タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

irbに関するtanakaBoxのブックマーク (4)

  • irb を快適に使うための Tips - すがブロ

    このエントリは Ruby Advent Calendar jp: 2009 : ATNDの7日目のエントリです。 上記のページに書いてあるとおり、12月中に1日から25日まで一つずつ Tips を書いていこう!という企画で、その7日目がぼくの担当となっています。 前のエントリはこっち:Ruby1.9に対してできること - takkan_mのNo planな日常 次の人はこっち: Road To RDoc - はてなかよっ! ここからが題 みなさん irb は使っていると思われますけど irb に限らず、インタラクティブなインターフェイスがあると「ちょっとこの動作を確認したい」という時に重宝しますよね。 いきなり余談ですが 今仕事で Flex を使っているのですが irb に慣れきった体ではちょっとした動作確認などが非常に億劫で億劫で、irbのありがたみを痛感しているところです。 というわ

    irb を快適に使うための Tips - すがブロ
    tanakaBox
    tanakaBox 2009/12/13
    irbの設定例。色つきとか。
  • irbsh 〜IRB.extend ShellUtilities〜

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/08/27
    なんか凄そう。
  • 【ハウツー】Rubyの小技 - irbに補完・シンタックスハイライト機能をつけてみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Rubyにはirb(1)と呼ばれるツールが付属している。irb(interactive ruby)は、Rubyの対話的なシェルで、標準入力からRubyのコードを入力して実行できる。exit、quit、jobs、fg、killなどインタラクティブシェルとして動作するための拡張コマンドが用意されているほか、プロンプトの設定機能や履歴機能なども搭載されている。 図1のようにirb(1)コマンドを実行すればインタラクティブシェルが起動するのでそのまま操作すればよい。 図.1 irb(1)操作例 – sh(1)やcsh(1)などの基的な機能を備えたシェルによく似ている irb(1)には拡張セットとしてWirbleというパッケージが用意されているのだが、同パッケージを使うとインタラクティブシェルに色がつくようになるほか、補完入力が効くようになるなど便利だ。小技として知っておいて損はないので、紹介して

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    Wirbleで色が付くらしい。
  • Ruby irb を便利に使う - メモ帳

    http://www.rubygarden.org/ruby?Irb/TipsAndTricks より。以前から irb は使い勝手が悪いと感じていたけど、タブ補完も ri もちゃんとできるのね。 ~/.irbrc #/usr/bin/env ruby # ri を使えるようにする def do_ri(arg) pager = (ENV["PAGER"] or "less") cmd = ("refe #{arg} | nkf -w | #{pager}") puts cmd system(cmd) end class Object def ri(word=nil) if word do_ri(word) else do_ri(self.class.to_s) end end end class Module def ri(meth=nil) if meth if instance_met

    Ruby irb を便利に使う - メモ帳
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/12
    .irbrcの設定例
  • 1