タグ

2008年5月13日のブックマーク (17件)

  • 404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている

    2008年05月13日17:30 カテゴリMediaArt (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている こう言い切ったら、 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro 最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 案の定 不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」??三菱東京UFJのシステム障害 - ITmedia エンタープライズ 三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードがセブン銀行のATMで使えなくなるシステム障害が5月12日に発生した。三菱東京UFJ銀行によると原因は「カタカナで転送すべきデータを漢字で処理していたから」であった。

    404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/05/13
    "「何人何人月かけようが、バグは出る」。これはソフトウェアエンジニアであれば、古今東西老若男女を問わず日日体感してきたことである。""にもかかわらず、業界メディアですら、この常識が共有されていなかった"
  • nobilog2: 3G版iPhone、今晩か来月か?そして日本では?

    ところで、先月のミラノ滞在中、驚いたのが、そこかしこでiPhoneユーザーを見かけたこと。 アップル関係のニュースを細かく追っている人なら、お気づきかもしれないが、iPhoneは、まだイタリアでは発売されていない(最近になって、ようやく噂サイトで、「アップルがイタリアでは、TIMとVodafoneという2つのキャリアと組んでiPhoneを展開するようだ」という話題が出てきた状態だ。 それにも関わらず、ミラノサローネの展示会場にいっても、Duomoの近くに行っても、やたらとiPhoneユーザーを見かけた。 世界的な携帯電話のネットワーク網、GSMがない日にいるとなかなか実感できないが、(GSMのない)日韓国の外の世界では、iPhone当に「世界的現象」になっているのだと肌で感じることができた。 そもそも初日に、駅から乗ったタクシーの運転手も熱狂的アップルファンで、iPhoneユーザ

  • Programming Contests, Software Development, and Employment Services at TopCoder

    No negotiations. No onboarding. Work starts right away with our Talent Network.

    Programming Contests, Software Development, and Employment Services at TopCoder
  • TopCoderで世界と渡り合う日本IBMの異才――夷藤勇人

    もしあなたが美しい(あるいはトリッキーな)コードが飛び交う世界を知りたいと願うならそれはTopCoderに参加することで容易に実現することができる。このTopCoderに参加している数少ない日人で、生涯プログラマーを宣言する人物にTopCoderの魅力を聞いた。 世にハッカーと呼ばれる人は数多く存在すれど、日常生活においてわたしたちがそうした人たちのコーディングを目の当たりにする機会はまれである。 しかし、美しい(あるいはトリッキーな)コードが飛び交う世界を知りたいと願うならそれは容易に実現することができる。そこには国籍、年齢、過去の栄光……そのいずれもが何の意味も持たない、コードのみが支配する世界が広がっている。 そんな世界の1つとしてTopCoderが挙げられる。世界中からトップレベルのプログラマーが参加するプログラミングコンテストとして知る人ぞ知るTopCoder。日ではいまひと

    TopCoderで世界と渡り合う日本IBMの異才――夷藤勇人
  • 作りたいもののない人に - 西尾泰和のはてなダイアリー

    mootoh.log - TopCoderが流行ってるみたいなので http://blog.deadbeaf.org/2008/04/25/my-topcoder-history/ プログラミングしたいけどつくるネタをおもいつかないよー、という人がいると聞きます。 そんなときは、TopCoderにログインして、Practice Roomに入り、250点問題を解いてみてはどうでしょうか。わりと取り組みやすいので、自分の背中を押してあげるにはなかなか良いとおもうのです。 ですです。TopCoderにアカウントを作り、ArenaっていうJavaプログラムを起動して、DIV2(二軍)って書いてあるPractice Roomに入って250点問題を解くといいと思います。400個くらいあるし。物足りなくなったら500や1000の問題をとくといいと思います。

    作りたいもののない人に - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • グリーンITと「幼年期の終わり」 - builder by ZDNet Japan

    文明はある段階に到達すると、それ以前の段階に戻ることは不可能だ──なんて書くと、先頃亡くなったSF作家 アーサー・C・クラーク著「幼年期の終わり」のような趣だ。しかし、地球環境をめぐる様々な調査に接すると、冒頭の言葉を真摯に受け止められはしないだろうか。 私たちの普段の生活は、もう後戻りできず、したくもない。暑ければエアコンをつけたいし、ちょっとコンビニに行くときは電気をつけっぱなしにしてしまい、ネットでは自アンで毎日箱を作りたい……。 Wire & Twineに50 Ways to Help the Planet(地球を救うための50の方法)というコーナーが開設されている。 ここでは「洗濯物を干そう(つまり乾燥機の使用をやめよう)」(5)、「紙は両面を使おう」(11)、「シャワーは短くしよう」(18)、「近場で買い物をしよう」(22)など、普段の生活から改善できる様々なポイントを挙げ、地

    グリーンITと「幼年期の終わり」 - builder by ZDNet Japan
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/05/13
    "「ソフトウェアはダウンロードしよう」「夜はコンピュータの電源を切ろう」"
  • フォトリーディング公式サイト 全世界20万人が学んでいる、成功率96%のフォトリーディングとは?

    フォトリーディング公式サイト 全世界20万人が学んでいる、成功率96%のフォトリーディングとは?
  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: フォトリーディング・セミナーに行ってきました その1

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 あなたもいままでの10倍速くが読める みなさん、フォトリーディングという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私は神田昌典氏の著書と、調子というの2つではじめて知りました。詳しくはあなたもいままでの10倍速くが読めるのに載っています。 フォトリーディングとはなにか? 正確にはフォトリーディング・ホールマインド・システムといいます。ホールマインド・システム、と言うところがミソなのです。技術そのものよりは、情報処理に対する考え方、といったほうが正確かと感じています。 私なりの解釈によりフォトリーディングとは、「これまでの文字処理のみによる遅い脳の使い方から、画像処理の速い脳の使い方を併用することで、飛躍的に情報処理能力を高める技術」です。マインドマップなどと同じ、加速学習方法の一つ

  • 2008-05-12

    昨今の気候変動などを「地球を守る」といっているニュースがあるが、つまるところ環境学は人類のための人類による研究だと思う。 経済学と生態学の学位を同時に取ったが、非常に似たような論理やモデルをみた。双方とも、基的には行動学的に論理的にマクロから積み上げるか、統計的に相関関係からマクロから入るかで似ていた。しかし、当時違うかなっと思ったことは、「主観の入り方」である。 経済学は「効用」の最大化を最も効率よく行うことを目標にしているので、環境経済学も「人類の主観」を元に語られていた。たとえば、ある特定の動物(例えば、鯨とかイルカ)を人格化又は神格化して、彼らの「効用」を考えた場合、「他の動物には与えないのか」ということになる。まだ発見されていない深海の魚や小さい虫などは完全に無視されることになる。だから、主観的にしか環境を考えられない。 しかし、当時この「主観の入り方」が経済学と生態学の環境を

    2008-05-12
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/05/13
    "環境学って「地球を守る」なんて話でなく、環境と人類のリンクを明確にするためなのかなっと今頃ながら再確認にしている。"
  • 温暖化・気候変動は「起こっているのか」の議論 - ヨーロッパから環境事情 (オックスフォードの環境博士の日記)

    数日前の議論*1の続きが、下記のブログで出ていますね。指摘していることへの反論も多少あるが、自然科学は白黒はっきりさせられないグレーな世界なので、この手の議論が出来る事は、日の社会がある意味健全なのかもしれません。イギリスの気候変動と気候影響プログラム(UKCIP)はもう、気候変動が起こっていることへの法的責任が生ずる「knowledge point」を過ぎていると宣言するぐらい気候変動に疑問を寄せ付けない勢いです。 書で指摘されている疑問点は、これまで当ブログで書いたものと重複する点も多いが、さすがに専門家だけに、IPCCの依拠する1次データそのものに問題があることを指摘している。具体的なデータで示されている疑問を列挙しよう。 欧州でプロジェクトに参加している事もあり、「気候変動は起こっていると思っている」っていうか、「堅固な意思決定論」からして「気候変動が起こっている不確定性を考慮

    温暖化・気候変動は「起こっているのか」の議論 - ヨーロッパから環境事情 (オックスフォードの環境博士の日記)
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/05/13
    "最終的に日本が買い取ると分かっている状況なら、税金はヘッジファンドに最終的に取られてしまうでしょう。このお金をなんとか途上国の発展や適応策に使えないものだろうか。"
  • SICP Reading's Wiki - お勧め参考文献

    アルゴリズムC・新版―基礎・データ構造・整列・探索 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764903091/ かなり難しい Knuthを除くと、このとRivest, Cormen氏の「アルゴリズムイントロダクション」が世界的にデファクトスタンダードか。ソースが汚いらしい(新版は知らない)。 いわゆる「Sedgewickのアルゴリズム」と呼ばれているやつです。↑のCバージョンより、Pascalバージョンの方がおすすめ。絶版だけど。

  • kahua (Kahua Project) · GitHub

    Dismiss Create your own GitHub profile Sign up for your own profile on GitHub, the best place to host code, manage projects, and build software alongside 28 million developers. Sign up

    kahua (Kahua Project) · GitHub
  • はじめてのキーボードメンテナンス - UNIX的なアレ

    お久しぶりでございます。業が多忙のため更新が滞っております・・・ さて、少々前ではありますがこの記事を読んだ方も多いのではないでしょうか? BBC NEWS | UK | Keyboards 'dirtier than a toilet' http://www.excite.co.jp/News/odd/00081209722160.html 私自身もこの記事を読んで以来、キーボードにさわることに若干の抵抗を覚えはじめました。愛用しているHHKを購入してから2年間たちますが、エアーダスターをかける以外はこれといったメンテナンスはしていません。 もしかして自分のキーボードもとんでもなく汚いのでは・・・?と思い、メンテナンスをすることを決意しました。 必要なもの さて、キーボードをメンテナンスすると決めたのはよいですが、それにあたって自分が使用したものをあげます。といっても2点だけなのですが

    はじめてのキーボードメンテナンス - UNIX的なアレ
  • 地球温暖化論のウソとワナ - 池田信夫 blog

    先日の「温暖化バブル」についての記事には、コメントやブログで多くの議論があったが、その中に「槌田氏は反原発のトンデモ学者だから信用できない」という類の批判(ともいえない批判)があった。しかし書の著者、伊藤公紀氏は横浜国立大学教授、渡辺正氏は東大教授で、いずれも環境科学の専門家だから、肩書きを理由にして否定はできないだろう。 書で指摘されている疑問点は、これまで当ブログで書いたものと重複する点も多いが、さすがに専門家だけに、IPCCの依拠する1次データそのものに問題があることを指摘している。具体的なデータで示されている疑問を列挙しよう。 最近の「地表気温」が単調に上昇しているというデータは疑わしい。地表気温というのは地球上の数千の観測点の平均値だが、設置場所がずさんなため、多くの観測点が都市化によるヒートアイランド現象の影響を受けている。たとえば東京(大手町の気象庁)の気温は、20世紀

  • 長文日記

  • グーグル、Macユーザー向けにYouTube対応の動画作成ソフトをリリース

    Googleは、Mac OS Xユーザーが、ウェブカメラやPCの内蔵カメラで動画を録画した後、再生時間を調整し、タグとタイトルを追加してから、YouTubeにアップロードできる基ソフトウェア「Vidnik」をリリースした。 GoogleMacチームに所属するDavid Phillip Oster氏は、Vidnikが、他の撮影動画をYouTubeへとアップロードするのにも使用可能なほか、Vidnikを用いて録画された動画は、他の編集ソフトウェアで使うこともできると、ブログの投稿で説明している。 Vidnikは、同社が開発した、多数のMac向けアプリケーションの一部に過ぎない(別の興味深いソフトウェアとしては、Flickr、Picasa、Google Images上の画像を検索し、動画スクリーンセーバーとして検索画像を利用可能な「Visigami」がある)。 Googleは、「Google

    グーグル、Macユーザー向けにYouTube対応の動画作成ソフトをリリース
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/05/13
    あとで読む