タグ

ブックマーク / bizzine.jp (4)

  • なぜ「顧客の感情」を定点的に計測するのか──CXMが注目される7つの背景と実践論 | Biz/Zine

    去る3月20日、Biz/Zine主催の「Biz/Zine Day 2018 Spring」が開催された。今回は、企業の主要な活動たる「イノベーション」と「マーケティング」をバラバラの部署で担うのではなく一気通貫で行うことが重要だという課題意識のもと、各分野のプロフェッショナルがその実践方法について語った。 記事では、「カスタマーエクスペリエンス(CX)とは何か? CX向上を企業成長につなげる実践論」と題する株式会社Emotion Techの須藤勇人氏(マーケティング部 部長)の講演内容をレポートする。 カスタマー・エクスペリエンス(CX)とは何かを理解するポイント 須藤氏が所属するEmotion Techは、企業のカスタマー・エクスペリエンス(CX:Customer Experience)と従業員エンゲージメントの向上を独自のテクノロジーを用いて支援するサービスを展開している。 講演テー

    なぜ「顧客の感情」を定点的に計測するのか──CXMが注目される7つの背景と実践論 | Biz/Zine
    tanaboo
    tanaboo 2018/05/17
  • 人工生命(ALife)とは何か──AIや生物学との違い、「都市デザイン」や「組織」への応用 | Biz/Zine

    人工生命(ALife)とは何か──AIや生物学との違い、「都市デザイン」や「組織」への応用 「人工生命(ALife)」とは何か:第1回 コンピューターの歴史と密接に関係し、数学を用いて普遍的な生命現象の原理を探求しようとする「人工生命」という研究分野がある。私は、その人工生命の理論や情報技術を社会応用するために「株式会社オルタナティヴ・マシン(英語名:Alternative Machine Inc.)」という研究者集団の会社を複雑系科学/ALife 研究者の池上高志とウェブサイエンス研究者の岡瑞起と共に起業した。 今後Biz/Zineで続くインタビュー記事や連載を始める前に、コラムではまず一見わかりにくい人工生命について、生物学や人工知能との違い、社会応用例を紹介しながら説明していく。 「人工生命(ALife)」とは何か? 皆さんは、「人工生命」という言葉を聞くと何をイメージするだろうか

    人工生命(ALife)とは何か──AIや生物学との違い、「都市デザイン」や「組織」への応用 | Biz/Zine
    tanaboo
    tanaboo 2017/11/08
  • Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 | Biz/Zine

    Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 GV デザインパートナー / 「スプリント」の生みの親 ジェイク・ナップ氏 講演レポート 「スプリント」は、Gmail や Google Chromeなど様々なサービスの新規開発や改良に使われ、グーグル社内で浸透した後、ベンチャーキャピタルのGV(旧グーグル・ベンチャーズ)に取り入れられ、Slackやブルーボトルコーヒーなど100以上のスタートアップが実践する開発プロセスだ。その生みの親で元GVのデザインパートナーで、先日、IDEO客員研究員就任の発表があったジェイク・ナップ氏が来日した。当メディアでの連載も好評な池見氏が代表を務める株式会社groovesの主催にて、ジェイク・ナップ氏による講演とスプリントを体験するワークショップが開催された。ここでは、氏の講演の内容をお届けする。 “やってみないとわからな

    Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 | Biz/Zine
    tanaboo
    tanaboo 2017/06/08
  • もし、健康をテーマとしたクックパッドのようなサイトを思いついたら? | Biz/Zine

    こんにちは、ビジネスイノベーションハブの白井です。前回に引き続き、バイアビリティ(ビジネスモデルを成長させていくために必要な利益を得ることができるのか?)という側面に焦点を当てたビジネスモデルのデザイン、その体験ワークショップの概要についてお話させていただきます。今回は、プライシング・メカニズム、財やサービスとお金の交換の流れに焦点を当てていきましょう。 4つの利益レバーとプライシング・メカニズム 財務構造の改善に日々取り組んでいない企業はいないでしょう。オペレーション部門のトップはコスト削減に頭を悩まし、セールス部門のトップは販売数量を増やそうと檄を飛ばしていることと思われます。ところが、プロダクトやサービスの価格(プライシング)に関して多くの労力がかけられることは意外に少ないのが現実ではないでしょうか? 収益性を改善するために使うことができるレバーは大きく4つあります。それは、固定コス

    もし、健康をテーマとしたクックパッドのようなサイトを思いついたら? | Biz/Zine
    tanaboo
    tanaboo 2016/11/08
  • 1