タグ

2010年5月7日のブックマーク (13件)

  • ギリシャの惨状を見て「次は日本だ」と煽る馬鹿が後を絶たない件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    自由な通貨発行が制限されているギリシャと、曲がりなりにも日銀がしっかり運営している日とでは比べるべくもない話なのに、官邸に出入りしている不思議な経済学者やジャーナリストが「我が国の経済はギリシャの後を追いかねません」と迂闊な諫言をして、泡を喰った偉い人が「万一のことはありうるのか。至急報告しろ!」とか言っちゃう困惑事態になっております。再来週あたりに上杉隆氏あたりが週刊文春で酷評しかねないので当に怖い。何かあったら、先にエマージングマーケットが壊滅して、そこに信用を保証している経済がおかしくなるんだから、変に右往左往してないでゆっくりメーデーで野次られてろと思うわけです。 とは言えども、ギリシャの問題というのはここ二十年積み上げてきたEUの試みを根から覆す状況ではありまして、PIIGSとか言う「クソ経済しか持たぬゴミ国家」がパッシング労働者を大量に生み出してEU内の格差を大きく生み出

    ギリシャの惨状を見て「次は日本だ」と煽る馬鹿が後を絶たない件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • www.さとなお.com(さなメモ): ラジオ・メディアについて言いたかったこと

    ラジオの生放送で何をしゃべったんですか、とメールで聞かれたが、ええとここで Podcasting できるようです。自分で聴くのはヤでまだ聴いてないけど(笑)。前半はわりと緊張しちゃったし。舌はまわらないし。あ〜ヤだヤだ。 うまく伝わったかどうかわからないけど、ラジオ・メディアについて言いたかったことはこんなこと。 ラジオは生活者参加型という意味で、昔からソーシャルメディア的だった。その知見の積み重なりは貴重。ラジオはいまソーシャルメディアともっとも親和性が高いマスメディアでもあり、そこと融合・合体していけばかなり明るい未来が待っているのではないか。 radiko.jp の登場で、そのソーシャルメディアに具体的に入っていけるようになったのが大きい。しかも「いままでラジオに触れたことがなかった若者たち(ラジオを持ってもおらず、チューニングの仕方もわからない若者たち)」にとっては新鮮なメディアで

  • www.さとなお.com(さなメモ): プレゼントはラジオサーバー

    そういえば、今年の娘の誕生日(3月6日)の翌日のさなメモで、「誕生日プレゼントはちょいと奮発した(何をあげたかはそのうちに)。とても喜んだ。」と書いておきながら、何をあげたか書くのを忘れていた。 って、なぜ今頃急にそんなことを言うかというと、ツイッターでその商品を勧められたからである。あ、それ、ボク、誕生日に娘にあげました! とコメントしつつ、あ、そういえば書いてなかったかも、と。 あげたのは、写真のこれ。 オリンパスのラジオサーバーポケット PJ-10。 別にここんとこのラジオ談義に関係なく、ボクは昔からラジオファンなんですね。 深夜放送世代だし、あのころ毎日聴いていたニッポン放送「たむたむたいむ」のパーソナリティであるかぜ耕士さんとは、こんな経緯でお知り合いになることができ、上記リンク先のサイトのお手伝いもした。1970年代後半に流れていた深夜放送の話ならたいていはできる。「ナッチャコ

  • Redesigning Education: Why Can't We Be in Kindergarten for Life? | Fast Company

    tamekko
    tamekko 2010/05/07
    幼稚園と大学はそうかもね…。小学校から高校は、一部教室は集団講義形式以外を導入すべきだろうね。
  • Redesigning Education: Rethinking the School Corridor

    tamekko
    tamekko 2010/05/07
    廊下をはじめ、校舎のデザインはおもしろい物が出てきている。あちこちにテーブルがあって、ホワイトボードがあって、ノートPCがつなげられる、っていうのがいいな、と思う。
  • グラミン銀行は貧困を救えない

    オバマはマイクロファイナンスの創始者でノーベル賞受賞者のユヌスに勲章を授与したが、世界はそろそろその栄光に隠れた限界に気づくべきだ 開発援助の世界でムハマド・ユヌスとエルナンド・デソトといえば聖人も同然だ。 ユヌスと、ユヌスがバングラデシュに設立したグラミン銀行は06年、マイクロファイナンス(貧困者を対象とした小口融資)における先駆的功績が評価されノーベル平和賞を受賞した。バラク・オバマ米大統領は8月12日、「世界中の何百万もの人たちに自分の可能性を思い起こさせた」と、ユヌスに大統領自由勲章を授与した。アメリカで文民に与えられる最高の栄誉だ。 デソトは90年代に世界銀行がペルー経済を立て直す際に重要な役割を果たした経済学者。「貧困層の財産権」という概念を唱えた彼は世界的に重要な知識人であり、長年ノーベル賞候補にあがっている。 だが2人が唱えるアイデアが現実に与えるインパクトは限定的で、よく

  • vol.2 世界に広がるマイクロクレジット、借り手の半数は貧困を脱出 - マイクロクレジットという試み | カフェグローブ

  • vol.1 祝ノーベル平和賞♪ 貧困脱出の手がかりを提供するグラミン銀行 - マイクロクレジットという試み | カフェグローブ

    “マイクロクレジット”って知っていますか? 「大企業にしかお金を貸さない」日の銀行に慣れてしまっている現状。マイクロクレジットとは、そんな私たちの発想にはなかった、“小額無担保融資”のことです。最も持続的で効果的な貧困削減の手段とされ、いま世界中から注目が集まっています。 この画期的な試みを2回にわたって紹介します。 (※この記事は2003年8月に掲載したものです。) 文/治部れんげ(『日経ビジネス アソシエ』記者) 写真提供/グラミン銀行 21歳のソフィアの仕事は竹の椅子作り。1日働いて得られる利益は、わずか2セント(2.5円)だ。仕入れのお金を高利貸しから借りるため、1日10%もの利子を取られてしまうからだ。ソフィアの手元にはほんのわずかしか残らない。でも、貧しいソフィアに材料費を貸してくれる人はいなかった。これは1974年、バングラデシュのある村に実際にいた女性

  • Digital textbook - Wikipedia

    A digital textbook is a digital book or e-book intended to serve as the text for a class. Digital textbooks may also be known as e-textbooks or e-texts. Digital textbooks are a major component of technology-based education reform. They may serve as the texts for a traditional face-to-face class, an online course or degree, or massive open online courses (MOOCs). As with physical textbooks, digital

  • グラミン銀行はなぜ貧困を減らせたのか?:日経ビジネスオンライン

    「ストレス」と聞くと、自分という一個人が関わる問題と私たちは考えがちだ。だが、歴史を振り返れば、戦争や革命、飢饉、貧困といった、共同体とその成員の運命を翻弄するストレスをざらに目にすることができる。これらに比べれば規模は小さいが、身近なところでも、職場に他部署が決めた新制度が導入されるといった事例はよくあることだ。そうした外部からのストレス刺激にさらされたとき、地域社会とそのメンバーはどのような反応を示すのか。 今回は「社会とストレス」の関係に迫りたい。事例研究の対象として取り上げるのが、バングラデシュにある「グラミン銀行」だ。遠い異国の話と思われるかもしれないが、ここには社会的なストレスを考えるうえで参考になるエッセンスが多くある。 2006年、グラミン銀行の創始者、ムハマド・ユヌスはノーベル平和賞を受賞した。グラミンとはベンガル語で「農村」をさす。その名の通り、主に農村部の貧困層を対象

    グラミン銀行はなぜ貧困を減らせたのか?:日経ビジネスオンライン
  • 恋の理系用語 in Twitter

    「恋の」で検索してそれっぽいものを片っ端からリストアップしました!元ネタはこちら>理系の用語の前に「恋の」をつけるとロマンティックがとまらない http://bit.ly/9GZcaX こっそり凍結解除。

    恋の理系用語 in Twitter
  • 『科学との正しい付き合い方』のダメなところ - Not so open-minded that our brains drop out.

    科学との正しい付き合い方 (DIS+COVERサイエンス) 作者: 内田麻理香出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/04/15メディア: 新書購入: 14人 クリック: 528回この商品を含むブログ (32件) を見る 別に書いてあることが全部ダメってわけじゃないが、問題があるだった。このは科学の非専門家に向けられたものだが、私がそのような友人に『科学との正しい付き合い方』を分かってもらいたいなら、このは紹介しないだろう。 ダメなところ1:ニュートン力学は間違いだという間違い サイエンス・コミュニケーターは科学者と一般人の間に立つ人であって科学者そのものである必要はないし、ある人が科学のすべてについて理解するのは不可能だから、サイエンス・コミュニケーターがありとあらゆる科学の分野に精通している必要はないとは思う。それ以前に相手がどんなプロフェッショナ

    『科学との正しい付き合い方』のダメなところ - Not so open-minded that our brains drop out.