タグ

2008年8月26日のブックマーク (18件)

  • Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム
  • macのキーバインド - hibomaの日記

    他の人がどんなんなのか気になる。 自分の場合、基は神ソフトのKeyRemap4MacBookEmacsモードをon 。( Emac厨 システム環境設定 ->キーボードとマウス (Emacsのキーバインドになれてる人だと)ターミナルとSafariのタブ切り替えが楽になります。 (ちなみにTigerだった頃は上記のキーバインドをVirtueDesktopにあててバキバキ画面を切り替えて使ってました。) Quicksilver よく使うアプリはワンストロークでopenするようにしてます。(少ない command + tab とか Witchだとアイコンやタイトルを見て目的のアプリを探すのがちょっとだけオーバーヘッドになります。常時使うアプリはQuicksilverでopenできるようにしておくと切り替えが速いです。(すでに開いているアプリをQuicksilverでopenするとそのアプリにフ

    macのキーバインド - hibomaの日記
  • MacのUnix環境を整える。DarwinPorts / ターミナル設定 / emacs など:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Mac Office 2008 で Emacs キーバインド (Ctrl+H とか) - yt の日記

    さっそく ATOK を使っている.Leopard 用にアップデータが出ていたが,それもインストール.今のところ快適に動作中.これでスペースを常に半角で入力出来るようになってかなり幸せ.あと変換した漢字を確定する前に日本語入力をオフにしたとき,ことえりでは確定にならなかったが,ATOK では自動で確定するので,これまた便利,というか以前は Windows 上で ATOK を使っていたので,ようやく同じになってストレスが減った.実は漢字のオンオフを Linux 時代からの癖でシフト+スペースにしたいのだが,これだけはどうしても設定できず.Mac OS X のキーボードショートカットの設定がなぜかシフト+スペースを受け付けない.残念. ところで ATOK が正常動作するか MS Office 2008 のワードで試してみた.ATOK 自体はうまく動作するのだが,Mac OS では標準の Emac

  • MacでEmacsを使う上でmustな事 - hack my life

    EmacsをMacで使う上でこれは!って設定をメモ。 とにかく真っ先に設定すべき2つを。 1.コマンドキーをメタキーとして使う。 コレが無いと何も出来ない・・・。 〜/.emacsを作成して以下を追加 (setq mac-command-key-is-meta t) 2.control+スペースがSpotlight検索フィールドにフックされるのを防ぐ リージョンが選択でSpotligtが出てきた時は死ね!とか思った。 システム環境設定 → キーボードとマウス → キーボードショートカット で「Spotlight検索フィールドを表示する」のショートカットを変更。 まだまだあるけど、此の2つが無いと話にならない。

  • グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    機械かどうかの問題ではない グーグルはストリートビュー(以下、ストビューと略す)を機械的な自動システムとして構築している。カメラを搭載した自動車を運転しているのはもちろん人間だが、リリースされたストビューに人間のにおいはほとんど残っていない。「ロボットが高速に道路を移動しながら撮影したものだ」と言われても、信じてしまいそうだ。 しかし私はここで、「機械が撮影したものはけしからん」というようなラッダイト(機械打ち壊し)的な議論を展開しようとしているわけではない。なぜなら、機械かどうかというのは、実のところ重要な問題ではないからだ。 たとえばグーグルはインターネットにGooglebotという自動プログラムを放ち、ウェブページの情報を自動収集し、検索エンジンのインデックスを作り上げている。だがこの事実をもって、「検索エンジンは気持ち悪い」と感じる人は多くはないだろう。 一方で、人間が撮影した写真

    グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1259.html

  • 社内SNSのオープンソース化から見た「エンジニアの処世術」 - kuranukiの日記(移転しました)→ http://kuranuki.sonicgarden.jp

    先日のウェブキャリアさんのセミナーで話した内容を記事にして頂いてます。 http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/26/skip.html 以下の記事の背景というか、自分なりの考え方をお話しました。 http://www.web-career.com/contents/buyuden/index.html Railsセミナーで、前代未聞のRailsの話を殆どしない、という感じで、好きなことを好きな風に喋らせて頂きました。 どうかな、と思いましたが、ご来場頂いた皆様から質問も沢山頂けて、懇親会でも声をかけて頂けて嬉しかったです。 ご来場くださった皆様、ありがとうございました。 もうすぐ、資料も公開されて見れるようになると思います。

    社内SNSのオープンソース化から見た「エンジニアの処世術」 - kuranukiの日記(移転しました)→ http://kuranuki.sonicgarden.jp
  • Firefox3.1はJITコンパイラを搭載予定

    IE以外のWebブラウザとしてすっかり定着した感を個人的に勝手に持っているFirefoxだが、次の3.1ではJavaScriptコードの実行を高速化するために、JITコンパイラが搭載される予定らしい。 「JITコンパイラ搭載でJSを大幅高速化へ、Firefox」 - @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/25/firefox.html ベンチマーク結果では、約1.83倍の速度向上を実現したとのこと。 Java歴史が「JavaVMの速度向上」の歴史であることは有名だけど、JavaScriptも同じ道を地道に歩んでいるということなのだろう。でも、Javaの高速化技術JavaScriptの高速化技術を比較するのは、ちょっと違うのか。むしろ、JRubyの高速化技術JavaScriptの高速化技術が、似ているのかな。詳しくないのでよくわからないけど

  • 伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース 伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 関西のPerlユーザグループKansai.pmでの勉強会にて、はてなの伊藤直也氏が発表したセッション資料です。資料には、Googleの根幹技術であるMapReduceの解説やPerlでのMapReduce実装、さらにJavaオープンソースプロダクトのHadoopを使ってMapReduceを行う方法について書かれています。MapReduceは、関数型言語に由来するmap関数とreduce関数を定義して大規模なデータを多数のサーバで処理するシステムです。 伊藤氏は、MapReduceの計算モデルをPerlモジュール化した自作のMapReduce::Liteを使って、Apacheのログ解析を題材にコード例を示しています。しかし、ただ計算モデルだけを実装してもGoogl

    伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 | gihyo.jp
  • Kansai.pm での発表資料 (Hadoop Streaming で MapReduce) - naoyaのはてなダイアリー

    Kansai.pm に参加しました。とても楽しかったです。自分も "Hadoop Streaming で MapReduce" という題目で発表しました。取り急ぎ、資料を以下に公開します。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/080530kansaipm.ppt MapReduce は Google のバックエンドで動いている分散並列バッチ処理システムです。GFS は Google の分散ファイルシステムです。Google ウェアのクローンとしてオープンソースで開発されているのが Hadoop。Hadoop は Yahoo! Inc や Facebook, Amazon.com などでも利用されているとのこと。Hadoop は Java ですが、Hadoop Streaming を使うと Java 以外でも MapReduce できます。 以下のエントリも合

    Kansai.pm での発表資料 (Hadoop Streaming で MapReduce) - naoyaのはてなダイアリー
  • Re: プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ:Geekなぺーじ

    「プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ」を読んで。 非常に良い試みだなぁと思いました。 あと、セキュリティ&プログラミングキャンプやカウボーイ大会や1000speakersのような取り組みは偉大だなぁとも思いました。 以下、感想などです。 このサイト 当初、このサイト(Geekなぺーじ)を作った目的が似たようなものでした。 自分が調べた事などを、他の人が見られるようにということで技術情報をまとめて書いたりしていました。 (今はブログを書く時間が多くなってますし、途中アフィリエイトが楽しくなって、そっち系のページも作ったりしましたが。。。) ただ、当の意味で初心者や入門者が参考にできるほど、噛み砕いた説明が各カテゴリで出来ているかというと、多少つらい面もあると思います。 このサイトの傾向としては、どちらかというと、細かすぎてには載ってないような一

  • Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記

    はてブのエントリーページに 以下のようなアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! このアクセスチャートは、どのくらいの人がそのページに訪れたかという情報を表しています。 「このページはいつ頃から注目を集めだしたか」などの情報が一目で分かるようになります。 期間は、「24時間」から「3ヶ月」までその場で切り替えることができます。 インストールする! http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js ブックマークレットを使ってみる! はてブのエントリーページで以下のブックマークレットを実行してみましょう! javascript:(function(s){s.src='http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js';document.body.appendChi

    Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記
  • 蛯ちゃん好きのオッサンブロガーが馬脚をあらわす - ひがやすを技術ブログ

    技術系ブログとかで、オッサンのくせに、蛯ちゃんについてしたり顔で書いてるヤツをよくみかける。 彼らは自分が若いつもりらしい。俺はこんな新しいモデル知ってんだぜ。それが自慢のようだ。 でもヤツらは、以下のように馬脚をあらわす。だからすぐわかるぜ。あんたがオッサンだってこと。オッサンはオッサンらしくつつましくしてろよ。 ともあれ(JW)多用ともあれ(JW)を入れないと気がすまない。JWって何の略だよ。誰もしらねーよ。 なにを思ったか「そんなわけで (どんなわけで?)」と書くオッサンもいる。意味わかんねーし。 蛯ちゃんのバナー多用ともあれ(JW)、これを見て欲しい。 http://d.hatena.ne.jp/koichik/ バナー張りすぎだろう。仕事中に見ると恥ずかしいじゃねーか。 そんなわけで (どんなわけで?)あわせて読みたい。 若作りしてるオッサンブロガーが馬脚をあらわす。

    蛯ちゃん好きのオッサンブロガーが馬脚をあらわす - ひがやすを技術ブログ
  • 『Hadoop解析資料公開』

    日、NTTレゾナント様と共同で作成したHadoop解析資料 を公開しました。 弊社でも、Sedueで利用されているインデックス保存用の分散ストレージなどを開発してきましたが、この分散ストレージは、Sedueの利用に比較的特化されているので、今回今後オープンソースの活用も視野にいれて、Hadoopの解析には積極的に取り組んでいます。 執筆者である太田は、CodeZineでHadoopの連載記事を掲載していますが、今回の資料は、よりHadoopの内部構造につっこんだ資料になっています。分散ストレージにおいては、使われる対象が、Webサービスのバックエンドなど、比較的高いアベイラビリティが必要な分野になるので、性能だけではなく、アベイラビリティを向上させるための機能も重要になってきます。今回の解析では、そのような機能も重点的にソースコードレベルで解析しています。 資料は、セミナー等で利用してい

  • ひらめきは魔法じゃなく技術の蓄積だって - Fight the Future

    コレ読んでる。 イノベーションの神話 作者: Scott Berkun,村上雅章出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/10/29メディア: 単行購入: 15人 クリック: 177回この商品を含むブログ (64件) を見る まだ途中だけど、めっちゃおもしろい。 ひさびさにいいに巡り会った。 イノベーションをひらめいた瞬間なんてないってエピソードがあった。 ひらめきは魔法のようにいきなり生まれるものじゃなくて、 長い間の知識や技術の蓄積があって、生まれる。 つまり、イノベーション、クリエイティビティーと言い換えてもいいと思うけど、 そういうものは才能とかというより、不断の努力ってことになるよね。 その課題にどれだけ真剣に長い間立ち向かったか。 どれだけいろいろなことを調査、実験して自分の中に技術や知識として吸収したか。 それがあるレベルまで達したとき、ひらめきが生まれ

    ひらめきは魔法じゃなく技術の蓄積だって - Fight the Future
  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/08/26
    伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」
  • サイボウズ青野の3日ボウズ日記: 骨髄移植ドナー体験記

    北京オリンピックで熱かったこの夏、私は貴重な経験をさせていただきました。 10年以上前に骨髄バンクにドナー登録していたのですが、このたび同じ白血球の型をもった患者さんがおられることがわかり、骨髄移植のドナーとして手術を受けてきました。 手術を受けるにあたり、数多くの先輩ドナーさんの体験記に励まされましたので、私も簡単ですが体験記を残します。 手術当日までの手続きは、おそらくほとんど同じですので、いきなり手術の日から書きます。 ●手術当日 私なりにベストを尽くそうと、手術の一週間前から健康状態に気を配ってきたので体調は万全です。 相当いい骨髄が採れるはずです。 病院には前日から入院していたのですが、とてもよい環境で、気持ちよく手術の日を迎えることができました。 手術当日は、朝7時に起きて、準備をして、9時に手術室に入りました。 ベッドに仰向けになって横たわると、体の状態を測る機械や酸素マスク