タグ

Perlに関するtanakaBoxのブックマーク (59)

  • The Complete Course of the Raku programming language

    The Complete Course of the Raku programming language About this course Part 1. Raku essentials Basic introduction to Raku and its compiler What is Raku Raku vs. Rakudo How to install Rakudo Editors and IDEs Conventional file extensions Hello, World! Notes on using Unicode Running programs Running from command line Running from REPL Running from IDE Using docker Using online services Simple input a

  • 【2016年度版】このPerlハマりどころがすごい!100連発 - Hatena Developer Blog

    はじめに autovivificationを避ける myと後置ifを同時に使ってはならない return;で返る値は空のリスト 正規表現によるバリデーションでは\Aと\zを使おう '0' は偽で評価される each は中断した時、中断した時点の状態が残り続ける おわりに はじめに こんにちは。アプリケーションエンジニアの id:t_kyt です。 春です。Perlを始めるにはいい季節ですね。Perl始めていますか? どの言語にもハマりどころというものがありますがPerlも例外ではありません。というわけで今回はPerlを始めた人がハマりがちなポイントを幾つか紹介したいと思います。 この記事ははてなの教科書程度の知識を前提としています。またモジュールに依存しない部分に絞りました。 github.com autovivificationを避ける autovivificationとはundefの入

    【2016年度版】このPerlハマりどころがすごい!100連発 - Hatena Developer Blog
  • Carton時代の必須インストールモジュール(Webアプリ編) - Qiita

    Cartonとは @miyagawaさんが作った、Rubyで言う所のBundlerに当たるツールです。 プロジェクト単位で依存モジュールを固定化して利用することができます。 高速化された実装 CPANにはXSを用いてCで実装されたモジュールが存在します。 しかし、コンパイルする必要があるため、環境の制約によっては使えない場合もあります。 そのため、幾つかのCPANモジュールはPerlのみの実装と、XSを用いた実装の2つを用意して、XSが利用可能であればそちらを利用するような仕組みを用意しています。 このような背景から、インストールしておくとそれだけで高速化に効くモジュールが幾つか存在します。 HTTP::Parser::XS このモジュールはh2oのHTTP1.0向けのParserであるpicohttpparserのPerlバインディングです。 Plack::HTTPParserがバックエ

    Carton時代の必須インストールモジュール(Webアプリ編) - Qiita
  • Plagger 入門 in 2014

    この記事は Perl Advent Calendar 2014 の 12日目の記事です。いいですか、2014 ですよ。あなたは間違えて2008年の Advent Calender を開いてしまったわけではないので安心してください。 11日目の記事は hisaichi5518 さんの Data::DumperとB::Deparseを合わせて使ってみる。 でした。 Plagger とは、(Rebuild.fm の)miyagawa さんが中心となって開発されていた Perl 製のフィードアグリゲータで、プラグインを組み合わせることで RSS フィードなど様々なデータを任意の形式に変換して出力させることができるものです。雑に言うと ifttt のようなもの(のはず)です。 今は代替となるような Web サービスがあったり、そもそも RSS フィードや Web hooks がきちんと用意されている

  • 第26回 Perlで困ったときの調べ方(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはcharsbarこと石垣憲一さんで、テーマは困ったときの調べ方です。 検索エンジンを頼りづらいPerl Perlを使い始めて間もない人を悩ませる問題の一つに、複雑なデータ構造のデリファレンスや、配列・ハッシュのスライス、コンテキストを特定するための演算子、特殊変数など、各種の記号や括弧を駆使したPerl特有の書き方がGoogleなどの検索エンジンでは事実上検索できない、というものがあります。また、モジュールを使えば楽ができると知ってはいても、結局どのモジュールを使えばよいかよくわからない、というのもよく聞く悩みです。 稿では、このようなPerlを使っていて困ったときの調べ方をおさらいします。 Perl特有の書き方を調べる 書籍の目次や索引から調べる Perlコミュニティは総じて後方互換性を大事にしてきました。

    第26回 Perlで困ったときの調べ方(1) | gihyo.jp
  • LTSVログをパースする最強のワンライナー集 · DQNEO日記

    最初に結論 これ最強 cat accesslog | perl -F'\t' -nale '%h=map{split/:/,$_,2}@F;print"$h{time}\t$h{ua}"' なぜPerlワンライナーなのか? LTSVログを解析するには、Perlのワンライナーに限る。 なぜならPerlはほとんどのサーバにデフォルトで入ってるから。 Perl 5.8で動くワンライナーを覚えておけばどの環境でも使える。 「何にも依存しない」 これ最強。 基中のキホン まずは基形です。 これだけは絶対覚えてしまいましょう。 perl -nale 'print' % cat access_log | perl -nale 'print ' time:[22/Feb/2014:15:13:07 +0900] host:10.10.200.102 ident:- user:- method:GET

  • Hatena-Textbook/oop-for-perl.md at master · hatena/Hatena-Textbook · GitHub

    この講義の目的 明日以降、Perlの言語自体にはまらない 今日、いろいろやって、なるべくはまってください 疑問があったらどんどん質問してください 目次 Perlプログラミング勘所 Perlによるオブジェクト指向プログラミング テストを書こう ヒント 課題について Perlプログラミング勘所 質問 Perlでプログラミングをしたことがありますか? はじめに 事前課題 http://github.com/hakobe/Sorter 前提 はじめてのPerl、続はじめてのPerlに目を通している 一度はPerlでオブジェクト指向プログラミングしたことがある 事前課題でやっているはず Perlの良いところ CPAN やりたいことはすでにモジュール化されてる それCPANでできるよ 表現力が高い TMTOWTDI (やりかたはいくつもあるよ!) 実際に使われてる はてな/DeNA/NHN/mixi

    tanakaBox
    tanakaBox 2013/11/16
    研修資料
  • Perlの一文字変数の攻略 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

    xtetsujiです。 昨今は書籍よりも検索エンジンに頼って勉強する人が多くなってきているのかもしれませんが、そういう人を戒めるかのようにPerlでは「ググれない」一文字変数や一文字シンボルやそれに類するものの数々があります。 実際のところ、ちゃんと書籍を通読したり、perldoc perlvar perldoc.jp/perlvar を読めば理解できるのですが、それでもハマる落とし穴といったところを解説していきたいとおもいます。 use English; は使わない perlvar の解説を読んでいると、一文字変数が嫌な場合は use English; とすれば $_ が $ARG として参照できて嬉しいよ、といった解説が行われていますが、通常 use English; は使いません。というか、use English; を使ったプロジェクトを内外で見聞きしたことが10年の間に私の経験上あ

  • PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと - Islands in the byte stream (legacy)

    あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずPerlについて知っていることを書いた。 パッケージマネージャ まずライブラリの管理。モジュールをインストールし、可能であればバージョンを固定し、適切にロードする機能が必要だ。Perlの場合は cpanm というCPANクライアントでライブラリをインストールする。バージョンの固定とライブラリパスの設定は carton で行う。 https://github.com/miyagawa/cpanminus https://github.com/miyagawa/carton アプリケーションサーバ Webサーバへのインターフェイスとしては、PSGIという仕様がある。PSGIに準拠したツールキットとしてPlack

    PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと - Islands in the byte stream (legacy)
  • 1日でわかるWebサービス制作の全て ~企画から実装まで~

    MarkeZine Academy 2013/07/23 by Yusuke Wada a.k.a yusukebe イントロダクション 自己紹介 和田裕介 / Yusuke Wada 1981年生 / 横浜住み / 独身 (株) ワディット代表取締役 (株) オモロキ取締役兼最高技術責任者 Web Application Developer 物書きも少々 ワディット オモロキ メインワークその1 メインワークその2 その他つくったモノ 君のラジオ anpiレポート CDTube 某アダルトサイト達 君のラジオ anpiレポート CDTube ボケて(bokete) 現状 全デバイス合計 月間「1億PV以上」 スマホアプリ合計 170万ダウンロード hao123、 Yahoo! JAPANと連携 コンテンツ書籍化 x 2回 各種企業様とコラボ 歩み 題「Webサービスをつくるに当たって」

  • 初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと に移行しました

    初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと - あらびき日記
  • psgiファイルをCGIで実行するために勉強 - こんにちはこんにちはmonmonです!

    Arkの勉強をしようとサンプルいじりながらちょこっとずつ進めていたら、 さっそくエラーが出てしまってどこがおかしいのかわからず挫折しかかってたところに、 さくらレンタルサーバーで動くWebアプリをArkを使って作ってみた - すぎゃーんメモなんていう素敵なエントリーがあがってたのでもうちょい頑張ってみようと勉強してみようと思います。 で、その前に。 psgiファイルを「plackup app.psgi」でなくCGIで動かす方法知らなかったのですけど、 上の記事読んだらさくらのレンタルサーバーでArk+CGIのTwitterアプリを作る練習 - すぎゃーんメモにCGIで動かす方法が書いてあったので僕もさくらで試してみました。 ゴール 環境変数を表示するためのenv.psgiの結果を、CGIで実行しても表示できるようにする まずpsgiの作成 Sunabaにあったhelloworldの中身を少

    psgiファイルをCGIで実行するために勉強 - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • ゆーすけべー日記

    __papix__ 君が主催をして開催している Perl入学式 というイベントがあります。Unix/Linux/OSXの環境構築から始まり最終的にはWebアプリケーションをつくるハンズオン形式の勉強会を今年は年6回に分けて開催しているようです。かなり丁寧にPerlを教えているという印象があって、それがどんな雰囲気か以前から気になっていたのですが、昨日「Perl入学式 in 東京 #2」にサポーターとして途中から参加させてもらいました。 簡単に感想を述べると「これはすごくいい」。肝は最適な練習問題が所々出され、するとみんな黙々とコーディングし始めるんだけど、それが終わると、参加者同士でコードを見せ合って「これで合ってるかな?」「私はこんな風に書いたよ」と言うようなコミュニケーションが生まれてたりしているのです。正直その様子を見て感嘆しましたよ。 *追記「Perl入学式の補講があるらしいよ!」

    ゆーすけべー日記
  • ゆーすけべー日記

    依然としてPerlのWeb Application Framework=WAFは Mojolicious推し です。ボケてほどの大きなトラフィックを集めるようになったサービスでも使っている実績がありますし、自分で使っていてたまにバージョンアップの互換性で問題が出るくらいで、すっごく困った事が無いので重宝しております。今回は備忘録的な意味も兼ねて、Mojoliciousをある程度使用した時に便利なTips 8個を個人的にまとめてみます。え、何?「Mojoliciousっていったいどういうものなの?」「Mojoliciousって名前を聞いた事があるけれど使った事がないんだけど...」そんな方は9月に開催されるYAPC::Asia 2013で僕が入門チュートリアルな発表をやろうと企んでいるので、そちらへ足を運んでください!ちなみにトークはまだacceptされたわけではないので、以下のページのソー

    ゆーすけべー日記
  • The Perl Programming Language - www.perl.org

    Raku Raku (formerly known as Perl 6) is a sister language, part of the Perl family, not intended as a replacement for Perl, but as its own thing - libraries exist to allow you to call Perl code from Raku programs and vice versa. View details » The Perl Foundation The Perl Foundation is dedicated to the advancement of the Perl programming language through open discussion, collaboration, design, and

    tanakaBox
    tanakaBox 2013/06/14
    公式
  • xpathからfeedをつくるサービスを作りました - 大西ブログ

    先日の kyoto.pm ハッカソンで、時代錯誤な feed 生成ツールを作りました。 なんでもRSSとか類似サービスいろいろあるとは思いつつ、scrapeするコード書くの好きだし、kindleセールのフィードが欲しかったので作ってみました。完全自動でフィードつくるより、xpath(もしくはCSSセレクタ)で指定できる方が好みのフィードが作れそうというのが理由です! http://xpathfeed.com/ 使い方は簡単です。任意のURLを入力します。 すると、iframe内にコンテンツが表示されます。 こっから、フィードにしたいアイテムを選びます。Yahooの「主なサービス」のフィードを作ろうと思ったら、マウスカーソルをフォーカスすると… iframe内右上に xpath がサジェストされます(cho45の jautopagerize のコードをパクりました)。これを参考に、リストア

    xpathからfeedをつくるサービスを作りました - 大西ブログ
    tanakaBox
    tanakaBox 2013/04/27
    便利そう。
  • Mojolicious Web Framework

    토토사이트 포츠토토는 많은 사람들이 즐기는 합법적인 스포츠 베팅 시스템으로, 그동안 다양한 사람들이 경험한 후기를 통해 베팅의 매력과 위험 요소를 알 수 있습니다. 스포츠토토에 대한 후기는 개인마다 차이가 있지만, 대체로 여러 가지 측면에서의 경험을 공유하는 경우가 많습니다. 이번 글에서는 스포츠토토 베팅에 관한 후기를 매우 상세하게 다뤄보겠습니다. 실제로 참여한 사람들의 경험을 바탕으로 어떤 점이 좋고, 또 어떤 점에 주의해야 하는지에 대해 구체적으로 살펴보겠습니다. 처음 스포츠토토에 대해 알게 되었을 때, 많은 사람들은 이 시스템이 어떻게 작동하는지에 대해 궁금증을 가집니다. 특히 스포츠 베팅을 처음 접하는 사람들은 조금 두려움과 의구심을 느낄 수 있습니다. “정말 믿을 수 있는 시스템인가?” “내가 이

    Mojolicious Web Framework
  • perldoc.jp

    このサイトは Perl の公式ドキュメント、モジュールドキュメントを日語に翻訳したものを表示するサイトです。 サイト内の翻訳データは、有志が翻訳しているperldoc-jp/translationから取得しています。 最近の更新 / RSS commitログから最新の50件を取得しています。稀に翻訳者とcommitした人が違う場合があります。また、修正のcommit、登録しただけで未翻訳のものも含まれる場合があります。 2025-07-31 perlguts(5.22.1) / SHIRAKATA Kentaro 2025-07-11 perl5420delta(5.42.0) / SHIRAKATA Kentaro 2025-06-01 Carp Carp(1.26) / gemmaro 2025-02-27 Win32::GuiTest Win32::GuiTest(1.64) /

    tanakaBox
    tanakaBox 2013/03/01
    日本語訳。
  • Perl Hackers Hub:連載|gihyo.jp … 技術評論社

    最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速⁠⁠、安全に(2) 宮川達彦[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-10-17 最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速⁠⁠、安全に(1) 宮川達彦[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-10-16 第79回最近Perlに追加された実験的機能 try文⁠⁠、defer文⁠⁠、class文(2) 石垣憲一[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-08-18

    Perl Hackers Hub:連載|gihyo.jp … 技術評論社
  • Perlの食えない事情 - 演算子編 - アリ

    Perlえない事情 より おっと、そうです、Perlには演算子が多すぎるのでした。せっかくの機会なので、Perlの演算子を紹介します。 ビーナス演算子: 0+, +0 数値として評価してくれます。意外とよく見かけますね。 なぜこの演算子を使う必要があるのかというと、Perlは文字列と数値を明確に区別できないからです。scalarを文字列として解釈するならば文字列として、 print 0+ '10'; #=> 10 print 0+ '123b'; #=> 123 print '1.2e3' +0; #=> 1200 print [] +0; #=> 4303367864 ちなみに、文字列として評価するときにはこのようにするとかっこいいと言われています。 $obj.q(); 一見メソッド呼び出しのように見えますが $obj . ''; と等価です。 ベビーカー演算子: @{[ ]} 文字

    Perlの食えない事情 - 演算子編 - アリ
    tanakaBox
    tanakaBox 2013/02/05
    ステキ