タグ

rubyに関するtanakaBoxのブックマーク (308)

  • 外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita

    アメリカ人です。 Hello 👋 この記事の目的 多くの日人は自分の英語力には自信がないではないでしょうか。残念ながら「英語がわからん」、「英語が全然できない」という声をしょっちゅう聞いています。でも、今まで英語ができて意味がちゃんと伝わる何人かの日人に会ったがあります。完璧な英語ではないけど(外国人も英語でミスる時もある...)、がんばって話そうとするので充分仕事ができる人たち。そういうがんばる姿勢はオープンソースのプログラムや英語圏のプログラムに手を出すためには一番大事なことだと思います(外国人側もすごく助かります)。日文化では「私はできる!」と自慢することは少ない中、この記事を通して、流暢に話せなくても自分のプログラミングの命名の仕方にはちょっとだけでも自信を持たせたいなと思います。完璧じゃなくていいです。Let's go! 合わせて読んでいただきたい 【日エンジニア

    外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • Sinatra: README (Japanese)

    http://localhost:4567 を開きます。 ThinがあればSinatraはこれを利用するので、gem install thinすることをお薦めします。 目次 ルーティング(Routes) Sinatraでは、ルーティングはHTTPメソッドとURLマッチングパターンがペアになっています。 ルーティングはブロックに結び付けられています。 get '/' do .. 何か見せる .. end post '/' do .. 何か生成する .. end put '/' do .. 何か更新する .. end patch '/' do .. 何か修正する .. end delete '/' do .. 何か削除する .. end options '/' do .. 何か満たす .. end link '/' do .. 何かリンクを張る .. end unlink '/' do ..

  • 静的サイトジェネレータ snap を作ってみた

    要約 pandocに一皮かぶせて、snap という自分用の静的サイトジェネレータを作った。 以下は自分用のメモ。 経緯 最近Octopressでのサイト構築が遅く感じる。 スタイルも飽きてきて、もっとシンプルなのがいいと感じる。 Middleman, nanoc, hugoなどを調べていた。 でも実はpandocだけで十分じゃないかと思い始めた。 なので、pandocを動かすスクリプトをRubyで書いた。 ディレクトリ構造 ディレクトリ構造は以下のような感じ。 ├── makefile ├── public │   ├── 2015-07-07-gist │   │   └── index.html │   ├── 2015-07-10-markdown │   │   └── index.html │   ├── 2015-07-10-snap │   │   └── index.htm

    tanakaBox
    tanakaBox 2015/07/11
    納得。> でも実はpandocだけで十分じゃないかと思い始めた。
  • 有効なWikiNameではありません

    2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

  • New Methods in Ruby 2.2 — SitePoint

    Most of the fanfare around Ruby 2.2 has focused on garbage collection (GC) upgrades. The GC will now clean up symbols and has a new incremental algorithm that reduces the pause time. These changes are very exciting, but there were some new methods added as well. Let’s see what other new toys 2.2 delivered. Binding#local_variables If you’ve ever wanted to know the local variables defined in a scope

    New Methods in Ruby 2.2 — SitePoint
  • Ruby で日本国内の株価のデータを取得する - Qiita

    株価は企業の業績を示す定量的な指標として最もポピュラーなものと言えるでしょう。 株の投資においては、銘柄を選ぶ時株価指標の PER, EPS, PBR, BPS, ROE, ROA, 自己資比率、流動比率等の数値が参考にされます。 しかし投資ではなく、ある企業における株価以外の何らかの情報と、定量的な数値として単純に株価と突き合わせるという場面では、とりあえず取引日各日の四値だけを用意しておけば良さそうです。 四値を取得するライブラリ JpStock は日国内の株に対応しており、現在もメンテナンスされていて動作するライブラリです。 JpStock https://github.com/utahta/jpstock これはいわゆる Yahoo! ファイナンスのスクレイピングをするライブラリです。 銘柄に対する株価を取得する 銘柄コード (4 桁) を引数に .price メソッドを叩

    Ruby で日本国内の株価のデータを取得する - Qiita
  • rbenvは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。

    ~/.rbenv/以下に複数のRubyバージョンをインストールして、それぞれのRuby環境を切り替える仕組みを提供する。 ~/.rbenv/ (rbenvがRubyを管理するルートフォルダ) ~/.rbenv/shims/ (rubyやgemがインストールするコマンドへのラッパーを保存しておくフォルダ) ~/.rbenv/version (global環境のRubyバージョンを記録するファイル) ~/.rbenv/versions/ (Rubyの各種バージョンをインストールするフォルダ) Ruby環境の構造 例えば、rbenvがインストールしたRuby-1.8.7-p375は、以下のような構造となっている。 ~/.rbenv/versions/1.8.7-p375/bin/(実行コマンドを含む:erb gem irb rake rdoc ri ruby testrb) ~/.rbenv/v

    rbenvは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。
  • Ruby, MySQL のうるう秒の扱い - @tmtms のメモ

    2015/7/1 にうるう秒が挿入されるということで、うるう秒の話題が盛り上がってるようなので自分も書いてみます。 Linux 上のプログラムが時刻で60秒を刻むには、うるう秒対応のタイムゾーンを使う必要があります。 通常はうるう秒を考慮していないタイムゾーンが使用されているので、60秒を含む時刻になることはありません。 60秒を含む時刻を扱うには、right/Japan のように right/ を前につけたタイムゾーンを指定します。 前回のうるう秒は 2012/7/1 08:59:60 (JST) だったので、これで試してみます。 % TZ=Japan date --date='2012-07-01 08:59:60' date: `2012-07-01 08:59:60' は無効な日付です % TZ=right/Japan date --date='2012-07-01 08:59:6

    Ruby, MySQL のうるう秒の扱い - @tmtms のメモ
  • 難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ

    難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(12)(1/4 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの「黒魔術」といわれるメタプログラミングの概要、self、特異メソッド、特異クラス、オープンクラス、モンキーパッチなどの使い方をコード例を交えて解説します。

    難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ
  • Ruby の 定番対話ツール pry 徹底攻略 #pry #ruby - Qiita

    概要 irb の進化版対話環境 pry について pry って何? pry は Ruby を対話的に入力・実行するためのツールです。 Ruby には標準添付で irb がありますが、 pry は irb に比べて様々な優れた機能を備えています。 これらの機能を後程順に紹介します。 公式資料はどこ? pry GitHub pry wiki インストール gem install pry # Ruby の Core メソッドのドキュメントを追加するには pry-doc もインストールします gem install pry-doc Features 各 Feature はカテゴリごとに別記事にて管理します。 基的に pry の公式 Wiki に沿った内容ですが、サンプルや説明などは私独自のものです。 Normal Input Navigating around Pry Accessing the

    Ruby の 定番対話ツール pry 徹底攻略 #pry #ruby - Qiita
  • ちょっとgem試したい時にrbenv-gemset使う - Qiita

    背景 rbenvでもrvmみたいにgemset使いたい 準備 rbenv 入れるのは、下記のエントリが分かりやすかった: http://qiita.com/checkpoint/items/f8e65380d9cb0182218d rbenv-rehash 入ってると、rehash しなくていいよ

    ちょっとgem試したい時にrbenv-gemset使う - Qiita
  • 色々な OAuth のフローと doorkeeper gem での実装 - Qiita

    OAuth って言われたら、大体の人は Facebook でログインとかを選ぶと、「〜があなたの以下の情報にアクセスしようとしています」みたいな文章が出てきて OK するやつを想像すると思います。 実は OAuth には、上記のフロー以外にも、アプリケーションにユーザのリソースへのアクセスを認可するためのフローが存在します。 今回 OAuth と doorkeeper についていろいろ調べたので、備忘録も兼ねて各認可フローを簡単に説明しつつ、doorkeeper gem を使って OAuth の各認可フローを試してみます。 補足: 投稿中の OAuth とは、すべて RFC 6749 で定められている OAuth 2.0 のことです。 理解不足&説明を簡単にするために正確でないことがあるかもしれませんので、詳細については参考に挙げたページをご確認ください。OAuth に詳しい方はぜひいろ

    色々な OAuth のフローと doorkeeper gem での実装 - Qiita
  • Ruby でラインメモリプロファイラ - Qiita

    プロファイラ好きなモニタの前の皆さんこんにちは。@sonots です。この記事では、Ruby コードのどの行がどのぐらいメモリを消費しているか調べる方法を紹介します。 オブジェクトの数を数える Ruby には ObjectSpace というオブジェクトの情報を集めたり操作したりする module があります。 このモジュールの each_object メソッドを使用すると、RubyVM 上の全てのオブジェクトを取り出すことができます。 このメソッドを使って、以下のようなコードを書くと、実行した地点で、RubyVM 中にどのクラスのオブジェクトが何個存在しているのかカウントできたりするわけです。興味深いですね! ObjectSpace.each_object.inject(Hash.new 0) {|h,o| h[o.class]+=1; h } #=> {Class=>241, Strin

    Ruby でラインメモリプロファイラ - Qiita
  • DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita

    docomoが提供している雑談対話APIを利用し、docomoruというライブラリを使いながらBOTと雑談する方法について説明します。後半では、Rubotyを使ってチャットサービス上でBOTと雑談する方法について説明します。 docomoru docomoruは、docomoのAPIを利用することを目的として作られたRuby製のライブラリです。gem install docomoru でインストールできます。docomoのAPIキーが必要なので、予め https://dev.smt.docomo.ne.jp/ からアプリ登録申請を済ませてAPIキーを発行してもらいましょう。 使い方 docomoruはCLI経由で利用でき、APIキーと文字列を与えると雑談対話APIにリクエストを送り、レスポンスをJSON形式で標準出力します。APIキーは、--api-keyオプションか、環境変数DOCOMO

    DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita
  • Rubyに型を付けるHaskellというgemを作ったヨ!

    2020/12/27追記 https://www.ruby-lang.org/ja/news/2020/12/25/ruby-3-0-0-released/ => Ruby3.0.0にRBSとTypeProfと用いた静的解析に対するソリューションが提供されました。 今後はこちらのエコシステムをガンガン盛り上げていきましょう💪 あいさつ P.S. 12/11 HaskellからRubypeにgemを変更しました こんにちは. 寒さが一段と厳しくなってきた事もありまして心を温めるGemを作りました. Rubyの振る舞いを汚染する事無く型保証の恩恵をゆるふわ受けられるgemです (型をつけるとか型保証という言葉をこの文脈ではメソッドの引数返り値のクラスを実行時にチェックするという意味で使っている.) 得体の知れないGemで抵抗感があるかもしれませんが、コード自体は50行以下の薄いGemなので気

    Rubyに型を付けるHaskellというgemを作ったヨ!
    tanakaBox
    tanakaBox 2014/12/08
    ゆるふわ
  • これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita

    これはTokyuRuby会議08にて発表した資料を元にQiita向けに再編集したものです。 元々Advent Calendarと共用にしようと思って、どう考えても5分で話せない資料でLTしたのでした。 最初に RubyのテスティングフレームワークとしてはトップクラスにメジャーなRSpecですが、内側の実装が黒魔術感に溢れていて非常に読み辛い。 そしてカスタマイズするにも学習コストが高いという話を聞きます。 最近「RSpec止めますか、人間(Rubyist)止めますか」みたいな風潮が出ていてバリバリのRSpec派の私としては見過ごせない感じになってきたので、いっちょRSpecがどんな感じで動いてるのかを大まかに解説していくことで、世の中に対して再びRSpecを啓蒙していこうと思うわけです。 この話はrspec-core-3.1.7辺りをベースにしています。 起動 rspecのコマンドエンドポ

    これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita
  • 20分で話せるだけ話すRSpec Hacking Guide

    A framework for easily creating beautiful presentations using HTML

  • GitHub - tombenner/ru: Ruby in your shell!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tombenner/ru: Ruby in your shell!
  • AmazonランキングのRSSをRubyで読み込んで出力 - 或阿呆のブログ

    最近、クローリング/スクレイピング/スパイダリングにはまっています。 Amazonランキングを出力したいなと思いました。 やり方はいろいろあるのだけれども、、、 例えばAmazonランキングのページのhtmlを解析して、必要な情報だけ抜き取るとかね。 このやり方の良いところは、ページに表示されているものならすべて扱えるところですかね。 他にもRSSを読み込んで出力するという方法があります。RSSはフォーマッティングされた綺麗な形式なので、情報の抜きだしは簡単。その代わり、配信されていない情報はどうにもこうにも出来ません。 ということで、扱いたい情報がRSSで事足りるならRSS,足りないならページを地道にスクレイピングするのが良いのかなと。 試しに Amazon.co.jp: > 文学・評論のベストセラーのRSSを読み込んでみることにした。 サンプルコード require 'rss'

    AmazonランキングのRSSをRubyで読み込んで出力 - 或阿呆のブログ