ワークライフハーモニー、総論では大賛成なんだけど、意味合いがいくらでも玉虫色になるのが難点。理想はライフ=ワーク、なんでしょうが、往々にしてワーク=ライフとなりがちだし、しかもそのタイプの手合いは他人にそれを強要しだすからな。
選択肢が多すぎると「これで本当に良いのか?他にもっと良い選択肢があったのではないか?」と必要以上に不安になってしまう『選択のパラドクス』は日本に限らず、世界中で起こっている現代的社会課題です。就職活動の期間をもっと長くなったら内定ブルーがなくなるか?というとそんなことはありません。 ・選ばなかった選択肢が多いほど、機会損失を感じるようになる。 ・選ばなかった選択肢への期待値が実体以上に膨らんでしまう。 がゆえに、これでいいのか?と不安になってしまう。 優秀なビジネスパーソンは、良き決断ができる人。 優秀なビジネスパーソンは、選んだ選択肢を自ら正解にできる人。 「この会社で本当に良いのか?」と悩むのではなく、「この会社を選んで良かった!と自分自身が納得できるように行動する」ことの方がよっぽど大事です。
ただ一つ言えるのは、何のスキルにもつながらない、ただ時間が長いだけのブラック的な労働からは解放されるとは思う。そういう労働から逃げ出すことも容易になり、AIに取って変わられるようにもなる。
これはかなり気になる動きで、特に下記部分は注目。試験生産時点でのロット数、500足というのはどれくらいの期間でそれを生産したのかわからないが、一般論としてロット数としてとても小さいと思う。そしてその試験生産実験をもって数百万足という大量生産へ移行するということは、おそらく小規模生産可能な仕組みを大量に入れるということ。だから「速く」という言葉も出てくる。 靴は衣服ほどではないがトレンドがあるし、在庫管理が一つのキーのビジネスという認識。そのうえで、即納できるようになれば、動向に応じて生産をフレキシブルにできるので売り切りにつなげることができると思う。そうすれば、値下げすることを減らせるのでブランド価値も上がる(値下がりするブランドは一般論として買いたくない)。またトレンドを最後まで見極めて投入ということもできる。加えて、カスタマイズしたモデルもできるかもしれない(これは個対応なので、そこま
SnapchatもInstagramも「いまこの瞬間」の空気を共有するようになり、その空気を企業、サービスとユーザーが共にすることで「仲間」になる。こういった分析ツールはそのための手段。単なるセグメントリーチ広告ととらえると間違えるよ。共感、共謀の時代
タイタニックかどうかは沈むまでわからないけど、そもそも豪華客船に乗って楽しいのか、小舟が楽しいのか、という気持ちが大事だと思います。 沈みそうだから小舟に移る、というのでは小舟が不快適だと苦痛極まりないわけです。でも豪華客船も、そこに乗ると上下関係が厳しくて監視社会で息苦しいという側面もあります。その息苦しさも安全な航海には代えがたいという思う人たちもいます。 一方で危険があっても自分の判断で人生をコントロールをしたいという人には小舟は豪華なプールもボールルームもないけれども気ままで楽しいです。ただ小さい波で転覆するリスクがあります。 自由もあって安全で給料も高くて人間関係に悩まなくてもよいということが残念ながら同時に全部手に入りません。まあ、今は小舟も性能があがったのと、救命具の性能も上がったのでずいぶんとリスクは減ってきたということはありますね。
実際に起こった音響的なイベントについては、ダミーヘッドマイクを使うなどで今でもリアルな音を記録・再生可能です。一方VR環境内だと、ユーザのアクションに応じて音響的なイベントが発生するので、その都度左右の耳にどのような音が到来するのかを計算する必要があります。 単純に、音源位置との距離関係に応じて到来時間差を変えるだけでもそれなりにはなりますが、実際には頭の周りを回り込む音との干渉があるので、そこまで考慮しないとリアルな音場になりません。(ダミーヘッドマイクはそのためにダミーの頭を用意してあるわけです) このTwo Big Earsという会社の詳細は知りませんが、まぁほぼそこの計算をして左右の耳への到来音場を再構成する会社だろうと思います。 周囲の環境による残響など、凝り出せばかなりリアルなことができるはずなので、出来たら試してみたいですね。
それだけ人材の流動性が高いといえるけれど、企業も従業員のパフォーマンスに難ありと思った瞬間サクッと解雇できる。従業員は解雇されても困らないように常に自身の市場価値を気にするし(だからLinkedInみたいなのが普及しやすい)、企業も優秀な人に辞められないように福利厚生なんかを手厚くしたりする。お互いに緊張感を持った関係。 ちなみに日本流の履歴書は米国ではNG項目だらけ。住所、性別、生年月日、趣味、家族構成、顔写真…いずれも「その業務をするのに関係ない」項目であり、聞く必要のないことを聞いていると判断される。 純粋に、「この仕事を任せられる人」に対して「その能力を持った人」をあてがい、その仕事が必要でなくなればもうその人に用はなくなる、という雇用環境なので、まぁ、そこまでいっちゃうのも善し悪しでもあるかな、とは思う。
これぞ Information Technology ですね。こうした解析技術というのは文中にもありましたが、いかに人間がオペレーションしやすい状態にデータを保持するか、あるいはデータを加工するかという点がとても重要ですね。 これも文中でチラリと紹介されていましたが、解析に用いられているソフトウェアの類いは殆どがオープンソースベースのもので、かつ割と古くからある技術を最新のクラウドエンジニアリング(AWS)の上に載せて走らせたという感じですね。 日本の文屋さんはこういうエンジニアリングに疎い人が殆どでしょうが、これからの時代はこうした技術、特に暗号化された、あるいは膨大な量のデータから有益な情報を引き出すリバースエンジニアリングのような技術は、ジャーナリズムの足下に必須の条件じゃないでしょうか。足で稼げる場所に情報は転がってませんからね。
2009年に民主党政権が誕生したときに看板政策として導入した「子ども手当」が2年ももたずに廃止となった理由もここにある。 その後政府が、不況対策や震災復興政策で何十兆円もの予算を次々に組んでいることを見ても、財源不足が本当の理由でないことは想像に難しくない。また子ども手当を廃止する代わりに設定したさまざまな控除項目や給付金を見れば、子ども手当廃止による財政負担の実質的な軽減幅はそれほどの金額にはならないという事実もこの推測を裏づけるものである。 行政は、子どもを抱える家庭を子ども手当によって応援することに反対しているのではない。また、子ども手当によって財政負担が拡大するのが本当に嫌なわけでもない。差配・裁量の余地──何を控除項目するか、給付の条件をどのように細かく設定するか、どういう手続きで給付認定をするか──が奪われることを嫌ったのである。
VRは「2007年時点のスマホ」と同じ、巨大市場に成長していく Bloomberg 2016/03/15 ついにVRの時代がやってきたのか 仮想現実(VR)が実際の売上に結びつく準備はできているのだろうか。 フェイスブックやアルファベットなどの企業は、すでにVRに大きく賭けている。しかし、いくつもの製品の発売が予定されているものの、現時点ではまだVRが一般に浸透しているとは言い難い。 「VR新時代」の先駆けになるべく開発されたフェイスブックのVRヘッドセット「Oculus Rift」の出荷開始を今月に控えるいま、ウォール街に米国本部を構えるドイツ銀行は「VR時代がついに到来したのか」について分析をしている。 ロス・サンドラー率いる同行調査部門は、アップル「iPhone」などのスマートフォンの初期売上を比較対象にしている。 3月3日(米国時間)に発表された同行調査部門による68ページの報告書
文化庁の京都移転というのはかなり納得感があるが、それ以外の省庁でどこまで必然性があるのかは疑問。観光庁、特許庁、中小企業庁、気象庁が地方に行く必然性が乏しい。 徳島県が要望する消費者庁と和歌山県が求める総務省統計局というのも、誘致する地方の気持ちとしては分かるが、国家公務員の住宅手当や東京への出張旅費だけでも、かなりの金額になりそう。 地震があるから東京への一極集中が危険だと言うが、中央省庁が機能麻痺に陥るほどの巨大地震が東京を襲ったら、一部の機能を地方に分散していたくらいでは、とても対応できないと思う。そもそも日本全体の面積が、カリフォルニア州より小さい訳だし、日本国内での分散と言っても、アメリカやヨーロッパで分散するのとは訳が違う。 むしろ、霞が関一帯を、耐震性の高い最新鋭のビルが集積する東京の中心に作り変える方が、防災上は遥かに有効だと思う。霞が関の巨大な官庁街を本気で総合開発したら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く