タグ

2009年12月9日のブックマーク (10件)

  • Plack Advent Calendar

    The content of this blog has been updated, and now is available as an e-book called Plack Handbook. The e-book includes Japanese translation as well, and the source code of this book is available for free. 24 days have passed so fast and this is the last entry for this Plack advent calendar. Best Practices Plack and PSGI are still really young projects but we've already discovered a couple of sugg

    Plack Advent Calendar
  • Google モバイル - 音声検索

    機能 音声検索 検索キーワードを音声入力できます。日語、英語中国語に対応しています。 動画を見る 現在地情報 周辺情報(「ピザ」、「スターバックス」など)を検索する場合に、わざわざ現在地を指定する必要はありません。 Google サジェスト 入力の途中でキーワード候補やお店情報が表示されます。 検索履歴 最近行った検索をすぐに再現できます。 メール検索 携帯電話のメールを検索できます。 連絡先の検索 携帯電話の連絡先を検索できます。 カテゴリ検索 Google マップ、画像、ニュース、ショッピングなど、カテゴリ別に検索できます。 Google アプリケーションへのリンク マップや Gmail など、他の Google サービスにすばやく移動できます。

  • ふぉーんなハナシ:「白戸家」「ヒウィッヒヒー」もOK? 「Google音声検索」で遊んでみた - ITmedia +D モバイル

    グーグルが12月7日に提供を開始した「Google音声検索」(日語版)は、スピーディで高精度な音声検索ができるツールとして話題を集めている。認識する単語については「日ユーザーがGoogle検索で使った100億以上の言葉を学習させた」(グーグルモバイル担当プロダクトマネージャー 井上陸氏)とのことだが、実際のところどこまで認識できるのだろうか。固有名詞を中心に、「iPhone 3GS」で試してみた。 「宇多田ヒカル」「スガシカオ」「Mr.Children」などのアーティスト名や、「おくりびと」「機動戦士ガンダム」「崖の上のポニョ」などの作品名のほか、「板橋区小茂根」「船橋市藤原」「千代田区大手町1-3-1」といった住所もしっかり認識できた。住所は番地を認識するのも優秀だ。 こうなると、もっと試したくなる。まずは携帯キャリアの公式キャラクター。「ドコモダケ」「ひつじのしつじくん」「auシカ

    ふぉーんなハナシ:「白戸家」「ヒウィッヒヒー」もOK? 「Google音声検索」で遊んでみた - ITmedia +D モバイル
  • なぜ職場で人が育たなくなったのか? ~経験学習が苦手を成長させる~ 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか

    「入社から3年経たずに若手が辞めてしまう」、「なかなか思うように育たない」、「ちょっと叱るとへこんでしまう」、「折れやすい」・・・  昨今、企業のマネジャー層を悩ませているのが「いまどきの若手」の育成問題です。 「ゆとり世代だから弱いのだ」と片付けるのはいささか乱暴で、背景には若手そのものの変化だけではなく、この20年の企業経営の変化、職場の雰囲気の変貌、大学教育の変容、就職活動=採用手法の変化など、多様なファクターが影響していると思われます。  ともすると若手だけを槍玉に挙げがちですが、実は職場で人が育たなくなったという事情は、ミドル層にも当てはまりそうです。もしかすると、経営層にもまた・・・  この連載では、職場でなぜ人が育たなくなったかをテーマに、その背景と要因を考えていきます。可能なら、研究者や識者の知恵を借りて、「職場で人が育つ方法」を提示するところまでたどり着くことを願いながら

  • 事業仕分けでも“腐らず”立派に実るか? 自民党の置き土産「カラハリスイカ」の行方 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    自民党政権は倒れたが、政権の撒いた種はしっかりと実を結びそうだ。 前政権が撒いた種というのは、農商工等支援事業(農商工等連携促進法)。2008年、当時の福田康夫首相の下、二階俊博経済産業大臣が旗振り役を努め、地域経済の活性化と料自給率の向上を目的に、与野党全会一致で決定された施策である。 その第1号として認定されたものの中に「カラハリスイカ」なるものがある。スイカの開発でタッグを組むのは、植物ハイテック研究所(奈良先端科学技術大学院大学の学内発ベンチャー企業。以下、植物ハイテック)、奈良県農業共同組合(以下、JA奈良)、そして田村薬品工業(大阪市。以下、田村薬品)だ。 ボツワナで「砂漠の水がめ」と 呼ばれたカラハリスイカの正体 カラハリスイカとは、いったい何なのか。実はこのスイカ、「腐らないスイカ」なのだという。カラハリスイカは、世界中のスイカの祖先、いわゆる原種にあたる。 その名のとお

  • 訪問販売をどうして拒否できないのか | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    断りのシールを張っても無効とはひどい 改正特定商品取引法が12月1日に施行されたが、報道によると、消費者庁は、この法律の運用指針で、「訪問販売お断り」といったシールを玄関に貼っても訪問販売拒否の意思表示として無効だと判断することに決めたようだ。 今回の改正法では、訪問販売をいったん断った消費者に対する再勧誘を禁止しているが、消費者は、勧誘を一度は受けないとその訪問勧誘を断ることができない、ということになる。 「誰に何を断っているのかあいまいで、業者の訪問を拒む意思表示にならない」という理由付けらしいが、「訪問販売お断り」というシールは、全ての訪問販売セールスを断りたいという極めて明確な意思表示だ。どうしてこれが不十分なのだろうか。 消費者は訪問勧誘を事前に断る自由を持てないのだろうか。 これまで、幾つかの自治体では「全ての訪問販売をお断りします」「お帰りください!」などと書かれたシールを配

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • NTTドコモが環境ビジネスに本腰,2012年度300億~400億円規模に

    写真2●消費電力を確認できるスマート・タップ。ユーザーの携帯電話に,電力消費量や電気料金を毎日報告する NTTドコモは2009年12月8日,環境ビジネス戦略の説明会を開催し,モバイルインフラを活用した環境関連事業で2012年度に300~400億円規模の売り上げを目指すことを明らかにした。2010年にもモバイルサイトの「エコポータル」を立ち上げ,会員を対象にしたマーケティング事業を格化させる。また,花粉の飛散量,CO2濃度などの大気情報を提供する環境センサーネットワーク事業や,自転車や電気自動車のシェアリング・サービスなどを展開していく。 「日が国際公約である温暖化ガス排出量25%削減を達成するには,家庭からのCO2排出量削減が重要なポイントになる。そこで,個人が省エネへの貢献を簡単に知ることができ,さらに省エネに取り組むインセンティブが働くような仕組みを作ることにした」と,同社フロンテ

    NTTドコモが環境ビジネスに本腰,2012年度300億~400億円規模に
  • jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは

    jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは:CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法(1)(1/3 ページ) CSSの書き方も分かる、jQueryプラグイン紹介連載 連載は、jQueryと、そのプラグインの使い方を、UI効果(エフェクト)のテーマごとに紹介する連載です。jQuery/JavaScriptコードやHTMLコードだけではなく、CSSの書き方も解説することで、より実践的にjQueryプラグインを使うための参考ドキュメントになることを目指しています。 第1回目は、基/おさらいとしてjQueryとプラグイン、jQuery UIについて簡単に触れ、Web経由でjQueryを使うCDN(Content Delivery Network)について解説します。 これぐらい知ってますよね? 「jQuery」基礎講座 jQueryは、米国のJohn R

    jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは
  • 「クラウド」はあいまいなままがいい - @IT

    いまだに「○△はクラウドとは呼べない」「△□の要素がなければクラウドではない」といった議論をする人がいるのは残念なことだ。Amazon EC2/S3が好きなら、そう言えばいい。それを言葉の定義の問題にすりかえてみても、何ら建設的な意味を持たない。 かくいう私も、昨年のいま頃は、「クラウド」という言葉を使うことをできるだけ避けていた。理由は、「クラウドの普及=Amazon EC2/S3、Google App Engineをだれもが使うようになる」という図式でITの今後を語ろうとする風潮に巻き込まれるのがいやだったからだ。2009年は国内外のさまざまな企業が「クラウド」を唱えて製品やサービスを出してくれたおかげで、この言葉がさらにあいまいになり、上記のような単純な図式が崩れたことで、私もこの言葉を安心して使えるようになった。 世の中には正確に定義すべき言葉と、そうでない言葉がある。クラウドとい