タグ

2013年3月28日のブックマーク (10件)

  • 豊田大谷高校、デジタル学習で成績が1割向上…教師の負担軽減も | リセマム

    豊田大谷高校、デジタル学習で成績が1割向上…教師の負担軽減も | リセマム
  • Playful Shadows ー Exbition By NENDO

    招待券を頂いたので、西武の7階で開催されていたPlayful Shadowsに行ってきました。 NENDOは佐藤オオキさんが中心としたデザインの会社。東京とミラノにオフィスがあり、世界中を飛び回っているそうです。光と影の使い方が絶妙で、2周、3周としてしまいました。 小学校の頃からの友人と。1年ぶりだったのですが、びっくりするくらいにナチュラルな感じに。まぁ、お互い根っこは変わっていなかったですが笑 影の木 中田英寿氏とのコラボ作品も。 augment5のIssei Miyakeの作品も映像で流れてて、つながるなーと。この映像も、とっても好きです。 東京って当に多くの展示会が開催されているなぁ、と思います。招待券をくれた友人が、「東京はアートが最も集まる街の1つだ」といっていたのですが、先日のArtFairTokyo、HOUSE VISIONに行ってみて、ようやく腹落ちした感じがします。

    Playful Shadows ー Exbition By NENDO
  • ストーリー形式で、子供向けのアフリカの自然や地理の知識が学べるアプリ | 世界で子供を育てる

  • 簡単な英作文の練習アプリ | 世界で子供を育てる

  • 【読書感想】第十六代徳川家達――その後の徳川家と近代日本 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    第十六代徳川家達――その後の徳川家と近代日(祥伝社新書296) 作者: 樋口雄彦出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2012/10/01メディア: 新書この商品を含むブログ (2件) を見る 内容説明 徳川家達は、大政奉還の4年前(文久3年)に生まれ、太平洋戦争の前年(昭和15年)に亡くなった。 その76年の生涯は、日近代史とそっくり重なる。 最後の将軍・慶喜から徳川宗家を4歳で継ぎ、貴族院議長を30年間つとめ、その間、組閣の大命も下った。 ワシントン会議の全権委員となり、軍縮問題に取り組み、右翼に命を狙われたこともあった。 前政権の頭首を継承しながら、新政府のもとでも存在感を発揮しえたのはなぜか。 その稀有な生涯と、それを許容した日という国の謎に迫る。 「徳川宗家の第十六代 徳川家達」という名前を御存知でしょうか? 僕は「孔明が死んでしまったあとの『三国志』」とか、鎌倉幕府の4代目

    【読書感想】第十六代徳川家達――その後の徳川家と近代日本 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】海賊とよばれた男 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    海賊とよばれた男(上) (講談社文庫) 作者: 百田尚樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/07/15メディア: 文庫この商品を含むブログ (31件) を見る海賊とよばれた男(下) (講談社文庫) 作者: 百田尚樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/07/15メディア: 文庫この商品を含むブログ (24件) を見る 「ならん、ひとりの馘首もならん!」--異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐵造は、戦争でなにもかもを失い残ったのは借金のみ。そのうえ大手石油会社から排斥され売る油もない。しかし国岡商店は社員ひとりたりとも解雇せず、旧海軍の残油浚いなどで糊口をしのぎながら、逞しく再生していく。20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは--出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベル、

    【読書感想】海賊とよばれた男 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    tamekko
    tamekko 2013/03/28
  • 藤田晋『安倍総理の訓示』

    「批評するだけの人間に価値はありません」 「真に賞賛しなければならないのは、泥と汗 と地で顔を汚し実際に現場に立つ者です」 「勇敢に努力する者であり、努力の結果として の過ちや、至らなさも持ち合わせた者です」 ルーズベルト大統領の言葉のようですが、 国防を支える立場になくても、 日々、現場に立って戦う我々も励まされる 言葉だと思います。 「批評するだけの人間に価値はない」 と言っていますが、もちろん職業としての 評論家や解説者は必要です。 しかし、我々事業会社は批評される側 の立場であって、そこで働く人が批評家に なってしまってはいけません。 事業会社 ↑↓ 評論家、解説者 事業会社と批評する人ははっきりと立場 を分けるべきだと思います。 事業会社に居る人が批評家を兼務 して現場に立つことはまずできない と私は思っています。 実際、事業を会社で推進するということは、 無理と矛盾と理不尽と向

    藤田晋『安倍総理の訓示』
  • 子どもにプログラムの手順だけでなく概念を伝えたい

    プログラミングの手順だけでなく概念を伝えたい ワークショップの後、講師の原さんに少し話を聞いた。興味深かったのは、次の一言だ。 「プログラミングの手順だけでなく、概念も知ってもらいたいと思っています」 ワークショップの説明でも、ただブラックボックスとして手順だけを覚えてもらうのではなく、制御構造や変数といったプログラミングの基的な概念を、子どもなりに理解してもらおうと工夫している様子が伝わってきた。 例えば、「ゲームオーバー」の機能を実装するときは、次のやりとりになる。 講師 「ゲームオーバーになったら、どうなる?」 子ども 「ゲームができなくなる!」 講師 「そうですね。そこで全体を止めようと思います。(Scratchに用意されているブロックを見ながら)『制御』の中の『すべてをとめる』が使えそうですね。これを使ってみましょう」 ビジュアルプログラミング環境Scratchとは Scrat

    子どもにプログラムの手順だけでなく概念を伝えたい
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • かっこ悪い振られ方、二度と君に会わない

    最初にお断りしておくが、これは冗長な自分語りである。あまり面白くないと思う。 共通の知人の結婚式で、前に付き合っていた女性に会った。もう数年前のことだ。 私たちは大学の同期生で、お互いが初めて付き合う相手だった。二十歳から付き合い始め、20代の大部分を二人で過ごした。同棲していた期間も長かった。20代の終わり、彼女が突然別れを切り出し、部屋を出て行った。会うのはそれ以来だった。 彼女は美人ではない。ファッションに力を注ぐタイプでもない。しかし彼女は、なんというか、非常に素敵になっていたのだ。その時だって別に美人ではなかったが、彼女を綺麗だという人がいても私は全く驚かない。付き合っているときはあんなにもっさりしていたのに。 私にはその時点で、特定の恋人がいなかった。それで思ったのだ。彼女とは趣味が合うことも分かっているし、一度は別れたが共に積み重ねた10年からの歴史があるわけで、もう一回付き

    かっこ悪い振られ方、二度と君に会わない
    tamekko
    tamekko 2013/03/28