タグ

networkに関するtakuya-itohのブックマーク (65)

  • IPv4アドレス枯渇対策の問題点 : メーカ情報公開の遅さ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

  • Geekなぺーじ : 大変革が迫りつつあるインターネット

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 現状では、再来年ぐらいに枯渇する事が予想されています。 このIPv4アドレス枯渇は、恐らくインターネットアーキテクチャに対して非常に大きな影響を与えます。 今、この瞬間にあるインターネットインフラと、3年後のインターネットインフラは結構違う形をしているのではないかと推測しています。 以下、何故IPv4アドレス枯渇がインターネットアーキテクチャの大変革をもたらすのかと、この問題の背景を説明したいと思います。 2つに分離するインターネット インターネットは戦時中の物資が少ない状況においても通信網が維持出来る事を想定して設計されています。 そのため、専用機器だけではなく、ありあわせの機器を繋ぎ合わせて通信が実現できることが重要な要素でした。 また、電話のような回線交換方式ではなく、パケット交換方式を採用して様々な種類の通信を同時に行える事も設計の柱でした

  • Geekなぺーじ : インターネットの形を変えて行くGoogle,Facebook,Akamai...

    Arbor Networksの調査によると最近のインターネットトラフィックは、Tier 1と呼ばれる世界的に巨大なキャリアではなく、コンテンツを持っていて巨大なトラフィックを持つコンテンツ保持者へと移っているようです。 この調査結果を見ると、ここ数年で世界全体のインターネットトラフィックが急激に集中していっている様子がわかります。 5年前はトラフィックの多くはTier1と呼ばれる世界的な大手ネットワーク事業者を経由していたのですが、最近2年の傾向を見るとLimelight,Facebook,Google,Microsoft,YouTube,Akamaiなどの"hyper giants"上位30組織のトラフィックが世界全体のトラフィックの30%を消費しているそうです。 また、上位150組織で世界全体の半分(50%)のトラフィックを消費しているとのことでした。 5年前であれば、世界全体のトラフ

  • 軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog

    逆転検事を先日クリアして、久しぶりに逆転裁判1〜3をやり直そうか迷い中のfujisawaです。シンプルなデータクラスタリングツールを作成しましたので、そのご紹介をさせていただきます。 クラスタリングとは クラスタリングとは、対象のデータ集合中で似ているもの同士をまとめて、いくつかのグループにデータ集合を分割することです。データマイニングや統計分析などでよく利用され、データ集合の傾向を調べたいときなどに役に立ちます。 例えば下図の例ですと、当初はデータがゴチャゴチャと混ざっていてよく分からなかったのですが、クラスタリングすることで、実際は3つのグループのデータのみから構成されていることが分かります。 様々なクラスタリング手法がこれまでに提案されていますが、有名なところではK-means法などが挙げられます。ここでは詳細については触れませんが、クラスタリングについてより詳しく知りたい方は以下の

    軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog
  • スイッチ仮想化の活用方法 - Interop ShowNetレポート:Geekなぺーじ

    「仮想化」はInterop Tokyo 2009のテーマの一つであります。 ここでは、仮想化の中でもスイッチ仮想化に着目します。 2種類のスイッチ仮想化 スイッチ仮想化は大きく2つに分類する事が出来ます。 一つのスイッチを複数のスイッチとして見せるものと、複数のスイッチを仮想的に一つとして見せるものの2種類です。 今回、この記事で注目するのは複数のスイッチを一つにまとめる側の仮想化です。 去年のShowNetでは、このように複数のスイッチを一つに見せる機能が運用されたのはJuniper社とCisco社のスイッチだけでした。 今年は各社から同様の仮想化が可能なスイッチがコントリビュートされています。 各社、機能の名前が異なるのでご注意下さい。 「スタック4兄弟の3人」 4台のスイッチを仮想的に一台としてまとめて運用しています。 これら3社以外のスイッチはShowNet内において2台でのスイッ

  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/04/28
    "Akamaiは主にWeb閲覧の高速化とWebサーバの負荷軽減を実現するソリューションを世界的に提供しています。"
  • 日本でインターネットはどのように創られたのか?:Geekなぺーじ

    「日でインターネットはどのように創られたのか? WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録」というを頂きました。 研究室に数冊置いてあったものを1冊頂いた形です。 このはWIDE Projectの20年史です。 個人的な感想としては、このは全体的に歴史や研究内容が淡々と書かれているという感じがします。 各節毎に別々の人が書いている事もあり、全体としての流れというものはあまり無く、一部報告書的なところもあります。 価格も3990円と高価で、恐らく数が売れないことを前提としているだろうと思えます。 しかし、一部の内容は当に「日のインターネットが出来上がっていく」という過程を技術者の視点から示したものです。 そのため、このは日でインターネットというものがどのように出来上がっていったかという話に関しての歴史書に近い部分もあります。 このような書籍が参考文献として参照できる形で出版され

  • 「iPhone 3.0」新機能で高まるハードウェアの期待--802.11n対応やFMトランスミッター搭載か

    多くのプログラマーが、Appleの「iPhone 3.0」OSの基礎となるコードの分析を続ける中で、「iPhone」や「iPod touch」のハードウェア面での新たな機能に関する詳細な情報が明らかになってきている。iPhone 3.0のコードから最初に判明した点としては、ステレオBluetoothによるオーディオストリーミング機能の追加があり、現在の(第2世代となる)iPhone 3GおよびiPod touchのユーザーは、今夏にiPhone 3.0がリリースされるならば、ぜひとも利用したいと願っていることだろう。 もちろん、いくらかの新機能は、次世代のiPodやiPhoneのハードウェア上でのみ利用可能となる予定である。その良い例としては、高速無線LAN規格の802.11nへの対応と、FMラジオトランスミッション機能が挙げられる。ステレオBluetooth、改良されたWi-Fi速度、短

    「iPhone 3.0」新機能で高まるハードウェアの期待--802.11n対応やFMトランスミッター搭載か
  • オバマ政権はインターネット停止権を獲得するのか?:Geekなぺーじ

    アメリカ大統領の権限でインターネットを停止できることが盛り込まれた法案が「 Mother Jones:Should Obama Control the Internet?」で紹介されていました。 法案原文はCDT(Center of Democracy & Technology)で公開されているものです「 The Cybersecurity Act of 2009(PDF)」。 前半はセキュリティ的な危機やインターネットの重要性などが説かれていて、政府インターネットセキュリティに関する専門組織設立や、定期的に大統領に状況報告等をすることが書かれています。 そこを見ると、まあ、普通の提案に見えます。 しかし、途中で凄い表現が入っています。 元記事で注目されているのは43ページから44ページに記述されている部分です。 以下、法案原文より。 SEC. 18. CYBERSECURITY RESP

  • 東海道新幹線内で、ウィルコムの無線LANが利用可能に--3月14日より

    ウィルコムおよびウィルコム沖縄は3月14日より、現在提供している「ウィルコム無線LANオプション」について、東海道新幹線N700系車内や東海道新幹線17駅のコンコース待合室でも利用できるようにサービスを拡充する。「WILLCOM 03」など、IEEE 802.11b/g方式に準拠した無線LAN機器が対応する。 ウィルコム無線LANオプションは、NTTコミュニケーションズが提供する「ホットスポット」のサービスエリア内で利用できる無線LANサービス。現在、全国47都道府県にある約4000アクセスポイントで利用可能だ。今回、ホットスポットのサービスエリアが拡大することに伴い、ウィルコム無線LANオプションも対応することになった。 また同社では、東海道新幹線のエリア内のみ無線LANが利用できるオプションサービス「ウィルコム無線LANオプション エクスプレスエリアコース」の提供も開始する。料金は年額

    東海道新幹線内で、ウィルコムの無線LANが利用可能に--3月14日より
  • Geekなぺーじ : 2009年2月17日 世界的インターネット経路障害解説

    2009年2月17日に発生した世界的なインターネット経路障害に関しての解説、及びその後調べたことです。(参考:インターネットが壊れました)。 BGPとは何かに関しての解説も書いたので、インターネット通信技術そのものに関して知りたい方はそちらもご覧下さい。 何が発生していたのか? チェコのプロバイダが非常に長いAS pathを流してしまい、その長いAS pathを受け取ったルータがBGP peerを切れたり上げたりを繰り返しました。 BGPのpeerが切れた次の瞬間に、また接続し直してpeerが復活し、そしてまた問題のAS path情報を受け取って切れるという状況を繰り返してしまったようです。 BGP peerが切れるのは、パケットがISP間で転送されなくなるという事なので、世界中で「到達出来ない場所」が発生しました。 この障害は約1時間弱続きました。 問題をトリガーしたチェコのプロバイダと

  • Geekなぺーじ : BGPを解説してみた

    2009年2月17日にインターネットが壊れました。 今回の障害はチェコのISPが出してしまった経路情報によって世界各地のルータが機能不全に陥るという事態へと発展したようです。 先日の記事で、流れた経路情報の詳細などを紹介しましたが、「BGPとは何か?」や「そもそもルーティングとは何か?」を知らなければ何を言っているのか意味不明な解説記事だったと思います。 そこで、今回は「インターネットの仕組み」そのものを解説しながら「何が起きたか?」を解説しようと思います。 対象としている読者は、IT系の知識はあるがIPによる通信そのものに関しての知識は無いエンジニアです。 なお、来ならば正確さを確保するために解説すべきである細かい点は、あえて解説しないようにしているのでご注意下さい。 そもそもインターネットとは何か? まず、最初に「インターネットとは何か?」を説明したいと思います。 Inter-net

  • Geekなぺーじ : 今朝、インターネットが壊れました

    今朝01時23時JST頃から1時間弱、インターネットが世界的に壊れていたようです。 ほどなくして収束していったようですが、ISP同士のBGP接続が切れて通信が出来ないという状況が局所的に発生していたようです。 3/11 (invalid or corrupt AS path) anyone else seeing very long AS paths? [janog:08731] long AS Path incident] JANOGメーリングリスト 世界中で影響があったようですが、国内では上流網の一部でBGPのpeerが切れて国際的な通信が不通になっていた瞬間があったようです。 ただし、繋がったり切れたりという箇所もあったようです。 「壊れた」原因 NANOGでの情報によると、以下のようなログがルータに残されていたようです。 255以上という異常に長いAS pathが原因のようです。

  • IPv4アドレス枯渇が視覚的にわかる画像:Geekなぺーじ

    IPv4アドレスの枯渇とIPv6への移行問題の話題が各所で徐々に増えてきましたが、「どれぐらいIPv4アドレスが使われてるの?」を直感的に知る事ができる画像が公開されています。 「IPv4 WHOIS Map」です。 5つのRIR(Regional Internet Registries)、AFRINIC,APNIC,ARIN,LACNIC,RIPEのWHOISに登録されているデータを元に二次元画像を生成しています。 JPNIC(日),TWNIC(台湾),AUNIC(オーストラリア)はAPNICの下部組織ということで5つです。 (この画像の元となっているデータが2007年10月と多少古いのでご注意下さい。) このデータを見ると、インターネット初期から関わっているような企業は/8などの膨大なアドレス空間を保持しているのがわかります。 (これは歴史的経緯によるものなので「膨大なアドレス空間を

  • 2009年度はIPv6移行がリアルになってくると予想:Geekなぺーじ

    日、「IPv6インターネット接続サービス提供方式案等に関する事業者向け説明会」が行われていたようです。 事業者向けなので一般向けではないのですが、会議の内容として以下のように記述してあります。 3.ご説明する項目 各ISP事業者がIPv4アドレスの枯渇に対応するため、IPv6インターネット接続サービスをNGNユーザに対し提供する実現方式についてご説明いたします。なおNTT東西殿と当協会にて行なってきたこれまでの協議状況及び今後各ISP事業者が相互接続を行うにあたりNTT東西殿各々に対して必要となる手続き等についてもご説明いたします。 さらに、以下の資料を見ると「IPv6をどのように実現するか?」で議論が白熱してそうな雰囲気が伝わってきます。 「JAIPAと東・西NTT間において行なわれているNGNにおけるIPv6インターネット接続サービスの提供方法に関する協議の途中経過について」 さらに

  • YouTubeとの通信による二酸化炭素消費量について妄想:Geekなぺーじ

    データセンターなどで消費される電力と、それによる二酸化炭素消費に関して語られる事は良くあります。 例えば、展示会などで「グリーン」といいながら宣伝しているものの多くはデータセンター等での消費電力削減効果を宣伝しています。 しかし、ネットワークという視点でユーザの活動を見ると「通信を行う相手」というものが存在しながら通信を行います。 例えば、「検索エンジンを使って検索を行う」という行動を起こしたとき、検索エンジンまで「通信」が行われます。 その「通信」は、パケットという単位に分割されて行われています。 各パケットは電気信号や光信号になりながら複数のルータを経由して目的地まで到達します。 目的地が太平洋の向こう側であれば、通常は海底の光ケーブルを通過していきます。 海底の光ケーブルというのは一のケーブルではありません。 光ファイバーには距離の限界というものがあり、海底に設置された中継器と呼ば

  • DNSのバイブルも買い替え時 - 書評 - DNS & BIND 第五版 : 404 Blog Not Found

    2008年12月17日15:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech DNSのバイブルも買い替え時 - 書評 - DNS & BIND 第五版 オライリー矢野様より献御礼。 DNS & BIND 第5版 Cricket Liu / Paul Albitz 小柏伸夫訳 [原著:DNS & BIND, 5nd Ed.] これまたバイブルの一つであるが、買い替えるにはちょうどよい一冊。 BINDほどインターネットの世界に長くデファクトスタンダードとして君臨したソフトウェアもないが、しかしBINDほど時代とともに設定項目が変わったソフトウェアもまたないのだから。 書「DNS & BIND 第五版」は、Domain Name Systemと、それを構築するのに未だに最もよく用いられているソフトウェア、BINDのバイブル。 目次は長いので最後に添付するとして、DNSとは何か、BINDとは何かだけ少

    DNSのバイブルも買い替え時 - 書評 - DNS & BIND 第五版 : 404 Blog Not Found
  • ※借りれるローン?!※お金も仕事もない時に頼れる金融会社!

    【絶対に役に立ちます!】お金仕事もない時に借りれるローン会社って聞くだけで当に頼もしいと思いませんか?そんな時に力になってくれるローン会社って神ですよね!そんな頼れるローン会社を厳選紹介しているサイトはこちらになるんです!大ピンチの時に是非、クリックしてください。素晴らしい情報が目白押しです!

  • ライブドア、IPv6の導入・移行開発を支援するプロジェクト | OSDN Magazine

    ライブドア(社:東京都新宿区)は2008年12月15日、IPv6の導入・移行開発を支援するプロジェクト「EDGE Co.Lab v6」を発表した。「2010年IPv4枯渇問題」に備えてIPv6環境を検証したいが、環境が整わないという開発者の声に応え、検証環境を貸し出す。IPv6化で実験してみたいという開発者・企業を広く募集する。 IPv6普及団体「IPv6普及・高度化推進協議会」の協力で実施。IPv4/v6デュアルスタックサーバおよびDNS登録、固定アドレスなどの検証環境を提供する。プラットフォームはCentOS、BreeBSD、SolarisなどのPC-UNIX系OSを選択できる。また、希望に応じてデュアルスタック化したapache、postfix、bindなども用意する。 提供期間は1カ月単位(延長可能)。料金はかからないが、移行作業などの内訳や移行結果、問題、課題、所感など規定項目

    ライブドア、IPv6の導入・移行開発を支援するプロジェクト | OSDN Magazine
  • おまえら本当に6万5000個ものグローバルIPアドレスが必要なの?使ってるの?