GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.
2007年11月01日01:30 カテゴリアマグラマーのすすめ アマグラマーのすすめ - 下ごしらえ それでは、いよいよプログラムを進めていきます.... が、その前に、ちょっと下ごしらえしておきます。 本書は、あくまで「アマグラマーのすすめ」であって「プログラマーのすすめ」ではありません。料理本を一冊読んだからといって調理士にはなれないように、本を一冊読んだぐらいではプログラマーにはなれません。それがどんな名著でも。 本書がめざすのは、読者に「プログラムってこんな感じなんだ」という、だいたいの感じをつかんでいただくことです。料理にたとえれば、サンドウィッチのパンは外で買ってきて、具をいろいろと作ってみるという感じでしょうか。 というわけで、以下は本書で使う「パン」に相当するプログラムです。この時点で意味はわからなくても結構です。私のblogからそのままコピーしても構いません。これに適当な
So I did a little bit of digging and I’ve pulled together something fun: I call it “The World of ECMAScript“. It’s a full map detailing everything that exists within the world of ECMAScript (with JavaScript, ActionScript, and JScript being its most-famous implementations). Right now I’m only showing things that can be built on top of (languages, engines, browsers, servers, etc.) – not end user app
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja
2008年02月04日07:00 カテゴリLightweight Languages λ Calculus - まずは遅延評価から うーん、まずY Combinatorというのはおじさんたちが悪かったかな。ギター習いたてでいきなりFの音を出すようなもんだから。 Haskell のリストと遅延評価が少し分かった - IT戦記 Y コンビネータって何? - IT戦記 まずは、遅延評価についてきちんとおさらいしておこう。 慌てるな、ループは急に止まらない まずは、以下の式を考えてみる。 (function(a, b, c){ return a ? b : c; })(true, 1, 1+1); 実行してみると、1となるはずだ。しかしここで重要なのはこのことじゃない。後ろの1+1が実行されるかだ。このことはどうやって確認したらよいだろうか。以下のようにしてみればいいはずだ。 var ELSE =
C使いの人に、 関数型言語って何がすごいんですか と聞かれて、 じゃあC言語で accumulator すなわち、数nをとり、「数iを取ってnをiだけ増加させ、その増加した値を返す関数」を返すような関数を書いてみろよ って言ったら、 値を返す関数を返すような関数・・・? オンドゥルルラギッタンディスカー で、会話が続かない。 さらに、C使いのターン。 関数に関数を渡せる? Cだって関数ポインタ渡せますよ。 チューリング完全なんだから、どんなプログラムだって書けますよ。 と仕掛けてきた。そこで、 じゃあ、3回呼ぶと動作が変わる関数を書いてみて。 f(); f(); f(); f(); と呼ぶと、 3 2 1 liftoff って出力されるやつ。ロケットみたいな。 できました。 #include <stdio.h> void f() { static int count = 3; if (co
このエントリの 親友へ。ブログを書こう。 - IT戦記 y がブログを始めたみたいなので、読んでみた。 で、最新のエントリを読んでみたら、 Y コンビネータというものについて書いてあったので、 Y Combinatorが凄すぎる! - yuji1982の日記 Y コンビネータって何ってところから、自分でもいろいろ考えてみた。 結局なんなのかさっぱり分からなかったんですが、自分が考えたことをまとめておく まず、フィボナッチ数を求める fib を定義する var fib = function(n){ return (n <= 2) ? 1 : (arguments.callee(n-1) + arguments.callee(n-2)); }; fib(10); おお! JS すげー!名前は n しか使ってねーよ! めでたし、めでたし。。。。じゃなくて! JS が素晴らし過ぎて話が終わってしま
昨日の夜のこと (1000 人スピーカープロジェクトの打ち上げが終わって、解散後、数名でサイボウズラボに寄り道) id:amachang: あー今日は楽しかったねー(レゴみたいなおもちゃで遊びながら) id:nishiohirokazu: うんー楽しかったねー(レゴみたいなおもちゃで遊びながら) id:amachang: yuum3 や yad-EL さんが言ってたみたいに SICP 読んでみたいなー id:yukoba: …黙々… id:amachang: ところで yukoba さん、さっきから何やってんの id:yukoba: え? Scheme 作ってる(超笑顔) …レゴみたいなおもちゃ ポロリ id:amachang & id:nishiohirokazu: えー!抜け駆けずるいー!!!>< id:amachang: おれも作る><! id:nishiohirokazu: えっえ
僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名
はじめに 僕は jQuery も Lisp も触ったことがないので、このエントリが言ってることは間違えてる可能性があります>< もし、「それ違うよ」ってのがあれば指摘してくれると嬉しいです>< そういえば 初めて dankogai さんと会ったときに「S 式とアセンブラは両極端にいながら データ==プログラム というところが同じだ」というようなことを言っていた(気がする)。 データ==プログラムというのは本当にすごい データとしてプログラムを直接書き換えたりいろいろなことができる。本当にすごい。 もちろん、他の言語でも、リフレクションすることや、変数やプロパティに関数を格納することでそれと似たようなことは可能だ。でもそれは、データ=プログラムとは全然違う。 バイトコード書き換えは似ているが、バイトコードの世界がデータ==プログラムなのであってその言語自体はそうじゃない。でも、バイトコードを
Welcome to Vian. Vian is a text editor written entirely in Javascript. To try it out, click on the editor pane with the cursor in it to give it keyboard focus. By default it acts like vi, but under the hood it looks a lot like Emacs. You can add major and minor modes easily by adding additional Javascript files, just like you would with emacs lisp. Vian also has a back end hosted on Google AppEngi
JS オレオレ言語ブーム - IT戦記 で OreScript時代の幕開け - yukobaのブログ を知ったので、Scheme みたいなのをつくってみました>< でもぜんぜんできてないです(笑) naoscheme/index.html <script type="application/x-naoscheme"> (define myalert (msg) (alert msg)) (set! test "*_*") ((lambda (foo) (myalert foo)) test) </script> <script type="application/x-naoscheme"> (add-event-listener window "load" (lambda (e) (alert e) (call document.body "appendChild" (call docum
DebugBarの動作例 - DebugBarサイトから抜粋 Webアプリケーション開発に必須のツールといえばFirefoxとそのエクステンションFirebugだ。その機能は驚くべきものがあり、もはやFirebugなくてはWebアプリケーション開発はできないと考えるデベロッパやデザイナは少なくない。 エクステンションが豊富に用意されているFirefoxだが、ほかのWebブラウザでも似たような機能を提供するものがある。ここでは先日新しいバージョンが公開されたDebugBarを紹介したい。DebugBarはIEを対象として開発されたツールで、Firebugの機能をIEでも実現することを目指している。 今回公開されたバージョン(5.0 beta 1)では新しくDOMタブが追加されている。DOMツリー上のノードが選択されると、Source/Style/Comp.Style/Layout/Attrs
30分プログラム、その96。Javaで実装されたJavascript処理系であるRhinoを試してみる。 id:Gemma:20070708によるとNext Big Languageらしい。でも、call/ccとはまだ出会っていない。探してもいないんだけど。 インストール http://www.mozilla-japan.org/rhino/download.html シェル(対話環境)、インタプリタ、コンパイラ(Javaのclassファイルを作る)、GUIデバッガ(JavaのGUI)が用意されている。ただ、そのままでは使いづらいので、いくつか起動用のスクリプトを書いた。 まず、アーカイブに同梱されていたjs.jarを/opt/manual/rhinoにおいた。 js(シェル兼インタプリタ): #!/bin/sh java -classpath /opt/manual/rhino/js.j
2007年10月11日17:30 カテゴリTipsLightweight Languages tips - 二進数表記まとめ これにインスパイヤされて。 C/C++で2進数値を記述 - きまぎらすほしゅの不定記 C/C++では、数値リテラルを次のように、8進数、10進数、16進数の三通りで書き表すことが出来る。 int r8 = 01578; /* octal number */ int r10 = 32768; /* decimal number */ int r16 = 0xFFF; /* hexadecimal number */ しかし、8進数よりもよく使われているであろう、2進数の書き方は仕様に存在しないらしい。 二進数→(10,8,16)進数変換 by javascript ご自由にお使いください。[01]以外の文字は単純に削除されるので、'1010_0101'のような表記も通
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
Hi JavaScript and VIM funs, If you want to use VIM to edit/view the JavaScript files, you should have this one. Replace it with the javascript syntax file included with the VIMRUNTIME. Why it is here: Because I found that the originaly one which packed with the VIMRUNTIME didn't work very well for the JS files in Mozilla Browser/SeaMonkey/Firefox and Dojo. So I decided to some refine on it. Hope i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く