タグ

Algorithmとalgorithmに関するtanakaBoxのブックマーク (301)

  • ネイピアの骨 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ネイピアの骨" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年5月) 基盤と棒からなる。棒は左の図(図は7の棒)のように九九を元にして作られており、同じ棒が何か用意されている。 ネイピアの骨は、ギリシャ語で「棒」を意味する ραβδoς (rabdos) と、「言葉」を意味する λóγoς (logos) の合成語である ラブドロジー (Rabdology) とも呼ばれる。ネイピアは、1617年の末にエディンバラで Rabdologiæ という名前で発表した。ネイピアの骨には九九の表が組み込まれており、複数の桁からなる正の

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/16
    コンピューターの初歩。インド数学にもあったな。
  • てっく煮ブログ - 四則演算を JavaScript で実装する

    aki noteGoogle 電話面接を受けました orz (いまは消えてるけど)にて割り算が壊れました。自分で実装してみてくださいという質問が紹介されていた。せっかく(?)の機会なので、割り算だけでなく、四則演算を全部壊してみて、JavaScript で実装して見ることにした。JavaScript を選んだのは、コンパイル不要、ビット演算がある、Firebug で手軽に確認できる、という理由から。それ以上の深い意味はない。ということで、次のような問題に一般化してみた。問い四則演算を JavaScript で実装しなさい。演算子は ==、!= およびビット演算子のみ使ってよいものとします。補足例えば、for 文で for(var i = 0; i { // ... } と書くためには、++ 演算子は次のように定義できる。 function increment(i){ var c =

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/16
    ビット演算で四則演算。パタヘネ買ったので勉強しなきゃ。
  • SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデル

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/16
    SQLで木構造1。2,3もある。
  • Racanhack コード解説

    図目次1-1. すべての部屋が通路でつながっていない例1-2. まずは全体がrect[0]です。1-3. rect[0]を、分割します。rect[0]とrect[1]ができました。1-4. rect[0]を、分割します。rect[0]とrect[2]ができました。1-5. rect[2]を、分割します。rect[2]とrect[3]ができました。1-6. 各区画にひとつずつ部屋を作ります。1-7. 各分割線ごとに部屋を通路でつなぎます。1-8. まずは全体がrect[0]です。1-9. rect[0]を、横に分割します。rect[0]とrect[1]ができました。1-10. rect[0]を、横に分割します。rect[0]とrect[2]ができました。1-11. rect[2]をまたぐことになり、困ります。1-12. このように賢く分割するようにしてもいいです。2-1. タスクのイメージ。

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/16
    ローグライクな迷路生成。楽しげ。図形言語とおんなじだ!!
  • Welcome To PKU JudgeOnline

    Problem Set is the place where you can find large amount of problems from different programming contests.Online Judge System allows you to test your solution for every problem. First of all, read carefully Frequently Asked Questions. Then, choose a problem, solve it and submit your solution. If you want to publish your problems or setup your own online contest, just write us. Peking University ICP

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/16
    死ぬ程ムズいんですけど。
  • アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ : 404 Blog Not Found

    2007年11月28日18:00 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10、これほどの反響になるとは。200ブクマぐらいは予想していたが、もいくとは。 とりあえず、の仮題を「アルゴリズム百選」として、「アマグラマーのすすめ」と同じようにblogに草稿を書いていくことにする。「メインページ」の「アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ」の方も適宜更新していくが、「その場で動かせるコードサンプル」はここでないと書けないので。 ただし、「アマグラマーのすすめ」よりは書き方は順不同になるはず。それでも序文相当のことは「チラ見」ならぬ「チラ書き」しておいた方がいいだろう。というわけで、序文に変えて紹介するのが、Entry。 ヒントとな

    アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ : 404 Blog Not Found
    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/16
    メモ化って凄く繁雑な手続きが必要かと思ってた。簡単じゃん。SICPの続き読もう。
  • Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装

    ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基 テンプレート グラフ

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/15
    凄すぎ。
  • ゲーム木の探索問題

    ゲーム木の探索をする際に使われる様々な方法を紹介します。 基となる探索法 Depth first search と Breadth first search Iterative deepening Iterative broadening 探索における戦略 Minimax と Negamax 枝刈り法 αβ pruning Scout と NegaScout SSS* と DUAL* (概要) MTD(f) やその他の MTD (概要) その他の手法 Null window search

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/09
    深さ優先についてが詳しい。
  • Algorithm Design 2013

    Algorithm Design Course Materials 2013 Oct 7: Introduction and Computational Complexity Oct 15: Search Trees Oct 21: Combinatorial Optimization Oct 28: Heuristic Search Nov 5: Text Search Nov 11: Data Compression Nov 18: Memory Management Nov 25: Graph Algorithms 1/2 Dec 2: Graph Algorithms 2/2 Dec 9: Computational Geometry Dec 16: Concurrency Control Jan 15: Canceled Jan 20: Clustering Course Pro

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/12/18
    2011年度は、英語になってたw
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10

    2007年11月26日18:15 カテゴリMathLightweight Languages プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10 ぎくっ あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな なぜぎくってしているかというと、実はすでにアルゴリズムの発注を受けているからなのだ。いつまでも伏せておくのもなんなので、ここにえいやっとdiscloseしてしまうことにする。 アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ その下書きもかねて、そこでも紹介しないわけに行かないメジャーなアルゴリズムをとりあえず10個紹介しておくことにする。 ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm) その昔(数百年ほど前)は「アルゴリズム」といえば、「手順一般」を指すのではなく、この「互除法

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/12/13
    名前は全部知ってた。メルセンヌツイスタ以外は書いたこともある。しかし、本を見ないと書けないな・・・ぬぉぉぉ修行じゃぁ〜
  • データ圧縮の基礎

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/20
    圧縮の基礎。モデル化+符号化で圧縮が出来る。
  • じゃんけんゲーム

    計算機とじゃんけん勝負します。 ボタンを押すかわりに1〜3のキーも使えます。 原理はこちら。 2007/2/13 増井俊之@pitecan.com 計算機の手:

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/20
    PPM法でじゃんけん。
  • 第14回 繰り返しの効用 | WIRED VISION

    第14回 繰り返しの効用 2007年11月16日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 計算機を使うと様々な繰り返し計算を自動化できるはずですが、計算機に繰り返し操作を強要されることもあります。 メールテキストを引用するとき 引用記号を先頭につけるのが 慣習ですが、 手作業で引用記号をつけるのは 面倒なものです。 たとえば上のようなテキストを下のように変換する場合、「行頭に“# ”を挿入して次の行に移動する」という操作を5回繰り返さなければなりません。 # メールテキストを引用するとき # 引用記号を先頭につけるのが # 慣習ですが、 # 手作業で引用記号をつけるのは # 面倒なものです。 5行程度なら良いのですが、百行も千行も同じ操作を繰り返すのは我慢できないでしょう。 ■繰り返し操作の検出と自動実行 ユーザが同じ操作を繰り返しているとき

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/20
    繰り返しの検出。
  • アルゴリズム設計 講義資料 2005

    Algorithm Design Course Materials 2013 Oct 7: Introduction and Computational Complexity Oct 15: Search Trees Oct 21: Combinatorial Optimization Oct 28: Heuristic Search Nov 5: Text Search Nov 11: Data Compression Nov 18: Memory Management Nov 25: Graph Algorithms 1/2 Dec 2: Graph Algorithms 2/2 Dec 9: Computational Geometry Dec 16: Concurrency Control Jan 15: Canceled Jan 20: Clustering Course Pro

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/19
    高度なアルゴリズム色々。わかりやすくまとまってて面白い。コードが無いのが残念。
  • Hiki Error

    No such file or directory - /home/mzp/hiki_data//cache (Errno::ENOENT) /www/htdocs/person/mzp/hiki/hiki/config.rb:191:in `mkdir' /www/htdocs/person/mzp/hiki/hiki/config.rb:191:in `load' /www/htdocs/person/mzp/hiki/hiki/config.rb:17:in `initialize' /www/htdocs/person/mzp/hiki/hiki.cgi:20:in `new' /www/htdocs/person/mzp/hiki/hiki.cgi:20

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/09/04
    モビール問題の図があった。
  • GLPKで楽しく最適化しよう!

    since 2004/05/01 last update 2005/04/08 access: new! 最新版 glpk4.8 をアップロードしました。 new! 久しぶりに記事を追加しました。 new! GLPKスーパー簡易マニュアルを追加しました。 このページの目的 GLPK(GNU Linear Programming Kit)は最適化の入門者からプロまで幅広く使える 大変良くできたフリーの線形計画ソルバーです。 しかし残念なことに日においてはほとんど普及しておらず、 付属マニュアルも英語のため、とても敷居の高いものになっています。 また、Unix上で動かすことが前提で作られているので、Windows上で 動作させることがなかなか面倒です。 そこで、WindowsのDOSで動作するようにバイナリも配布することにしました。 このページでは数理計画とは何か、から

  • javascriptで不思議のダンジョン自動生成 - Gemmaの日記

    Roguelike(Rogue, NetHack,トルネコ,etc)のダンジョンを自動生成するプログラムです。 javascriptにもだいぶ慣れてきたので、やってみました。 http://eva-lu-ator.net/~gemma/geocities/jscont/dungeon.html 昔に書いた解説はこちら。 http://racanhack.sourceforge.jp/rhdoc/index.html Gauche で書いた例はこちら。 id:Gemma:20070617 以下、解説。 まずは、[40][80]の2次元配列を用意して、初期化して、表示してみましょう。 実例: http://eva-lu-ator.net/~gemma/geocities/jscont/dungeon_a.html <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtm

    javascriptで不思議のダンジョン自動生成 - Gemmaの日記
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/09/01
    面白そう〜。
  • 2005年05月: (2) 一息ついたときの小ネタ

    するそうです。中身はよくわかりませんが、基的にすごろく的な「人生」の ゲームでしょうからどの程度M&Aにマッチするのか疑問です。 モノポリーにしたってカタン*にしたって交渉して買収(カード交換)できるので、 ボードゲームの世界では既にM&Aは当たり前。 ここはカード+ボードを使った専門の経営&MAゲームをつくちゃった方がいいのでは? (1)プレイヤー5~6人で、ランダムに6業種ほどの中から経営する会社の業種を選択 例:MAには強く利益も多いが、景気が悪くなると不良債権がかさんでどこよりも ひどくなる「銀行」とか、構造的に低収益だけど採掘権とれれば一気に最高益を あげる「石油産業」とか。 (2)ボード内をまわって、関連する企業のマスにとまったら経営権をとれる。 関連してない企業だったら2倍のコストを払う。 (3)他のプレイヤーの経営している企業のマスにとまったら通常なら利用権を払うが、 M

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/09/01
    下の一問目。
  • 一息ついたときの小ネタ

    いやすいません。およそ10ヶ月ぶりの更新となります。管理人のfakerholicです。 どうもとあるサイトで私を名乗ってこのサイトと全く同じ問題を投稿している方がいるらしいのですが、私自身そんなことをした覚えがないので、私を知っている知人の皆様および過去の投稿者の皆様、あまりそっちの人格は信用しないでください、というお知らせです。 今までも某掲示板にそっくりそのままコピペされてたりとかコラムが他人のblogに載ってたり(!)とかあったりして、もうそれは捨てを見守る思いで優しく見過ごしてきたつもりだったのですが、さすがに私を名乗られるとちょっとそれは困ってしまうのでとりあえずそのことだけUPしました。 でも著作権法違反なんて小さいことしないでもっとスケールの大きいことすればいいのにねぇ、と思ってしまいました。 <今までの数少ない読者の方へ> 実際のところ、ここのところ私の脳は95%会社、4

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/09/01
    一問目からやられた!!
  • 迷路のプログラム

    迷路のプログラム 迷路プログラム 自作の迷路のプログラムを置いておきます。 OSはWindowsです。 実行方法はダウンロードして解凍して動かすだけです。 インストーラはありません。 システムをいじっていないので、削除するだけでアンストールできます。 動作確認をきちっととらず、エラーチェックをサボってるので(コンパイラのマニュアルを見てもよくわからなかった)、 使い方によってはエラーが出るかもしれません。ご勘弁を。

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/08/22
    迷路いろいろ。