さんの書籍イベントで、撮影をさせてもらいましたので、その冒頭部分の動画になります。 冒頭部分はどちらかというとこれから来る熱いトークの導入という印象だったので、編の方が内容的にはオススメなのですが、お二人がなぜ書籍を書くことになったのかという話がブログがらみで興味深かったので、あえて冒頭部分だけをアップしてみました。 (編部分は間に合わなかったというのも正直なところですが) ちなみに、個人的に印象に残ったのが、お二人がを書くようになった背景とその思い。 中島さん自身「アルファ・ブロガーはなぜを書くことになるのか?」というエントリーで、「将来何かを出したいと思っている人は、ひとまずはブログから始めてみることを強くお薦

    [徳力] ブログを書けば本が出せるのではなく、伝えたいことがあることが重要という話
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/03/17
    あとで見る 「中島聡氏 × 海部美知氏 トーク&サイン会 の動画」
  • [徳力] オープンな勉強会がコミュニティの壁を溶かしていくのかも

    フライング気味に始めてしまったパワーインタビューですが、その後、次々にAMNに遊びに来られた方を実験台として犠牲(?)にしながら収録だけは着々と進んでいます。 ということで、週末に二目をようやく編集したので公開しました。 ・マイネットジャパン 松尾康博CTO インタビュー 今回はマイネットジャパンの松尾さんに、エンジニア交流勉強会「gungi」の成り立ちや、気をつけていることなどを聞いてみたのですが。 個人的に印象に残ったのが、gungiはプログラミング言語や技術レイヤーにこだわらずノンセクションのオープンな勉強会として運営しているという松尾さんのこだわりの部分。 確かにネットというのはこだわりの強いグループで、濃いコミュニティを形成できるというのも一つの特徴ですが、一方でそういった複数のコミュニティが壁を越えてつながったときに新しい何かが生まれるというのも事実。 最近、サイボウズラボの

    [徳力] オープンな勉強会がコミュニティの壁を溶かしていくのかも
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/03/04
    そんなタコツボを超えていくきっかけというのは、案外こういった地道な勉強会とかイベントのようなリアルの強制的な出会いの場だったりするのかもしれないですね。
  • [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。

    「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」を開催しますを読んで。 今日開催されるOBIIのイベントでパネラーをさせていただくことになったのですが、おそらくメンツ的にそんなに話す時間はないと思うので、個人的な思いをブログに書いておこうと思います。 (当は前回の記事のすぐ後に書く予定だったのが、ノロウィルスあけでインフルエンザにかかってしまい、ダメダメな12月を過ごしてしまったというのが実際のところですが) 先日のRTCカンファレンスでパネラーをさせていただいた時にも、ちょろっと話しましたが、私が今の仕事に携わるようになった上で、忘れられない言葉があります。 「私たちはインターネットからたくさんの物を得ているんだから、 インターネットに何かを還元する責任があると思うんですよ。」 日技芸の御手洗さんに言われた言葉です。 RTCカンファレンスでもつい喋ってしまって、kwmrさんにもブログに書

    [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/28
    "「インターネットは個人の思い付きが、ついうっかり影響力を持つ奇跡のツール」""一人一人が自分のできることの限界を忘れて、いろんなことに挑戦してみると、意外に実現できてしまったりする時代だったりする"
  • [徳力] インターネットは個人の思い付きが、ついうっかり影響力を持つということ。

    【アルファブロガー・アワード2007】デイリーポータルZ林氏講演「ネットは思いつきが力を持つ奇跡のツール」を読んで。 当は、先日の感謝記事の後、アルファブロガー・アワードに関する皆さんのフィードバックや感想記事をちゃんと一通りカバーした振り返りエントリーを書くつもりでいたのですが。 想像以上に、アルファブロガー・アワードに言及されている記事が多くて追い切れていないのと、息子にノロウィルス(ロタウィルスかも?)を移されて月曜日の夜からあっさり倒れてしまって水曜日の朝まで爆睡してしまい、なんだかもうそれどころではない状態ので、一つだけ感想記事をあげておきます。 今回のアルファブロガー・アワードでは、デイリーポータルZを運営されている林さんに基調講演をしてもらいました。 実は、私はネットデビューが遅かったので、恥ずかしながらデイリーポータルZの背景を今回の話があるまで良く知らず。 ニフティに依

    [徳力] インターネットは個人の思い付きが、ついうっかり影響力を持つということ。
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/14
    "ブログを始める前の5年前の私にとっては、こんなイベントに自分が関わっているなんて、全く想像できなかった話だったんです。"
  • [徳力] ブログを書くということは、インターネットに脳をつないでしまうこと

    金曜日に、RTCカンファレンスでパネラーをさせていただきました。 ご参加いただいた皆さんありがとうございました。 途中からちょっと感情的になってしまった(感傷に浸ってしまった?)ところもあり、ひいてしまった人も多かったかもしれませんが(汗)、当日の話の補足をしておきたいと思います。 (当日の詳細なログはParsleyさんがまとめていますので、興味のある方はこちらをどうぞ。) 私自身が、ブログネットワークのAMNに所属していると言うこともあり、当日の話の流れでメディアビジネス的な話も多くしてしまったのですが。 個人的には、ブログが面白くなるかどうかは、メディアビジネスとは実はあまり関係ないのではないかと思っています。 ビジネスの視点で考えるなら、事業者はあくまで現状の状況からどうやってビジネスをするべきか考えるべきで、佐々木さんが話されていたように、利用者のメディア消費が携帯や他のプラットフ

    [徳力] ブログを書くということは、インターネットに脳をつないでしまうこと
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/11/26
    "受け身に使っていたインターネットが、自分の行動によって多少なりとも変化する可能性がある存在だというのに気づく入り口のように作用してくれる、ブログはそんなツールのように思っています。"
  • [徳力] Blog Action Day に見る日本語ブログの存在感の薄さ

    Blog Action Day: 今日の「無理だ」は明日の「当然」 | Lifehacking.jpを読んで。 10月15日は、「世界中のブロガーに共通のトピックが与えられ、それぞれのブロガーはこのトピックに従って自由に文章を綴る」というBlog Action Dayだそうです。 世界中のブロガーが、ブログで一つの話題を取り上げることで、世界にメッセージを発信するというのは非常に興味深い試みですね。 今年のテーマは「環境」で、下記の3通りの方法での参加が呼びかけられています。 1. 環境に関する記事をブログに投稿する 2. 1日の収益を環境系のチャリティーに寄付する 3. Blog Action Dayをプロモーションする 私は環境の話題には弱いので、2と3メインで行こうかと思いますが。 やはりこの手のイベントでいつも寂しくなるのは、日のブログのグローバルにおける存在感の薄さ。 Tech

    [徳力] Blog Action Day に見る日本語ブログの存在感の薄さ
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/10/16
    "せっかくインターネットやブログで世界中の人とコミュニケーションを取れるようになったというのに、そういったつながりを具現化しているイベントに日本があんまり参加できていないのはやっぱり寂しいです。"
  • 1