タグ

2009年5月22日のブックマーク (29件)

  • http://www.twittergadget.com/

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 大学教師が新入生にすすめる100冊

    恒例の100冊リスト。 ただし、これまでの趣向を外した。「ベスト100ランキング」は楽しいが、変わりばえしない。毎年似たような「ベスト100」をヒネり出すのも飽きた。ホントのところ、「大学新入生」と銘打っているものの、わたしのためのブックリストなのだ。読んできたやつ、未読のやつ、読みたいやつを抽出したりふり返るためのきっかけなのだから。 だから、今回はランキングをしない。母体のリストは、「大学教師が新入生にオススメする」なんだけれど、そこからの選出はわたしの手になるもの。今までのリスト作成の過程で知り合えたものや、「読まねばリスト」に追加したもの。積読山に刺さったまま、課題と化しているものを中心に100挙げた。 もちろんこの100冊を参考にしてもいいし、母体リストから自分専用の一覧を作ってもいい。母体のリストは三千弱になるが、元となったのは、以下のリスト。ブックガイドは多々あるが、「大学

    大学教師が新入生にすすめる100冊
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
  • TweetDeck

    What is TweetDeck? TweetDeck is an Adobe Air desktop application that is currently in public beta. It aims to evolve the existing functionality of Twitter by taking an abundance of information i.e twitter feeds, and breaking it down into more manageable bite sized pieces. How does it do that? TweetDeck enables users to split their main feed (All Tweets) into topic or group specific columns allowin

  • Twitter Login And Search App Tweetie2 comes to iPhone

    For all Twitter users that have the Tweetie Twitter app, a new dawn has come with their upgraded Tweetie2 which is called “BigBird.” Based on a preview that was provided by ChicagoNow’s Scott Kleinberg, he states that the new app seems totally different, in so many ways, that it could be a brand-new app and not a simple upgrade. Among the many new features is a quick menu that gives the user an ea

    Twitter Login And Search App Tweetie2 comes to iPhone
  • Twitterクライアント、トップ21(TwitStatによる)

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    Twitterクライアント、トップ21(TwitStatによる)
  • イノベーションは誰でも起こせる:Geekなぺーじ

    「未来のいつか/hyoshiokの日記:イノベーションはどっかで起こっている(東京で)」という記事がありました。 その記事の中で、以下のように述べられています。 イノベーションは自社内で起こっているのではなく、どっかよそで起こっているというパラダイムが始まったのである。かつてはすべて自社内だった。それが選択と集中により、各レイヤーのゴリラプレイヤーになり、最後にオープンソースにより、イノベーションが外側の世界で起こっているというパラダイムになった。 「イノベーションが外側の世界で起こっている」とありますが、確かにそうだと思います。 個人的には「イノベーション」というのは、特定のコミュニティや社会を変えてしまうような革新的な何かだと考えています。 そして、イノベーションには「絶対的な技術力」よりも「相対的な斬新さ」が求められるとも考えています。 言い換えると、「技術的に凄くなくてもイノベーシ

  • TwitterのRetweetingについてちょっと言っておこうと思う

    Twitter で Retweeting という風習ができている。 要するに「これはいい」と思った他の人の発言を 繰り返し自分のところに投稿するというもの。 機能としてついているわけではなくて あくまでお約束ということだと思うけど だいたい書式としては RT @[発言者のID] [発言内容] Retweeting @[発言者のID] [発言内容] という感じですか。実例はこちらで。 RT – Twitter Search Retweeting – Twitter Search 中にはもっと広めてくれという意味で “Please RETWEET!” とつける人もいるみたい。 さて、他人のコンテンツを自分のところにひっぱってくると やれ著作権がどうのという話になりがちだけど Twitter では「いいものは共有しよう」という発想の人が多そうなので そこについてはあまり問題にならないんじゃないか

    TwitterのRetweetingについてちょっと言っておこうと思う
  • Don't compromise your integrity - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog

    岩瀬大輔さんの『ハーバードMBA留学記』(日経BP社)を初めて読んだのは、2年と少し前。少年が大人へと成長していく教養小説(ビルドゥングスロマン)のように読んだと同時に、優れたアメリカ論であるとの読後感をもった。アメリカ体験記の名著としては、『若き数学者のアメリカ』(藤原正彦著)、『アメリカが嫌いですか』(阿川尚之著)『アメリカン・ロイヤーの誕生――ジョージタウン・ロー・スクール留学記』(同)などがあるが、これらに匹敵する名著であると思う。 最近、その『ハーバードMBA留学記』が文庫になったので、改めて手に取ってみた(文庫のタイトルは『金融資主義を超えて』文春文庫)。今回もまた、みずみずしい教養小説のように読んだが、2年前には軽く読み流してしまった、社会起業家への言及部分や、ファンド資主義への洞察部分など、まさにいまホットなテーマが満載のであることに気がついた。 日に居ながらにして

    Don't compromise your integrity - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog
  • 夢を実現する方法(ラリー・ペイジの場合) - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog

    グーグル社のオフィシャル・サイトに、今年5月2日のミシガン大学卒業式でのラリー・ペイジ(グーグル共同創業者)のスピーチが掲載されている。ペイジ自身もミシガン大学の学部卒業生(コンピュータ・エンジニアリング専攻)であり、父母もミシガン大学関係者である。 そのスピーチの中ほど、夢の実現について語っている部分が興味深い。「夢を追うこと、もっと正確には、夢を実現する方法の見つけ方」(I have a story about following dreams. Or maybe more accurately, it's a story about finding a path to make those dreams real.)について、ペイジは以下のように語る。 Well, I had one of those dreams when I was 23. When I suddenly wok

    夢を実現する方法(ラリー・ペイジの場合) - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/05/22
    " 「不可能についての健全な無関心」(healthy disregard for the impossible)。他の人が「そんなバカな」と言うものほど巨大な可能性を秘めている。"
  • ソーシャルアプリと生保: 生命保険 立ち上げ日誌

    Infinity Ventures Summit初日は、ミクシィ笠原社長によるミクシィのオープン化戦略に関するプレゼンテーションと、続いて米国のSNSアプリケーションのリーディング企業2社とミクシィの原田氏によるパネルディスカッション、そのあとにもう一つ別のパネルを挟んで、ディナー前にはドコモiModeの生みの親である夏野氏とグリーの田中社長、ヤフーのモバイル事業責任者である松氏によるパネルディスカッションを聞いた。DeNAの守安氏も最前列に座っており、何度となく意見を求められマイクを向けられていた。 いまやインターネット業界の「新・御三家」はミクシィ、ディー・エヌ・エー、そしてグリーの三社と言われていることから分かるように、大きな流れとしてのThe Next Big Thingは、SNSのオープン化とその上で展開されるソーシャルアプリケーション、そしてこれらを利用するプラットフォームと

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/05/22
    "これまでのソーシャルアプリケーションというと、どちらかというとエンターテインメント性が強いゲームが多かった。今後はマネーなどもかかわる実用的なアプリケーションにも発展していくのだろうか。"
  • Adobe Stock | ロイヤリティフリーの高品質な写真やベクター画像 | Adobe Stock

    10 点の画像または 1 点のビデオを無料体験版で入手できます。無料体験版の使用を開始 10 点の画像または 1 点のビデオを無料体験版で入手できます。無料体験版の使用を開始

  • 必読 - finalventの日記

    PDF⇒日感染症学会緊急提言「一般医療機関における新型インフルエンザへの対応について」(2009.5.21) : 日感染症学会 今回のS-OIVが出現・流行する以前のわが国では、来るべき新型インフルエンザでは高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)がいずれヒト-ヒト感染性を獲得して主役をなすという想定が支配的であったことや、数年前のSARSで被害が甚大であったことの影響から、どのようなものが出現しても新型インフルエンザは死亡率の高い感染症であり、可能な限り罹患を避けるべき疾患であると大多数の国民から思われてきました。しかし、過去のどの新型インフルエンザでも、出現して1〜2年以内に25〜50%、数年以内にはほぼ全ての国民が感染し、以後は通常の季節性インフルエンザになっていきます。現在流行している香港かぜもこのようにして季節性インフルエンザとなった歴史を持っており、今回のS-OIVもやがては新

    必読 - finalventの日記
  • Insight: Medical Device Software Articles and Resources

    Thought Leadership on SaMD, DTx & Connected Device Systems MedTech is accelerating to Internet Speed. Join the 5000+ readers who keep pace with our monthly newsletter.

    Insight: Medical Device Software Articles and Resources
  • GitHub - mmangino/facebooker: The facebooker Rails plugin

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mmangino/facebooker: The facebooker Rails plugin
  • http://www.elevatedrails.com/articles/2009/01/02/announcing-facebooker-support-for-facebook-connect/

  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • おとこのCometアプリケーション! Jetty 6 Continuation入門まとめ(後編:その2) (recompile.net)

    « おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(後編:その1) | メイン | example.com にAレコードが振られているどころかApacheが元気に稼働中である件 » おとこのCometアプリケーション! Jetty 6 Continuation入門まとめ(後編:その2) このエントリーは、前回からの続きです。 サーバの実装 クライアント側の実装は、 リクエストを発行してから、カウンターの値が返ってくるまで待つlong-pollの仕組み ユーザからのイベントをうけて、カウンターの値を増加させるようにリクエストする仕組み というふたつに分類することができました。サーバ側についても、それぞれに対応するかたちで実装していきます。 Jetty 6では、Ajaxアプリケーションのために、org.mortbay.util.ajax.

  • おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(後編:その1) (recompile.net)

    « おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(前編) | メイン | おとこのCometアプリケーション! Jetty 6 Continuation入門まとめ(後編:その2) » おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(後編:その1) このエントリーは、前回からの続きです。 サンプルアプリケーション それでは、Cometの実装をみていくことにしましょう。サンプルアプリケーションを用意しましたので、まずは大まかにサンプルアプリケーションの動作を確認してください。 サンプルアプリケーションは、サーバプッシュ型カウンターです。サーバ側に保存されているカウンターの値が増えると、そのイベントがクライアント側へと伝えられ、クライアント側の表示が更新されます。クライアントの動作に

  • おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(前編) (recompile.net)

    « 突然、有名サイトに自分の写真が掲載されていたら | メイン | おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(後編:その1) » おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(前編) はじめに Jetty 6には、継続(continuation)という機構が用意されました。この記事では、その応用例であるCometによるウェブアプリケーションの実装を取り上げ、解説をします。 Cometでは、サーバプッシュ型アプリケーションを実現するために、サーバに対してHTTPコネクションを張り続ける必要があります。こうした接続の手法は、従来のHTTPサーバでは想定されているものではありません。 また、Cometが提供するイベントドリブン型のウェブアプリケーションでは、サーバ側や、クライア

  • Common Gateway Interface - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年3月) Common Gateway Interface(コモン・ゲートウェイ・インタフェース、CGI)は、ウェブサーバ上でユーザプログラムを動作させるための仕組み。現存する多くのウェブサーバプログラムはCGIの機能を利用することができる。 [1][2][3] ウェブサーバプログラムの機能の主体は、あらかじめ用意された情報を利用者(クライアント)の要求に応じて送り返すことである。そのためサーバプログラム単体では情報をその場で動的に生成してクライアントに送信するような仕組みを作ることはできなかった。 そこでサーバプログラムから他のプログラムを呼び出し、その処理結果をクライアントに送信する方法が考案された。それを実現するための

  • civic site : Jettyサーバを使ってみる

    「 civic.xrea.jp 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 civic.xrea.jp 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • ボートレース予想サイトを徹底検証&口コミ掲載『競艇ラボ』

    数ある競艇予想サイトを分析して検証&比較しています。リアルな口コミや評判も掲載していますので優良な競艇予想サイトを探すことができます。 「競艇で勝ちたいけど、トータル収支がマイナス」、「競艇情報サイトを使ってみたいけど、どのサイトを選んで良いのか分からない」そんなことを思ったことはありませんか? 競艇は競馬や競輪に比べて的中率が高く、当てやすい公営競技と評判ですが、素人の予想では勝ち続けることはかなり難しいと思います。 当サイト『強艇王』では、レースに役立つ競艇予想サイトの実力を徹底的に検証しています。 当サイトに掲載の信頼できるサイトを選び、良質な情報を仕入れて予想すれば、間違いなく今よりも圧倒的な高回収率を実現できるでしょう。 下記一覧から各サイトの詳細な情報をチェックして、自分の予想スタイルに合致する優良サイトを見つけてください。

    ボートレース予想サイトを徹底検証&口コミ掲載『競艇ラボ』
  • Recommended TDD Tutorials

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

    Recommended TDD Tutorials
  • 「中国化」する日本? - 池田信夫 blog

    先日、CSの番組に出演したとき、キャスターの葉千栄氏がしきりに「日はどうなってるんですか」と心配していた。上海総合指数は今年に入って4割以上も上がり、「リーマン前」の水準に戻ったのに、日政治も経済もグダグダの状態がいつまで続くのか・・・ときかれても、こっちがききたいよ。 なぜ中国がこんなに元気で日がだめなのか考えてみると、たぶん中国のほうがグローバル化に慣れているからだと思う。中国には昔も今も主権国家がなく、(主観的には)世界全体に広がった<帝国>が続いてきたので、狭いコミュニティに支えられないと動けない日人よりグローバル化しやすいのではないか・・・と思っていたら、與那覇潤氏から「中国化論序説」(愛知県立大学文学部論集57号)という論文を送っていただいた。 與那覇氏によれば、こうした中国の<帝国>的構造は宋代からのもので、中国のほうが西欧よりはるかに早くから農村共同体を超えて

  • 人脈を築くために一番大切なこと - GoTheDistance

    人脈というのは「人」の「脈」と書きます。つまり、これが意味する所は自分を中心して「人」が「脈をなしてつながる」ことで初めて人脈と呼ぶに相応しいものになります。 人脈を築くために一番大切なこと。それは、相手に何かを与えられる自分であるかどうかです。それ以外は全部二の次です。 2年ぐらい前になりますが、僕は前職のある営業部隊の担当役員の下で仕事をさせてもらったことがあり、その時に僕の年齢じゃまず会うことが無いであろうエグゼクティブな方々とお会いする機会に恵まれました。もちろん名刺も交換しましたし、ある程度メールのやり取りもしました。打ち合わせも重ねましたし懇親会とかもやらせてもらい、色々と勉強させてもらいました。 でも、仕事が終わればお付き合いはそれで終わってしまいました。 その時僕が感じたのは、人脈を築くってのは相手に与えられるものを持たなくちゃいけないんだ、ということです。相手に対して自分

    人脈を築くために一番大切なこと - GoTheDistance
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/05/22
    "人脈を築くために一番大切なこと。それは、相手に何かを与えられる自分であるかどうかです。それ以外は全部二の次です。"
  • イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昔DECという会社があった。米国のハードウェアベンダーだ。それでもIBMの次に大きいコンピュータベンダーだった。80年代前半飛ぶ鳥を落とす勢いでVAXというコンピュータを引っさげてIBMを追撃していた。年率二桁成長を何年も続けていた。コンピュータ産業は垂直統合の会社に支配されていた。ハードウェア(VAX)、OS(VMS)、コンパイラ、RDBMS、各種ミドルウェア、開発ツール(エディタ、リンカ、デバッガなどなど)、アプリケーションすべて上から下まで自社製品だった。 何か問題があれば、それがプロセッサの問題でもOSの問題でもRDBMSの問題でも、何から何まで自社で完結していたのでどーにかなった。どーにかした。それが垂直統合というわけだ。あこがれのエンジニアは社内にいた。VAXのアーキテクトもVMSのアーキテクトもVAX FORTRANのプロジェクトリーダもVAX Rdb/VMSのプロジェクト

    イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/05/22
    "かつてはすべて自社内だった。それが選択と集中により、各レイヤーのゴリラプレイヤーになり、最後にオープンソースにより、イノベーションが外側の世界で起こっているというパラダイムになった。"
  • 突風になぎ倒されるメディア業界 ニュース報道が生まれ変わる JBpress(日本ビジネスプレス)

    恐らく、新聞が滅びゆく運命を示す最も確実な兆候は、しばしばその餌にされる政治家たちが、当の新聞に同情の念を抱き始めていることだろう。 バラク・オバマ大統領は5月9日、概ね笑いに満ちたスピーチを、打ちのめされた報道機関の擁護で締めくくった。 過去1カ月間で、上院および下院のメディアに関する委員会が公聴会を開き、マサチューセッツ州出身の若手議員ジョン・ケリー氏はそこで、新聞を「絶滅の危機に瀕した種」と呼んだ。 まさにその通りだ。米ニュース編集者協会(ASNE)によれば、米国のニュース編集局の雇用者数は過去2年間で15%減った。 コンサルティング会社OC&Cのポール・ジレンバーグ氏の推計では、2008年初頭以降、英国では70紙近い地方新聞が廃刊になった。英国の名門紙であるインディペンデント紙とロンドン・イブニング・スタンダード紙は、外国人投資家の資金に依存している状況だ。 新聞業界の