タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

filesystemに関するtanakaBoxのブックマーク (12)

  • FATファイル システムのしくみと操作法

    このドキュメントは、FAT32ファイルシステム仕様書🔗(以下FAT仕様書)を読み解くためのガイドとして書かれています。オリジナルの内容に沿った記述になっていますが、一部省略されていたり動作解析によるオリジナルには無い解説も多く加えられていたりします。標準システム(DOS/Windows)の動作がFAT仕様書と異なる場合は、実際の動作に基づいて説明しています。また、このドキュメントの内容には意図しない(または不正確な認識による)誤りが混入している可能性があります。実際にFATファイルシステムをインプリメントする際は、必ず公式情報および標準システムの動作を確認しながら行うこと。exFATについては、こちらも併せて参照してください。 はじめに FATファイルシステムの基 ブートセクタとBPB 各領域の計算 FATとクラスタ FATタイプの決定 FATエントリへのアクセス ファイルとクラスタの

  • naoyaのはてなダイアリー - tmpfs は本当に容量が動的なのか

    Linux には tmpfs という便利なファイルシステムがあります。 $ mount -t tmpfs -o size=64m tmpfs /dev/shm $ mount -t tmpfs -o size=64m /dev/shm /var/tmpとすると、/var/tmp がディスク上ではなくメモリ上に作られたファイルシステムとして mount されます。なので、/var/tmp は I/O 時にディスクI/Oが一切発生しない高速なディスクとして使えると。いわゆる RAM ディスク。(もちろんサーバーの電源を落とすと保存したファイルは消えます。) この tmpfs はなかなかに便利で、キャッシュとかそういうものでディスクにおいてたものここ置くと、ディスク I/O がカットできて超高速になります。はてなでは MySQL のスレーブの MyISAM のファイルを tmpfs において、オ

    naoyaのはてなダイアリー - tmpfs は本当に容量が動的なのか
  • EC2でGlusterFSを使ってみた | DevelopersIO

    GlusterFSとは GlusterFSとはオープンソースの分散ファイルシステムです。 複数のサーバ上の記憶領域を集約して、1つのファイルシステムとして扱うことができます。 例えば、10台のLinuxサーバから、それぞれ100GBのディスク領域をGlusterFS用に提供し、1つの1TBのストレージとして使用することができます。 今回は、GlusterFSクラスタ(GlusterFS3.3.2)をEC2上に構築し、簡単な動作確認をしてみました。 用語説明 実際の構築に入る前に、GlusterFSで使われる用語について簡単に説明しておきます。 Storage Pool ストレージクラスタに参加するサーバ(ノード)の集まりです。GlusterFSにストレージを提供するサーバは、あらかじめStorage Poolに参加させておく必要があります。 Brick 個々のサーバ上のディレクトリで、Gl

    EC2でGlusterFSを使ってみた | DevelopersIO
  • WindowsのNTFSとReFSの違い

    Windows Server 2012で導入されたReFSは、耐障害性やスケーラビリティを向上させた新しいファイルシステムである。だがNTFSと比較すると不足する機能も少なくない。両者の違いをまとめておく。 解説 ●Windows Server 2012で導入された新しいファイルシステム「ReFS」 Windows Server 2012では新しく「ReFS(Resilient File System)」というファイルシステムが導入されている。「Resilient」とは「復元性がある」という意味であり、障害などからの復旧能力に優れることから、名付けられたようである。従来のNTFSと比較すると、大容量のボリュームのサポートや最大ファイルサイズの拡大、信頼性の向上、耐障害性の向上など、機能は向上しているが、その一方でNTFSよりも不足している機能もあるため、単純にNTFSをReFSに置き換える

    WindowsのNTFSとReFSの違い
  • 第7回 信頼性とスケーラビリティを高めた新ファイル・システムReFS

    第7回 信頼性とスケーラビリティを高めた新ファイル・システムReFS:Windows Server 2012クラウドジェネレーション(1/2 ページ) 年々大容量化するディスクや仮想ディスクなどの普及により、大容量のストレージを生かすファイル・システムが求められている。高い信頼性とスケーラビリティを実現した新しいファイルシステムReFSについて解説する。 連載目次 Windows Server 2012では、新しく「ReFS(Resilient File System。復元性のあるファイル・システム)」というファイル・システムが導入されている。Windows NTの登場以来、ずっとNTFSがメインのファイル・システムとして使われてきたが、より大容量のストレージ・サポートや信頼性の向上などを目指して、新たに開発されたのがReFSである。今回はこのReFSについて見ていく。 ReFSとは Re

    第7回 信頼性とスケーラビリティを高めた新ファイル・システムReFS
  • Solaris ZFS集中講座 INDEX

    Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27) 連載では、これからWindows 10への移行を格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindowsWindows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21) 連載では、これからWindows 10への移行を格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tanakaBox
    tanakaBox 2009/10/13
    VFSのざっくりした説明。わかりやすい。
  • FUSE: Filesystem in Userspace

    LicenseGNU Library or Lesser General Public License version 2.0 (LGPLv2), GNU General Public License version 2.0 (GPLv2)

    FUSE: Filesystem in Userspace
    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/30
    独自のファイルシステムが作れちゃうらしい。helloworldファイルシステムとか。なんでもマウント。
  • FAT32 memo -- Twenty-five on Web

    Offset: 16h, Size: 2 - FAT のセクタ数 FAT12/16 用であり,FAT32 では常に 0000h となる。 Offset: 18h, Size: 2 - 1トラックあたりのセクタ数 Offset: 1Ah, Size: 2 - ドライブのヘッド数 ドライブの物理的な情報をあらわすパラメータ。 Offset: 1Ch, Size: 4 - 不可視セクタ数 論理ドライブの先頭セクタ直前までの物理ドライブのセクタ数。 Offset: 20h, Size: 4 - 全セクタ数(Large Sector) Small Sector フィールドが 0 のときに使われるフィールド。すなわち,FAT32 ではこちらにセクタ数が書き込まれる。 Offset: 24h, Size: 4 - 1つの FAT あたりのセクタ数(FAT32) Offset: 28h, Si

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/01/08
    FAT32の解説。
  • Linuxファイルシステムの基礎と応用 | OSDN Magazine

    ファイルシステムにおいてLinuxと他のOSが異なる点――それは、他のOSは標準でサポートするファイルシステムが2~3種程度であるのに対し、Linuxは非常に多彩な選択肢(ext2/ext3、ReiserFS、JFS、XFSなど)を提供していることだ。現在のところext3が使われることが多いものの、その理由は歴史的な経緯によるものであり、このファイルシステムがReiserFSやJFS、XFSに対して機能、性能的に優れているというわけではない。 以下で紹介する4つの記事は、2003年に発行された『Linux Power Tools』からの抜粋であり、ここではext3、ReiserFS、JFS、XFSの4つのファイルシステムのその特徴から設定・運用方法までが解説されている。4年前の記事ではあるが、その内容は2007年の現在でも通用するものばかりだ(ext4やReiser4といった新世代のファイ

    Linuxファイルシステムの基礎と応用 | OSDN Magazine
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/19
    ファイルシステム系ツール色々。
  • http://wiki.bit-hive.com/linuxkernelmemo/pg/Ext2%2520FS

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/19
    ext2の図解。
  • 1