タグ

2008年11月20日のブックマーク (13件)

  • The Commoditization of Massive Data Analysis - O'Reilly Radar

    Big Data is a major theme on the O’Reilly Radar, so we’re delighted to welcome guest blogger Joe Hellerstein, a Professor of Computer Science at UC Berkeley whose research focuses on databases and distributed systems. Joe has written a whitepaper with more detail on this topic. There is a debate brewing among data systems cognoscenti as to the best way to do data analysis at this scale. The old gu

    The Commoditization of Massive Data Analysis - O'Reilly Radar
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • いいまつがい - 内田樹の研究室

    麻生首相がまたまた舌禍事件を起こした。 官邸での知事会議の席で、医師不足についてコメントしてこう述べたと毎日新聞は伝えている。 「自分で病院を経営しているから言うわけではないが、医者の確保はたいへんだ。(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い。うちで何百人扱っているからよくわかる」と地方の医師不足の原因をもっぱら医師側の「常識の欠落」に求めた。 さらに首相は「正直これだけ(医師不足が)はげしくなれば、責任はお宅ら、お医者さんの話ではないのか。しかも、お医者さんを『減らせ減らせ、多すぎだ』と言ったのはどなたでしたか」と過去の医師会の立場を批判した。 1970年代に一県一医大構想と私立医学部の新設で医学部定員が急増し、「医師過剰」による競争激化が懸念されたのは事実である。そのときに医学部定員を最大時の7%削減し、以後20年以上抑制傾向が続いていた。それが、このところの医師不足で先般5

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/11/20
    "「人の話を聴かない人間」は他人の話のなかの「自分にわかるところ」だけをつまみ食いし、「自分にわからないところ」は「知る価値のないたわごと」であると切り捨てて、自分の聞き落としを合理化している。"
  • 10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor AuthやOpenID、EDGEを担当している櫛井です。 皆さんはOpenIDというものをご存じですか?今回は10分でわかるOpenIDの周辺情報をまとめてみたいと思います。 OpenIDとは、1つのIDで色々なサイトにログインできる仕組みのことで、対応サイトに対し、ユーザーの認証IDとしてURLまたはXRIを使用することが出来る分散型の認証システムを指します。最近ではOpenIDを発行しているサイトや、OpenIDでのログインに対応しているサイトも増えてきています。認証の遷移イメージとしてはlivedoor Authの図が参考になるかと思います。 ■用語 ・OP OpenID Provider (オープンID プロバイダ)の略で、OpenIDとして利用できるIDを発行しているサイトやサービスを指します。OPが発行しているOpenIDの数は数千万とも数億ともい

    10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 検索結果をカバーフローのようにパラパラめくれる『Searchme』が公開

    検索結果からページに飛んだものの、予想していたページと違ってまた検索結果に戻る、ということはよくあると思います。 そのムダを解決してくれる先進の検索エンジンが、検索結果をカバーフローのようにビジュアルに表示してくれる「Searchme」です。 その「Searchme」が、今回iPhone・iPod touch向けの検索アプリを無料で公開しています。 現在のところ英語による検索しか対応していませんが、日語が使えるようになれば、Googleなどのかなり魅力的な代替候補となりそうです。 実際に使用しているところの動画をみると、よりその凄さがお分かり頂けると思います。 検索窓へ文字を入力し始めると、カテゴリがアイコンで表示されます。カテゴリは入力している文字に合わせてリアルタイムで変化していきます。 カテゴリを選択することで、目的とするサブジェクトと関連のないサイト・ページを除外できるメリットが

    検索結果をカバーフローのようにパラパラめくれる『Searchme』が公開
  • (年度末企画)誰かにプレゼントしちゃう(かも) - simpleA@hatena

    巷で謎の会社simple Aもそろそろ、第1期を終了しよーというとこです。こうして、無事に生き延びてるのも、みんなさんのおかげ。異常に感謝してます。 ということで、「還元セール」みたいなこと、します。 最近オバマさんって人が、選挙で勝ったでしょ。それに関係して、こーいうがあるわけ。 オバマ―アメリカを変える挑戦 作者: マーリーン・タージブリル,Marlene Targ Brill,間正人出版社/メーカー: オーク発売日: 2007/11メディア: 単行 クリック: 8回この商品を含むブログ (3件) を見る このね、オバマさんの伝記なんだけど、 原文(英語)と和訳が、両方とも載ってて、しかも70ページくらい。つまりだね、一石二鳥なわけさ。オバマさんのことを知りつつ、英語の勉強にもなるかーもしれない。うれしいことに、1時間で読み終わる。 とここまで読むと、このプレゼントーなんて

    (年度末企画)誰かにプレゼントしちゃう(かも) - simpleA@hatena
  • まちょっと、本のこととか - finalventの日記

    ネタ元⇒ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介 - 分裂勘違い君劇場 儀礼上ネタのほうはアフィらないことにしときます。 1 人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ 分裂君がA.H.マズロー好きなのはわかるので、まあ、かな。たしか、松永さんも好きだったかな。私は、正直に言うと、マズローは偽科学だと思っているのでなんとも。ただ、それをいうならユングやフロイトもそうだけど。じゃ、どっちもどっちかというと、以下略な感じ。 2 道徳の系譜 (岩波文庫) これは普通に読まなくていいんじゃないかな。日の伝統とは違うし。 3 ツァラトゥストラ (中公文庫) 私もこのヴァージョン持ってます。が、あまりお勧めしない。西尾幹二もそうだけど、みなさん、ツァラトゥストラを警句的に読み過ぎ。物語の構造がわからないと全体で何を言っているのか

    まちょっと、本のこととか - finalventの日記
  • ユメのチカラ: カジュアルなコミュニケーション

    昨日はTLF (The Linux Foundation)のシンポジウムだったのだけど、仕事にはまっていて、キャンセルしてしまった(残念)。そしたら@itoh_bmarkからTwitterで体育館の裏までちょっと来いみたいな感じで呼びだされ、気がつくとTLFの懇親会会場にいた。セミナー体にはいかないで、懇親会だけに居るというのも、どーよという感じがしなくもないが、重要な話は懇親会でされるという「宴会第二の法則」のとおり、その日も非常に示唆に富むお話が満載であった。 来年のLinux Kernel Summitをカーネル読書会がハイジャックするという件は、各所から非公式に打診されていて、がんばります。はい。 懇親会で、TLFのスポンサー企業の皆様とお話していて、よしおかさんたまにはブログ書いてくださいよとお願いされる。あれ、「はてな」の日記書いてますよ、と言うと、会社からは「はてな」ブロッ

  • http://www.amakiblog.com/archives/2008/11/19/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/11/20
    "言いようのない不吉な時代の到来だ、あえて口には出さない人たちも、内心では皆そう思っているに違いない。"
  • 足りないのは思慮深さ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 アラン・クーパーはそう書いたうえで、「思慮深い製品の特徴」として以下の項目をあげています。 ユーザーに対して関心を示すユーザーに対して敬意経緯を払う先が見える常識を働かせる人のニーズを予測する用意周到だ自分の個人的な問題で他人に負担をかけないユーザーに必要な情報を提供する洞察力がある自信を持っているあまり質問をしない穏便にエラーを収めるルールを曲げるべきときを知っている責任を取る いつも同じパソコンを使ってるのに、どうして違うサイトで買い物したり、何かを申し込むたびに、毎回名前や住所を入力しなきゃいけないの(いい加減覚えてよ)。 いつまで経っても僕の好みややりたいことをわかってくれないのはどうして? 保存しますか?って、そりゃ編集したんだから保存するよね、常識的には。 なん

  • 毎日新聞の誤報、ミスよりも深刻な社会部的な取材手法 - ガ島通信

    毎日新聞が、元厚生事務次官宅の襲撃事件で「ウィキペディアに犯行を示唆する書き込みがあったことが分かった」と報じたのが間違いであったことがネットユーザーに指摘され、お詫びを出す事態になっています。 【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaに犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道(痛いニュース) おわび:「ネットに犯行示唆?」の記事について(毎日JP) どうやら記者が単にウィキペディアの時間設定を知らなかったという凡ミスのようですが、「ネット君臨」「WaiWai」と連続してネットで痛い目に合っているにもかかわらず、ネットへの理解が進まないことに呆れます。新聞社における記事の流れは、記者→デスク→整理部・校閲部という感じで進みますが、年齢を考えてもデスクや校閲者が記者よりネットに詳しいということは考えにくく、仕組みを作っておかないとまた間違いが起きるでしょう(最近、J-CASTニュ

    毎日新聞の誤報、ミスよりも深刻な社会部的な取材手法 - ガ島通信
  • 金融危機を理解するための15冊の本 - 池田信夫 blog

    雑誌から「今年の収穫」というアンケートが送られてくる季節になった。今年ブログで紹介したをチェックしてみて、今年の後半はほとんど収穫がないことに気づいた。たぶんアメリカ発の金融危機のスケールが大きすぎ、かつそれを正確に分析したがまだ出ていないためだと思う。そこで、とりあえず今の段階で現状を理解するのに役立つと思われるをリストアップしてみた:Black Swan 市場リスク:暴落は必然か When Markets Collide The Age of Turbulence 現代の金融政策 Essays on the Great Depression The Great Contraction すべての経済はバブルに通じる 資主義は嫌いですか なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか Bad Money Fixing Global Finance Globalizin

  • https://jp.techcrunch.com/2008/11/20/20081119etherpad-shows-google-docs-how-its-done/

    https://jp.techcrunch.com/2008/11/20/20081119etherpad-shows-google-docs-how-its-done/