2020年1月30日のブックマーク (13件)

  • ぼ~っとしてたら、マスクが品薄でした - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    テレビも新聞もネットも国会も、コロナウイルスのニュースでもちきりです。 大丈夫なのでしょうか。 感染しても症状が軽い人、もしくは症状が出ない人もいて、そんな人が外出したら、人から人へと感染してしまうのではないか? SNSではいろいろなデマも飛び交っているようです。 目次 二女からのLINE マスク当に品切れなの? 危機感のない私とその友人たち 我が家はマスクを常備しています 2003年にSARS(サーズ)が流行った時もマスクが品薄になった コロナウイルスの感染源はコウモリ? コロナウイルスも怖いけどインフルエンザに要注意 二女からのLINE 二女からLINEがきました。 え?マスク? 私は呑気です。 新型コロナウイルスが話題になっているのに、マスクを買っておこうという発想がなかった😓 二女は家族LINE(主人、私、長男、長女、二女の5人)で、さらに呼びかけます。 マスク当に品切れ

    ぼ~っとしてたら、マスクが品薄でした - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    産経新聞のWEB版には、ネットショップで1箱4万円に値か吊り上っているケースもあると載っていました。便乗商法もすさまじい(-_-;)
  • はてなブログの写真管理、どーにかならんの? - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 注)この記事は2018年9月13日に投稿したものを、そのまま再投稿(垂れ流し)したものです。ネタ的に古かったらごめんなさい。 みなさんはこのブログの写真の管理、どうされていますか? 自分は文章力が無いもんだから写真でごまかそうってことで記事内に写真を結構ペタペタ貼ってるわけ。 ブログ内の写真のストックエリア(Hatena Blogっていうフォルダ)にそこそこ枚数もあって管理しづらい。 貼り方や削除の仕方はだれかの記事を見て勉強したので合ってると思うが、ほんまにどーにかならんの?って言いたい。 この記事は解説ではなく、単なる苦情です。苦情は2個あります。 記事に写真を投稿するのは比較的簡単。 苦情-①スカした時(=貼る写真を間違えたりした時)ストックエリアから削除するのが大変。 苦情-②記事の写真は

    はてなブログの写真管理、どーにかならんの? - おっさんのblogというブログ。
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    写真はサイズを縮小して、署名を入れますが、なにかと手間が掛かりますね(-_-;)
  • 真冬に少し怖い話。地元葬儀屋さんの店主から聞いた昔話。 - ken-j’s diary

    火の玉って当にでるようですね、こわやこわや。 ken-jです。 いつも出入りさせてもらっているお客さんで、葬儀屋さんがあります。 そこの店主さんはいつも話が面白く、ついつい長々と雑談をしてしまうんですね。 今回のお話は店主さんがまだ葬儀屋になる前、幼い頃の経験を聞いて面白くも怖かったお話です。 葬儀屋の店主さんは戦後生まれだと聞いているので、70代くらいです。 話題は亡くなった人の弔い方法から始まりました。 今から60年以上前は当然ですが、火葬方法が現在とは違いました。 現在はご遺体を寝た状態で棺に入れる寝棺が主流ですよね? ぼくはこのスタイルしか知りませんので、普通だと思っています。 昔はご遺体を体育座りにして棺に入れる座棺が主流だったようです。 通夜と葬儀を終わった後に足や頭を縄で括りつけてコンパクトに収め収納するようです。 読み方 ざかん 別名 棺桶 座った姿勢でご遺体を納める棺の

    真冬に少し怖い話。地元葬儀屋さんの店主から聞いた昔話。 - ken-j’s diary
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    棺桶は座棺の桶が語源。桶作りはタガを締めて職人の手作りですが、棺桶は水漏れの心配がないし、まもなく埋めてしまうため簡単に作ったとか。ご遺体を入れた棺桶を背負うのも、村人が担ったと古老から聞きました。
  • 火葬でも土葬でもない。遺体を堆肥化する埋葬方法が考えられているらしい。 - poorba-chan’s blog

    現在の日での埋葬方法は火葬がほとんどですね。 法律で火葬しなければならないという決まりは無いのですが、衛生面や場所の確保などの理由により火葬が主流になってきたようです。 現在では99%以上が火葬となっていますが、明治時代の火葬率は30%くらいだったそうです。 欧米では、まだ土葬のところが多いようですが、火葬の割合もだんだんと増えてきているようです。 土葬にするには、遺体の腐敗処理に薬剤を使うのですが、これが地下水を汚染したり、火葬には多量に燃料を使ったりと、どちらも環境には優しくないようです。 墓不足や、墓じまいなど場所の問題もあります。 そこで、より環境に配慮した埋葬方法はないかと考えられているのが 遺体を堆肥化する「エコロジカル埋葬」というもの。 NEWS WEEKの記事によると、 遺体を液体窒素で凍らせ ⇩ 振動させて粉状にし ⇩ フリーズドライ機で水分を抜き ⇩ 生分解性の棺に入

    火葬でも土葬でもない。遺体を堆肥化する埋葬方法が考えられているらしい。 - poorba-chan’s blog
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    私もこのニュースを見ました!液体窒素で凍らせて、フリーズドライにする費用が、どのくらいなのでしょう?火葬より高いだろうと予想していたところです。
  • スプーンとフォークをセリアで買い替え。ミニマリストになって変わった事。 - ミニマリスト三昧

    最近、だいぶ前から持っていたスプーンやフォークなどを、まとめて処分しました。 代わりに、100円ショップのセリアで新しいスプーンとフォークを1ずつ購入。 器専門店やおしゃれな雑貨屋さんも見て回ったのですが、私にはセリアのものが1番しっくりきました。 この時、ミニマリストになって少し志向が変わったなと実感。 今回はそのお話をしたいと思います。 古いスプーンやフォークを処分した 私は最近、器類を少し手放しました。 器はミニマルになったのですが、実はスプーンなどのカトラリー類がまだ手付かずの状態。 カトラリーも器と一緒で、同じものを2つずつあるいはそれ以上持っていました。 器のように1つずつ残せばよかったのですが、こちらも離婚した最初の夫と暮らしていた頃に使っていたもの。 経年劣化もあり、この際ほとんど手放すことにしました。 お気に入りの黒文字(画像左端)も5つほどあったのですが、砂

    スプーンとフォークをセリアで買い替え。ミニマリストになって変わった事。 - ミニマリスト三昧
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    シンプルで飽きがこないデザインです。さらに、ステンレスの輝きが褪せないのなら、最高ですね❗️
  • 1歳2ヶ月の赤ちゃんの過ごし方。母乳や朝寝は?

    次女は1歳2ヶ月です。 10ヶ月から歩き始めたので、今では小走りもできるほど。三人目の成長って早すぎる。 最近の過ごし方について書きたいと思います。 1歳2ヶ月の過ごし方 1日のスケジュール 6時 起床、朝ごはん(納豆ご飯とヨーグルト) 7時 授乳 その後おもちゃなどで遊ぶ 8時半 長男の送迎で保育園へ 9時 帰宅、家の周りを散歩 9時半ぐらいから1時間ほど朝寝 11時 お昼ご飯、牛乳 11時半 散歩や買い物、帰宅したらおもちゃで遊ぶ 13時半 お昼寝 15時 長女が小学校から帰ってくるので起きる。おやつとして授乳 16時 長男の保育園お迎え 17時 夜ご飯、授乳 18時半 お風呂、授乳 20時半 寝かしつけで授乳 夜中も3,4回起きて、そのたびに添い乳してます。 ▼断乳失敗談はこちら www.natsumikan-diary.net 平日はこんな感じの1日のスケジュールです。 おもちゃで

    1歳2ヶ月の赤ちゃんの過ごし方。母乳や朝寝は?
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    娘は1歳8カ月の女児を育てるワーキングマザーです。まだ断乳できず、夜は吸わせていました。時短勤務からフルタイムへ変更を考えているそうです。
  • 怖がらないでやってみる事も大切。ペイペイ始めました。 - しゅふまるこ

    こんにちは。しゅふまるこです。 突然ですが皆さん、「ペイペイ」使ってますか? 私はね、こう言っちゃ何ですが「ペイペイ」を使うつもりはなかったんです。 だって現金やクレジットカードなど、だだでさえお金の出所がいっぱいあるのに、これ以上お財布が増えたらお金の流れを管理することができない・・・ それなのに新しくペイペイを始めるなんて・・・ と思っていました。 しかし、長女の中学校の制服を買いにいったら店員さんに 「ペイペイを使って支払いすると結構お金が戻ってきますよ~」 と言われました。 お店の方に「支払いは制服が出来た時でよいのでそれまでにペイペイをダウンロードして見たらいかがですか?」とすすめられました。 ペイペイに全く感心がなかった私ですが、制服はとても高額な買い物です。 少しでも安くなるのならと思い、ペイペイをダウンロードして使ってみる事にしました。 勇気を出して使い始めたら・・・ お金

    怖がらないでやってみる事も大切。ペイペイ始めました。 - しゅふまるこ
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    ドコモユーザーですが、ペイペイ使っています!ヤフーカードと連携したり、銀行を登録したりすれば、還元されてびっくり。つかいやすいですね!
  • 悪夢再来を防ぐ。インフルエンザ対策にタミフルの予防投与をしてもらったのでご報告します。 - りんごの時間。

    おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ 実はわが家、今月人知れずウイルスと戦っておりました。 前回の壮大な敗北により学んだことを今回実践致しましたので、皆さまへご報告申し上げます。 ↓前回の壮大な敗北 www.ringo-time.com 娘の病み上がり直後に夫インフルエンザになるという 実は娘、ちょっと体調を崩しておりました。 お熱が急に上がり やばい、これ絶対インフルエンザだ… と血の気が引き、病院に連れて行くも結果は陰性。 「お熱が出てからの時間を考えても今陰性ならこのあと陽性になることはないと思う」 と先生。 とはいえ大事を見て、お熱が下がった後も欲がちゃんと戻るまでは自宅待機にしようとしばらく幼稚園はお休みにしていたのでした。 (幼稚園でもインフルエンザ流行ってるからね、免疫弱ってるときに行きたくないという思いもあってね) ↑暇を持て余し過ぎてレゴ三昧。家にあるやつ一気に全

    悪夢再来を防ぐ。インフルエンザ対策にタミフルの予防投与をしてもらったのでご報告します。 - りんごの時間。
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    予防は保険適用外ですか❗️お母さんが倒れたら、家がぐちゃぐちゃになるので、正しい選択と思います🌹
  • マスクが品薄!スッキリが新型コロナウィルス感染症を解説、デマに注意を - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    マスクが品薄 2020/02/23更新しました。 1月29日の夜にスーパーで買い物をして、マスクを探したらいつものレギュラーサイズが売り切れていました。 Sサイズなら売り場にありましたが、私は顔がデカイためレギュラーが欲しくて、30枚入り税込437円を購入。 また1月30日の情報番組「スッキリ」が新型コロナウィルス感染症について検証したので、ポイントをお伝えします。 スポンサーリンク ☆マスク品薄 ☆スッキリの解説 ☆デマを検証 www.tameyo.jpt ☆マスク1箱4万円越え?! まとめ ☆マスク品薄 花粉症のためマスクを常備 私は鼻と喉の粘膜が非常に弱いので、家にはマスクを常備しています。 夜、寝るとき必ずマスクをして、マスク睡眠を心がけているからです。 そうすると、鼻や喉が乾燥することなく、うるおうのですよ。 中国から世界中に広がっている新型コロナウィルス感染症により、そのマスク

    マスクが品薄!スッキリが新型コロナウィルス感染症を解説、デマに注意を - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    お昼のテレビでは、SARSと同じようにコウモリから野生動物をかいしたウィルスだろうという話でした。ちなみにタケネズミは1匹1,500円ほどで、安くはない食材だそうです。ブックマークありがとうございます!
  • 温泉や銭湯で話しかけられるうちは大丈夫 - 翡翠輝子の招福日記

    ウラナイ8のメンバー、夏瀬杏子さんのお母さんは、見知らぬ人にもどんどん話しかけるそうです。算命学でいう禄存星。愛されたいという欲望が強く、積極的に人間関係を広げていこうとします。 私も杏子さんのお母さんと同じく、禄存星が効いていますが、話しかけるよりも話しかけられるタイプ。銭湯や温泉、服を脱ぎ化粧を落として最も無防備になっている時によく話しかけられます。 先日、水風呂のある銭湯でのこと。 サウナがないので、温冷浴を繰り返していました。同じように温冷浴をしている老婦人から「さしでがましいですが…」と話しかけられました。 「水風呂から出てすぐに温かいお湯に入るのはもったいないですよ。人間の体は、寒いと感じたら内側から温めようという力があるんです。その力が出るのを待ってから温かいお湯に入ったほうが効果的です」 たしかに『サ道』で「ととのう」のは、水風呂の後の休息です。大きめの施設なら外気浴のスペ

    温泉や銭湯で話しかけられるうちは大丈夫 - 翡翠輝子の招福日記
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    水風呂の後に休憩ですか🛁知りませんでした。温泉で♨️知り合った方から面白い話が聞けるのも、ご人徳でしょう。
  • 雑記ブログを続けているのは「そこにいる誰か」へエールを送りたいから - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    Googleアドセンスに合格し、広告表示されてはいるものの、そんなこと忘れるくらい何の足しにもなっていません。 そんなこと威張って言うことではないですね。情けないことでございます(;'∀')。 特化ブログにしないのは ブログのあの子はどうしているかな 「そこにいる誰か」へエールを送りたい 特化ブログにしないのは そもそも、記事の内容が薄いとか、更新がボチボチだとか、書きかたが・・とか、ブログが評価されない問題点は山積みなのですが、 あまりにも雑記ブログで、テーマがあっちフラフラ、こっちフラフラなのもダメな点なんです。多分。 親の遠距離介護のこと 相続でちょこっと揉めたこと 発達凸凹の子育てのこと 子どもの頃の虐待のこと・・・ それぞれのカテゴリーを特化ブログとすれば、もう少し必要としてくださる方に届くかもしれない。 もしかすると、もう少し、ブログとして意味あるものになるかもしれない。 そん

    雑記ブログを続けているのは「そこにいる誰か」へエールを送りたいから - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    アドセンスを記事下に貼っていらっしゃるようでが、記事内に貼ると、目立つかもしれません。はてなのProやドメイン代を収益でチャラにしたいですね😊
  • 不動産物件のオーナーを一瞬夢見たお話。どうやらそんなに甘くはないようだ。 - ken-j’s diary

    物件所有をしただけの無知は、養分という名前がつくそうだ。 ken-jです。 先日、近しい人から不動産物件について購入提案を受けました。 不動産関係についてど素人であり、どこをどう見れば良物件かということが分からない。 活気ある地域であるとか利便性が良さそうだと思える位の判断基準しかもっていません。 結果的には購入しておりませんので、ご安心下さい。 購入していたら面白かったですよね笑 今回の話は紹介者が怪しいとかそんな話ではないです。 知識不足は養分となりうる可能性があると聞いて、寒気がしたお話です。 タイムリーな話題にすごく考えさせられる内容であったので、お話したくなりました。 ほんとは体験談だと面白いのでしょうが、そこまでネタに人生をかけられないので流し読み程度でお楽しみ下さい! 購入を意識した提案物件について 不動産プロが相続物件について解説した内容が怖かった。 まとめ 購入を意識した

    不動産物件のオーナーを一瞬夢見たお話。どうやらそんなに甘くはないようだ。 - ken-j’s diary
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    敗者に口なし。不動産投資の失敗といえば、スルガ銀行の甘い融資を受け、サラリーマンが何億も負債を抱えたニュースがありました。当人には思い出したくない出来事でしょうね。
  • 宅配ボックスDIY〜使い方編〜事前準備&注文時工夫&問題改善で使えるボックスへ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    宅配ボックス使用編だよ よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ このブログでは 「つくってあそぼ」 のコーナー担当☆ 趣味で小屋作りもしてるよ↓ 記事▶︎ワクワクさんの小屋作り話はこちら 大体出来上がった小屋を 助手ゴロ子とアップデート中☆ この小屋はアトリエでもあるから ここでDIYをしているよ♪ 先日やっと自作 宅配ボックスが完成! 前回は助手ゴロ子が宅配業者さん向けに 誘導サイン、使い方説明、印鑑を設置してくれた☆ 今回は実践編! 作ったボックスを実際に使ってみよう♪ そのためには準備も必要なんだ… 宅配業者別の事前確認 MS家の自作宅配ボックスの使い方は 前回お話したよね♪ 印鑑と鍵をフックで中に設置し それを使ってもらう仕組みなんだ☆ あとは置くだけって? 違うんだなあ! 業者さん別に宅配ボックスが使えるか 確認する必要があるよ♪ 実は作る前にこれ確認してたんだ☆ ①ヤマ

    宅配ボックスDIY〜使い方編〜事前準備&注文時工夫&問題改善で使えるボックスへ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    tameyo
    tameyo 2020/01/30
    配達のおじさんが、これ、いいね👍は、うれしい言葉ですね😊改善して、素晴らしい❗️