タグ

2007年12月29日のブックマーク (5件)

  • CodeRepos に挑戦!

    CodeRepos に挑戦! 2007-12-29-3 [Programming][WebTool][Release] CodeRepos に登録し、 テスト的に小さな Perl Module をアップしてみました。 うまくいったようです。 - CodeRepos::Share - Trac http://coderepos.org/share/ - Committers/yto - CodeRepos::Share - Trac http://coderepos.org/share/wiki/Committers/yto CodeRepos とは、みんなでプログラム(ソースコード)を共有するサイト。 意欲ある人はじゃんじゃん利用すると良いんじゃないかと思います。 今回アップした Perl Module は、 去年作った Amazon::StoreIcon[2006-10-19-5]を パ

    CodeRepos に挑戦!
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/29
    "CodeRepos とは、みんなでプログラムをソースコードを共有するサイトで、意欲ある人はじゃんじゃん利用すると良いんじゃないかと思います。"
  • slayeroffice | tools | Mouseover DOM Inspector v2.0 Help

    Mouseover DOM Inspector v2.0.2 Help Overview The Mouseover DOM Inspector, or MODI for short, is a favelet (also known as a bookmarklet) that allows you to view and manipulate the DOM of a web page simply by mousing around the document. Browsers currently supported are Firefox, Mozilla, Netscape 8, Opera 7.5+ and MSIE6+ on all of their respective Operating Systems. To begin using the Mouseover DOM

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/29
    これは便利だ!
  • 大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう

    上野で飲みながら小耳に挟んだだけなので確かめた訳じゃないけど、いまどき郷でさえCのポインタを理解できない学生がいたり、やれRubyだAJAXだと騒いでいるらしい。いやRubyは素晴らしい言語だし、ちゃらけた文系学生にプログラミングのイロハを教えるには最高だけどさ。 僕も断乎、教育にはJavaやC#よりPythonRubyを推す。しかし郷で騒ぐことじゃないだろ。Rubyを覚えたってRubyのように革新的な何かをつくれるようになる訳じゃなし。別にRailsやAJAXを齧るのは勝手だけど、きっと5年後には誰も話題にしなくなってる。空気のように普及してPHPのように時給数百円までコモディティ化するか、もっとクールなフレームワークが登場しているか、どっちにしても専門学校や職業訓練校で教えれば済むことだ。少なくとも郷が血眼になって取り組むことじゃなくて、藤沢あたりに今も棲息している起業家予備軍

    大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/29
    "Web時代の開かれた教養ってどんな在り方で、教育者には何が求められるのだろうか。”
  • 梅田望夫『ウェブ時代をゆく』を語る

    梅田望夫(うめだ・もちお)/1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学修士課程修了。97年にコンサルティング会社ミューズ・アソシエイツを設立。パシフィカファンド共同代表、はてな取締役も務める。著書に『シリコンバレー精神』『ウェブ進化論』など。ブログは My Life Between Silicon Valley and Japan ――インターネット世界の急激な変貌と、現実社会への影響を読み解いた前著『ウェブ進化論』は37万部のベストセラーになりました。新著はウェブの新しい現象を紹介するのではなく、その時代をどう生きるかについて描いています。なぜ『ウェブ進化論2』を書かれなかったのでしょうか。 『ウェブ進化論』を発表した後、多くの編集者から、「一つのカテゴリーを創造しましたね」と言われました。確かに、ウェブに関するテクノロジーを解説したは新書だけでも大量に出版

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/29
    あとでしっかり読む
  • さて私はどうするか? - 鶏が口だけでも飛び立ちます:楽天ブログ

    2007.12.28 さて私はどうするか? (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 昨日は一般的なことについて書いたけれど、さて私はどうするだろうか? 1年間は未踏のプロジェクトをやっていたので、なんとかい扶持分は稼い だ。報酬については私の新卒のときの年収とほぼ同じ額なので、結構厳しい。 さてこれからだ。 独立して3年が経とうとしている。 一人でやっていることには限界を感じているので、就職した方が楽かもしれ ないと思うことは多い。家族がいると毎月出費するものがあるので、サラ リーをもらった方が生活的には安定するからだ。 ただ、サラリーマンのときには、それが正しいことであってもやりたいこと であっても、会社としてはできないという制約がつきまとう。 それならば就労時間後や土曜日・日曜日にやればいいのではという意見が聞 かれる。実際に最初の会社に入社したときは、その空いている時間を研究生 活に使っ

    さて私はどうするか? - 鶏が口だけでも飛び立ちます:楽天ブログ
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2007/12/29
    "起業に必要なもの、それは覚悟だそうだ。あきらめない限り、失敗はない。"