2018年7月8日のブックマーク (12件)

  • 「チートが誤用されている」という誤解 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    現在、誤用だと言われているのは、「チートとは不正行為のことなのに褒め言葉として使われている」ということ、さらに「そういった誤用が生まれたのは『なろう』系のせいである」ということについてである。 はたして、これは誤用なのだろうか。 結論から言えば「誤用」とは言いがたいと私は思っている。それは、あるキャラの圧倒的な能力を目の当たりにして「反則だぜ…」と呟いたりするのと同じ。すなわち「チートしたみたいな強さ」という比喩的な表現にすぎないからだ。 「異常なほど」「ズルいくらい」「化物じみた」「悪魔のよう」「鬼のごとく」… ネガティブな言葉をあえて褒め言葉として使う用例はたくさんある。ことさら「チート」だけを糾弾する理由が思いつかない。 と、話としてはここでほぼ終わりなのだが、おまけとして「比喩としてのチート」用法が広まる過程を追ってみよう。 以下、面倒なので「比喩としてのチート」用法のことを「チー

    「チートが誤用されている」という誤解 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 各界のビール通が選ぶ“夏に飲みたい”珠玉の1本はコレだ!「それどこ夏のビール大賞」開幕 - それどこ

    こんにちは! それどこ編集部です。今年も毎日汗だくになる季節がやってきましたね。 そんな夏だからこそ飲みたくなる飲み物と言えば……そう、ビールですよね! というわけで、今回は各界でご活躍のビール好きの方々に、それぞれ「この夏、飲みたい珠玉の1」をテーマに、おすすめのビールを選んでいただきました。選者の方は、こちら。 どの方も仕事でプライベートで、さまざまなスタイルのビールを飲んでこられた方ばかり! 1日中飲んでいられると噂のIPAから、発酵品であることを強く感じさせる国産ビールまで、バラエティ豊かなラインナップがそろいました。いつもと違うビールを試したいという方、必見の内容になっています。 それでは、暑い夏を楽しく乗り越えるべく、「それどこ夏のビール大賞」スタートです! 富江弘幸が選んだのは、「オールデイIPA」 三代目悪人が選んだのは、「宮崎日向夏ラガー」 DAIKIが選んだのは、「

    各界のビール通が選ぶ“夏に飲みたい”珠玉の1本はコレだ!「それどこ夏のビール大賞」開幕 - それどこ
  • 100円ショップのスパイスでも本格インドカレーは作れるのか?本場の味を知るインド人が挑戦! - LIVE JAPAN

    来日する多くの外国人が、その品揃えの多さとクオリティの高さに驚く100円ショップ。今回は、そんな日が誇る100円ショップで売っているスパイスを使って、格的なインドカレーは作れるのか!? というトンデモ企画に挑戦。インドカレーと言えば、さまざまなスパイスが調合された複雑な味で、我々日人が作るのはちょっと難しいイメージですが、果たして日の100円ショップで売っているスパイスのみで、美味しいインドカレーは完成するのでしょうか? この無謀なまでのカレー作りに挑戦してくれたのは、インド出身インド育ち、生粋のインド人アナントさん。普段から自分でもカレーを作っていて、日のお店のインドカレーもよくべているそうです。来であれば、アナントさんがスパイス専門店で購入しているスパイスで作ってもらうところを、あえて100円ショップで売っているスパイスのみで作ってくださいと懇願してみました。無理難題に頭

    100円ショップのスパイスでも本格インドカレーは作れるのか?本場の味を知るインド人が挑戦! - LIVE JAPAN
  • 初心者プログラマが犯しがちな過ち25選 - Qiita

    以下はThe Mistakes I Made As a Beginner Programmerの日語訳です。 The Mistakes I Made As a Beginner Programmer 初心者プログラマが犯しがちな間違いと、それらを特定し、避けるための習慣を学ぶ方法。 まず最初に言っておくことがあります。 この記事は、誤りを犯すことを悪いと糾弾するために作成されたものではありません。 むしろ貴方が誤りに自ら気付き、あるいはその兆候を見いだし、それらを避けられるようにするために書かれたものです。 私は過去これらの誤りを犯し、それぞれから学びを得てきました。 今ではこれらを避けるようなコーディングを習慣付けるようにしています。 貴方もそうしましょう。 紹介は順不同です。 1) 設計せずに実装する 高品質なコンテンツは、一般的には容易に作成できるものではありません。 それには慎重

    初心者プログラマが犯しがちな過ち25選 - Qiita
  • Pythonを使ってみよう~Webスクレイピングに挑戦し初歩を学ぶ~|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    Pythonを使ってみよう~Webスクレイピングに挑戦し初歩を学ぶ~ 話題のPythonを使って学んでみましょう! 今回はWebスクレイピングにトライし、その初歩を学びます。 Pythonの最初のバージョン(0.9)は、1991年に登場しました。C#の登場が2000年なので、Python歴史は意外に古い印象です。稿を執筆している2018年3月時点でのPythonのバージョンは3で、バージョン2とは、かなり仕様が異なります。稿では、Python3を使用します。 さて、Pythonの特長は、簡潔な言語仕様と、学習のしやすさです。筆者は、これまでC++など、多くのコンピュータ言語を使用してきました。C++などに比べて、Pythonは同じことをするにも、少ないコード量で済み、また学習する時間も節約できます。何らかのコンピュータ言語をすでに使える人であれば、1日勉強すれば、ある程度、Pytho

    Pythonを使ってみよう~Webスクレイピングに挑戦し初歩を学ぶ~|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 自分が作ったものなんか価値がないんじゃないかと思っているあなたへ|イノウ マサヒロ / 編集者

    ちょっと恥ずかしい話なのだけれど、小学生の頃とある作品の二次創作小説が掲載されているウェブサイトを見つけ、自分も書いてみたいと思い、半年くらい投稿していたことがある。 一人っ子だった僕は、小さい頃体が弱く、何度か入院生活を送っていた。その頃、母親が買ってくれたレゴブロックの基セットで遊んだことを皮切りに、自分の頭で描いた設計図を現実の世界で作り出すのが好きになった。 だから、面白い二次創作小説を読んだ僕の中で、むくむくと「自分も書いてみたい!」という思いが湧き上がったのも必然な気がする。 小学生の考えるストーリーなど稚拙で、御都合主義で、やたらかっこいい漢字を使いたがる今では読み返すに耐えないものなのだけれど、(この前ちょっと覗こうとしたらそのサイトは閉鎖されていた)そんなストーリーに感想を書いてくれる心優しいユーザーの方に支えられて、中学受験の勉強が忙しくなる頃まで、不定期でその物語を

    自分が作ったものなんか価値がないんじゃないかと思っているあなたへ|イノウ マサヒロ / 編集者
  • 「大草原の小さな家」著者ワイルダーの真実(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書

    「篠田真貴子が選ぶすごい洋書!」第2回 "Prairie Fires: The American Dreams of Laura Ingalls Wilder"(草原の炎) by Caroline Fraser 2017年11月出版 アメリカで夢中になった「大草原の小さな家」の世界書は、児童書の古典「大草原の小さな家」シリーズを取り上げた、ノンフィクションです。「大草原の小さな家」シリーズがどのように生まれたか、そして著者ローラ・インガルス・ワイルダーとその娘であるローズ・レーンはどのような人物かを追っています。 「大草原の小さな家」シリーズは、西部開拓時代のアメリカのある一家の物語です。シリーズは、主人公ローラが5歳ごろの「大きな森の小さな家」から18歳で結婚したあとの「はじめの4年間」までの9冊。シリーズ2冊めの「大草原の小さな家」が代表作です。同じタイトルで1970年代から80年代

    「大草原の小さな家」著者ワイルダーの真実(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書
  • ことをなすために需要な「上方影響力」|最所あさみ

    こないだアシスタントのこまみちゃんから「幕末のリーダーから学ぶリーダーシップ」というを借りて読んでみました。 大学のテキストなので非売品なのですが、わかりやすい言葉でまとめられており、こういう歴史とビジネスをつなぐがもっと増えるといいのになあと思います。 ちなみに勝海舟ファンとしていの一番に勝海舟の章を読んだのですが、その中に出てきた『上方影響力』というワードが面白かったのでご紹介。 勝海舟はもともと貧乏藩士の家の子なのですが、最終的には幕府の要人として江戸無血開城のための交渉まで行った人です。 幕末の混乱期とはいえ、世襲と封建制度が根強かった幕藩体制の中でこれだけ出世したのは異例のことではないかと思います。 その理由として挙げられたのが、前述の上方影響力。 卓越した洞察と戦略思考、そして実行力で仕組みを変えてきた勝海舟は、部下でありながら上司に影響を与え、最終的に将軍からも頼りにされ

    ことをなすために需要な「上方影響力」|最所あさみ
  • なんのための会社理念なのか|谷尻誠 / 建築家 / 起業家

    スタッフの人数が40人くらいになってくると、ひとつの学級みたいな状態になります。 まるで小学校の帰りの会(ぼくらの小学校では毎日反省会をしてました)のように、小さな問題が沢山あったり、みんなが好き勝手し始めたりしてしまうものです。 それをひとつひとつ、叱ったりすることは互いに良い関係とは言えないので、ぼくはいつも、誰かが問題を起こすと、余計なルールを会社で決めなければならなくなるから、気をつけてねと伝えます。 つまり自主性に期待しています。 そんな自主性に意識的になってもらうために、会社の理念を先日書いてみました。 それをスタッフに伝えることも考えましたが、この会社の理念を社会に投げかけることで、僕たちの考え方に共感してもらえる人がいると言うことを、スタッフに間接的に知ってもらうことで、より自主性をもって行動してもらえると良いなという願いを込めてのことでした。 直接言われるよりも、他の方が

    なんのための会社理念なのか|谷尻誠 / 建築家 / 起業家
  • 10年後なにしてると思う?|阿部広太郎|note

    と、10年前の自分に聞いたら…なんて答えるだろうなあ。たぶんちょっと困った顔をして「えーっと、うーん…どうでしょうねえ」とか言いながらごまかしてそう。万が一ですよ。ちゃんと答えていたとしてもきっとハズしてる。だって平成最後の夏、2018年。コピーライターになって、その後、映画のプロデューサーをしてる未来なんて当てられっこいから。ぜったい。 人生は、伏線だ。人生には伏線であふれていて、それを回収していくと面白くなる。そんなことを思いながら日々過ごしている。アメフトをずっとやっていた僕は、10年前の2008年、広告会社の電通に入社。そして、配属されたのは人事局だった。予想外の状況に陥った時、「頭の中でこれおいしい」という魔法の言葉を唱えるようにしている。でも次第に「言葉を通じて感動する仕事がしたい…!」と心の底から思ってしまった。強引に努力をして転局試験を突破。翌年、コピーライターになる。仕事

    10年後なにしてると思う?|阿部広太郎|note
  • 映画「君が君で君だ」を観たら、平成最後の夏に風穴あいてしまった。|栗田真希

    ずっと、フェリーに乗っている時のような感覚がある。 映画「君が君で君だ」を見てからのことだ。 大好きな女の子の好きな男になりきって、自分の名前すら捨て去り、10年間彼女を見守ってきた3人の男たちの愛の結末を描いた恋愛譚。 日の伝説のロックシンガー「尾崎豊」になりきるのは、池松壮亮さん。ハリウッドの名俳優「ブラピ」になりきるのは、満島真之介さん。日歴史を動かした「坂龍馬」になりきるのは、大倉孝二さん。「姫」として見守られるヒロインにキム・コッピさん。そうそうたる顔ぶれ。 全然、フェリーに関係ない映画なんだけど、すごく体感的に似ている。小さな船ではなく、フェリーだから、そこまで揺れは大きくない。でも酔う。気づいたら。甘いファンタジーとか、ゴゴゴっと城が焼け落ちるとか、お金かかったCGとか、そんなものは一切ないのに、酔うのだ。 自分の中にもある(と認めざるを得ない)、愚かで盲目でしみった

    映画「君が君で君だ」を観たら、平成最後の夏に風穴あいてしまった。|栗田真希
  • 【上田啓太】読むことは食べること/「言葉の断食」で思考を静かにしてみよう - ジモコロ

    「京都ひきこもり大演説」は、無職とライターの中間のような存在である三十代の男・上田啓太がコラム的なことを書いていく連載です。今回は読むこととべることは同じという自説を展開。 読むことはべることに似ている。 そんなふうに思うんですね。物も言葉も問答無用で体内に入ってきてしまう。変なものをべて腹を壊すように、変な言葉を読んで心を壊すこともある。しかしべることに比べて、読むことの怖ろしさは意識されていないんです。 「毎日泥水をすすってますが影響はありません」とか、「毒をジャンジャン飲んでも平気です」と言う人はいないと思います。「モノをべれば身体に影響が出る」というのは普通のことです。 じつは言葉でも同じで、「読んだけど影響は受けない」は不可能で、「読んだから影響を受ける」か「読んでないから影響を受けない」の二択なんですよ。だから自分が日々どんな言葉を「べている」のかは、自覚しておい

    【上田啓太】読むことは食べること/「言葉の断食」で思考を静かにしてみよう - ジモコロ