タグ

2016年4月8日のブックマーク (9件)

  • アインシュタインの相対性理論を駆け足で理解する : おち研

    稿は、アインシュタインの相対性理論を駆け足で理解するものです。 来、相対性理論の理解を得るには最低でも大学の教養レベルを要しますが、ここでは極力数式を排除してざっくりと追いました。より理解を深めたい方は専門家による一般書籍を読むと良いでしょう。 相対性理論とは 相対性理論とはアインシュタインがまとめた物理学的理論の俗称で、特殊相対性理論と一般相対性理論からなります。 それまでのニュートン力学では、運動している物体が置かれた空間そのものについて論じることは極めて限定的でした。しかし相対性理論の登場によって、エネルギーへの理解が大きく変わっていきます。 あるものが光速で動くときの物体・時間・空間…つまりモノだけでなく「時空がどのように振る舞っているか」が判るようになったのです。 特殊相対性理論 光の速さは変わらない エネルギーと質量は等価 光速で運動する物体は縮む 光速で運動する系の時間は

    アインシュタインの相対性理論を駆け足で理解する : おち研
  • Project Jupyter

    Free software, open standards, and web services for interactive computing across all programming languages JupyterLab: A Next-Generation Notebook Interface JupyterLab is the latest web-based interactive development environment for notebooks, code, and data. Its flexible interface allows users to configure and arrange workflows in data science, scientific computing, computational journalism, and ma

    Project Jupyter
    tanakaBox
    tanakaBox 2016/04/08
    みたいな感じのすごいやつ
  • 「何を書けばいい?」の悩みが消えるアンテナ情報収集法! - リクナビNEXTジャーナル

    妊娠した女性の世界が変わるワケ 女性は妊娠をすると、目の前に広がる世界の様子が一変するといいます。今まで目に入ってこなかったものが、目に入ってくることによって起きる変化です。果たして、どんなものが目に入ってくるのでしょうか? ◆ベビーカーに乗る赤ちゃん(ベビーカーを押すお母さん) ◆抱っこされる赤ちゃん(抱っこするお母さん) ◆赤ちゃんが登場するテレビCMやポスター ◆ショッピングセンターのベビー用品売り場 ◆ランドセルを背負った子供たち ◆公園で遊ぶ子供たち ◆産婦人科 ◆妊婦さん向けの雑誌 ◆「子育て」をテーマにした 妊婦、出産、育児など、今までであれば、あまり気にかけていなかった「赤ちゃん関連の情報」が洪水のごとく押し寄せてくるのです。 なぜこのような変化が起きるのでしょうか? それは、妊娠したことで「情報収集アンテナ」が張られるからです。情報収集アンテナとは、必要な情報を吸い寄せ

    「何を書けばいい?」の悩みが消えるアンテナ情報収集法! - リクナビNEXTジャーナル
  • シンプルなカラーで作る失敗知らずのウェブデザイン

    ウェブデザインにおいて、サイトイメージに大きな影響を与える「カラーパターン」は重要です。ついつい色にこだわって色数を増やして全体のバランスを崩してしまいがちなカラーデザインを、極力少ない色だけで、バランスの整った見た目に美しい仕上がりにする方法論がウェブデザイナーによって解説されています。 A Simple Web Developer's Guide To Color – Smashing Magazine https://www.smashingmagazine.com/2016/04/web-developer-guide-color/ Design Academyを主催するウェブデザイナーのローラ・エリザベスさんは、シンプルなカラーデザインで失敗しないデザイン論「simple color workflow」を提唱しています。エリザベスさんは多くの色を複雑に使いこなすよりも、サイトのカ

    シンプルなカラーで作る失敗知らずのウェブデザイン
  • 細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、DNAに作用し、大腸菌に新たな機能を追加する“細胞用プログラミング言語”を開発した。コンピュータでプログラミングをするのと同じ感覚で、テキストベースで設計するのが特徴だ。 グルコース濃度や酸素レベルに応じ、意図した反応を返すようにプログラムできる。デジタル回路を設計する言語「Verilog」をベースとし、DNAの各部位や役割、他の部分との連携など、遺伝子工学の知識がなくても設計可能だ。「高校生でも、望み通りのプログラムを組める」とうたう。 研究チームによる初回テストでは、60種類の回路をプログラムし、うち45個が正常に機能したという。ほとんどの回路は1種類の機能しか持たないが、異なる3種類の機能を持ち、優先度に応じて反応を返す回路も設計した。 従来、DNA回路の開発には数年を要したが、同言語を使えばボタンを押すだけで、すぐにテストでき、研究時間の短縮

    細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発
  • 「ログの見かた」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(1) | さくらのナレッジ

    さくらのVPSを使った、初心者向けの記事「VPSによるWebサーバー構築講座」を半年前に公開しました。さくらのVPSを使ってWebサーバーを構築し、WordPressをインストールするまでの手順を解説しました。 しかし、サーバーは構築が完了したらそこで終わりではなく、稼働し続けている間はメンテナンスをしていかなければいけないし、安全に運用するにはセキュリティにも気をつかわなければなりません。 そこで、VPS構築講座の続編として「運用編」をお届けします。いったんWebサーバーとして稼働しはじめたサーバーについて、継続してサービスを続けていけるように運用のノウハウをお届けします。 運用編の連載は5回に分けて行う予定ですが、まず初回は「ログファイルの見かた」について触れたいと思います。 ログファイルについて大きく2種類のログをご紹介します。 WebサーバーApacheのログの見かた ssh関連の

    「ログの見かた」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(1) | さくらのナレッジ
    tanakaBox
    tanakaBox 2016/04/08
    連載記事
  • RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO

    最近はブログを始めマニュアルや仕様書など技術文書を書く機会が多くなってきました。 技術文書はわかりやすさが重要だと思うのですが実際は書けていません。 どうしたらわかりやすい文書が書けるのだろうか?と調べていたら RedPen というツールを見つけたので早速試してみました。 RedPen とは? RedPen とはプログラマや記者が規約に従って文書を記述するのをサポートしてくれるオープンソースのソフトウェアツールです。 プログラミングが規約に従ってコーディングされているかチェックするように、RedPen は自然言語で記述された入力文書の検査を自動化してくれます。 RedPen の特徴 設定が柔軟に行えます。(カスタマイズも柔軟) どのような言語で書かれた文書でも処理できます。(もちろん日語も OK です) MarkdownTextile フォーマットで記述された文書をそのまま検査でき

    RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO
  • AMP - a web component framework to easily create user-first web experiences

    AMP is a web component framework to easily create user-first experiences for the web. AMP Websites Easily create websites with a great page experience out-of-the-box using AMP’s ready-to-go web components. Get started All about AMP Websites

    AMP - a web component framework to easily create user-first web experiences
  • ゴシック体で汎用性の高い日本語フリーフォント10選【商用利用可】

    語のフォントはとにかく漢字が多いので、英語フォントに比べると無料のフォントの種類が限られます。デザイナーであれば、日語のフォントは有料で購入している人も多いかと思いますが、スポットで使いたい場合など、なかなか手を出しづらいのが現状です。 そこで今回は汎用性の高いゴシック体の日語のフリーフォントを集めてみました。 ※細かな規約はサイトごとで異なるのでダウンロードするときはよく確認しましょう。 ※4/9 0:00 10選といいながら9つしかなかったので1つ追加しました Mgen+ (ムゲンプラス) 「Mgen+ (ムゲンプラス) 」は、フリーフォントである「M+ OUTLINE FONTS」をベースに、含まれていない漢字・記号をAdobeとGoogleが共同開発した「源ノ角ゴシック(Source Han Sans/Noto Sans CJKの日語部分)」で補い、さらに豊富な漢字や記

    ゴシック体で汎用性の高い日本語フリーフォント10選【商用利用可】