2020年1月12日のブックマーク (8件)

  • たくさんの水鳥とふれあえる冬のお出かけスポット「白鳥の里」~茨城県潮来市~ - Microsoft 365アプリの使い方

    年末年始に実家に帰省した際に必ず出かけるスポットがあります。 白鳥をはじめとした、たくさんの水鳥を間近に見られるので、インスタ・SNS映えのする写真がとれます✨ 餌やりもOKなので、小さい子どもも楽しめる茨城県潮来市の「白鳥の里」を紹介します。 白鳥の里とは? 白鳥の里の様子 白鳥の里アクセス 白鳥の里駐車場 まとめ 白鳥の里とは? 毎年寒い時期になるとたくさんの水鳥が集まってくる場所です。 白鳥の里と言われているように白鳥も沢山飛来してきます。 昭和56年に6羽が飛来したのをはじめとして、現在は100羽以上飛来する年もあるそうです。 白鳥が見られる時期は11月下旬から3月上旬だそうです。 白鳥の里の様子 北浦沿岸の一角に設けられたスポットです。 1月1日に行ったのですが、結構人が来ていましたよ。 沿岸に降りるとたくさんの水鳥に囲まれます その日は残念ながら白鳥は近くにはいなかったのですが

    たくさんの水鳥とふれあえる冬のお出かけスポット「白鳥の里」~茨城県潮来市~ - Microsoft 365アプリの使い方
    tameyo
    tameyo 2020/01/12
    人慣れした水鳥です♪壮観!頭で鳥が羽を休めてまって、フンをされたら「運が付いた!」と喜ぶと良さげですが、実際にやられたら困りますね。お出かけスポット、すてきです。
  • 『スマホうつ』本レビュー、IT猫背で体がゆがむ!ストレートネックに注意 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    スマホうつは薬では治らない スマホうつをご存じですか。 長時間、スマホに熱中するあまり、姿勢がゆがんで、首や肩が凝る。 ストレートネックにより、心身の不調が進行する症状です。 『イライラ、モヤモヤのその正体 スマホうつ』のは、現代人がいかに長時間、スマホの依存して、ストレートネックになっているかを解説して、予防をアドバイスしている一冊。 何だかやる気が出ないスマホうつの正体について、の感想とともにお伝えします。 スポンサーリンク ☆便利過ぎるスマホ ☆スマホ依存 ☆ストレートネック ☆首こりチェック ☆薬で治らないスマホうつ スマホうつ 予防策 まとめ ☆便利過ぎるスマホ 1年前にiPhone8に買い換えました 50代半ばの私がガラケー女を卒業したのは、1年前の2019年2月でした。 遅かったです、はい。 それにしても購入したiPhone8の便利さと、快適さにびっくり。 夫はずいぶん前

    『スマホうつ』本レビュー、IT猫背で体がゆがむ!ストレートネックに注意 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    tameyo
    tameyo 2020/01/12
    私は疲れが抜けずに、冬のせいでうつ傾向なのですが、スマホうつもあるのかも。依存気味です(@@;)コメントありがとうございました。
  • 財は多ければ多いほどいいわけではない - 翡翠輝子の招福日記

    そのうち宅配の新聞を取るのは老人だけになりそう。印刷された紙面が朝夕、配達されるなんて当に贅沢なことです。東京では新聞配達員の多くが日語学校に通う外国人留学生になっているらしいですが、こんな寒い季節、夜明け前に起きて配達に向かうのは、温暖な東南アジア出身の若者にはさぞかしつらいことでしょう。 朝日新聞の朝刊の一面には「折々のことば」が載っています。最新のニュースはネットのほうが速いけれど、こうした連載ものがあるから新聞を取っているようなものです。先週の木曜日は『徒然草』の一節。 財多ければ、身を守るに惑ふ お金をたくさん持っていると、自己保身に走り不安になるという意味。財産が多くなるほど、少し目減りしただけで動揺するともあります。 あまり明るくない将来が待っている日国民からすると「そんなことない!」と突っ込みたくなります。しかし、ではいくらお金があれば安心できるのでしょうか。「きりが

    財は多ければ多いほどいいわけではない - 翡翠輝子の招福日記
    tameyo
    tameyo 2020/01/12
    富士山、美しい!大分の温泉、良かったことでしょう。それにしてもほどほどで良いから、財がほしいです~☆
  • 【筆文字アート】小学生の孫たち海外からのおたよりに返事を書きました♪ - アラフィフランド

    みなさんこんにちは~! 今年最初の3連休どのようにお過ごしでしょうか ? きのうははてなブログで知り合ってお世話になっている、トルコ在住のAyakoさんに頂いたカードを小学生の孫たちに渡しました。 www.luckylife777.net ↑ ↑ ↑お星さまやグリーンスターやコメント日付の違い💦のご指摘、どうもありがとうございます(*^^)v 孫たちはトルコのAyakoさんから自分たちあてにカードが届いていたので飛びつくようにカードを見ていました。 特に小学2年の子は(笑) 小学2年生の孫は最初トルコの魔除けにインパクトがあったようです(´艸`*) 私もトルコの魔除けを昔はじめて見た時は目玉のようでぎょっとしましました💦 でもAyakoさんはオレンジ色のハート型のフェルトで可愛くアレンジして下さいました(*´∀`)素敵なアクセサリーになっているものもありますね。 魔除けってなあに? 日

    【筆文字アート】小学生の孫たち海外からのおたよりに返事を書きました♪ - アラフィフランド
    tameyo
    tameyo 2020/01/12
    手書きのお礼状をお孫さん達に書かせるのは、素晴らしい教育ですね!とても上手でさすがジュンペイさんのお孫さんです(*^_^*)
  • 不運な時こそ全捨離で開運!捨てない2つの効果的な対処法とは? - ミニマリスト三昧

    昨年、私は5カ月間全捨離を実践して、不要なものをほとんど手放しました。 全捨離提唱者の櫻庭露樹さんご自身も、もちろんとっくに実践されていてミニマリストだと公言。 そんな櫻庭さんは電子書籍だけでなく、YouTube動画もたくさんアップされています。 最近拝見した全捨離動画で、不運な時の対処法が2つあることを知りました。 誰にでもできる開運方法なので、早速ご紹介したいと思います。 不運な時は回復するのを待つのではなく開運行動をする 運が悪い時の具体的な2つの開運方法 1、運を回復させるためにお金を使う 2、親に感謝する 『全捨離のすすめ』はキンドル読み放題で無料で読める 最後に 不運な時は回復するのを待つのではなく開運行動をする 全捨離は持ち物の8割を捨てる、という過激な開運法。 風水を基にした全捨離では、運気を上げるために不用品を手放します。 全捨離提唱者の櫻庭露樹さんは、youtubeに多

    不運な時こそ全捨離で開運!捨てない2つの効果的な対処法とは? - ミニマリスト三昧
    tameyo
    tameyo 2020/01/12
    全捨離は8割りを捨てて、不運なときは恵まれない方に喜捨をすることを薦めているのですね。自分の暮らしがたいへんなときに寄付をするなんて素晴らしい教えです。
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    tameyo
    tameyo 2020/01/12
    春から秋まで週に一度、ベランダ干しをしています。でも、冬は外に干すと雪の湿気があるし、気温が低すぎる。布団乾燥機は持っていますが、やっぱり電気代が気になりますね。アイリスオーヤマの商品、良さそう!
  • 【ブログ運営】憧れのトップページに[戻る]ボタンのあるブログ!完成(/・ω・)/ - greenの日記

    こんにちは、greenです。トップページに[戻る]ボタンがあるブログに憧れますよね!(強制共感依頼) そんな時、[戻る]ボタンを設置すると、ブログへの滞在時間が長くなり、SEO的に良いという記事を読んだので、早速わたしのブログにも設置してみました。 最近、文字数の少ない記事が多いから不要じゃないか👶 上の画像をもう一度見たい人がいると思って😅 はてなブログで[戻る]ボタンを設置する方法をグーグルさんに確認して、[戻る]ボタンを設置していきます。 この記事が戻るボタンが気になっている人の参考になればと思います。 記事の内容は、戻るボタンの設置の流れ、戻るボタンの設定、最後にまとめです。 戻るボタンの設置の流れ 戻るボタンの設定 まとめ 戻るボタンの設置の流れ トップページに[戻る]ボタンを設置する大まかな手順は、次の3つになります。 詳細設定の[headに要素を追加]を修正 デザインカス

    【ブログ運営】憧れのトップページに[戻る]ボタンのあるブログ!完成(/・ω・)/ - greenの日記
    tameyo
    tameyo 2020/01/12
  • 20年もののアトラスパスタマシンを手入れして生パスタを作る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    義母さんから受け継いだもの ベア「これなんっすか?」 ポニ「パスタマシン?」 そう。 この前義実家に帰った時ね お義母さんからもらったの。 お義母さん老後に向けて 物を整理してもう使わないからって。 ポニ「年季入ってる箱だねえ!」 20年物らしいよ。 しばらくしまわれていたそう。 今回はこれをお手入れして 活用してみよう。 発端:ラザニアの失敗 去年ホームベーカリーを活用して ラザニアを作った。 美味しかったけどラザニア麺がいまいち… 麺自体は弾力があったけど うまく伸びず太くなった。 練習してうまくなるか いつかパスタマシン買おうと考える。 いろいろ探していてマルカート社の アトラスいいなって思った。 マルカート社(イタリア)パスタマシン『アトラス150』 見た目もカッコよく パスタ場イタリア製。 うどんやラーメンも作れそうだ。 黒もかっこいいなあ。 MARCATO(マルカート) ア

    20年もののアトラスパスタマシンを手入れして生パスタを作る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    tameyo
    tameyo 2020/01/12
    生パスタを作る家庭用の機械、初めて見ました。マシュレーさん、丁寧な暮らしを楽しまれていますね❗️パスタ美味しそう🍝