2015年7月22日のブックマーク (21件)

  • スパイク・チュンソフト ワンコインセール 2016.Summer

    サイトです。

    スパイク・チュンソフト ワンコインセール 2016.Summer
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • インテル、ムーアの法則に自ら大ブレーキ…来年も目立った進化はない見込み

    インテル、ムーアの法則に自ら大ブレーキ…来年も目立った進化はない見込み2015.07.22 12:00 湯木進悟 もうムーアの法則は今後成り立たないの? コンピューターの目ざましい進化を支えてきた、半導体製造プロセスの向上。現在、インテルによって実用化された最先端技術は、14nmプロセスで製造された「Broadwell」プロセッサーに反映されています。そして、次なる10nm製造プロセスへの移行が待ちに待たれていたのですが……。 このほどインテルは、2015年第2四半期(4~6月期)の決算発表を実施。その会場にて、今後の同社業績の見通しを説明する席で、10nm製造プロセスへの移行が思うように進まないとの方針が明かされてしまいました。2016年中には移行が完了せず、残念ながら、次期「Kaby Lake」プロセッサーは現行の14nmプロセスでの製造を余儀なくされるんだとか。その次に控える「Can

    インテル、ムーアの法則に自ら大ブレーキ…来年も目立った進化はない見込み
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    このチャンスにAMDには頑張っていただきたく(´・_・`)
  • Stateモナドが便利に使えた! - Qiita

    最近HaskellでFlappyBirdを作っているのですが今までどう使っていいかわからなかったStateモナドをうまく使えた気がしたのでqiitaに残しておこうと思います。 Stateモナドは状態を扱える文脈とかReaderとWriterの随伴から出てくるとかそういうやつです。mtlに入ってるStateを使って簡単に説明してみます。 import Control.Monad.State add1 :: State Int () add1 = do n <- get put (n + 1) main = print $ execState add1 0 add1は単に1を足す関数です。ただしStateモナドを使って実装されていて詳細を見てみると 状態から数を取り出して 1を足して状態に詰め直す というようなプログラムになっています。 こんな簡単な例をみても何も良さがわからないと思うので今回

    Stateモナドが便利に使えた! - Qiita
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • Twitterが全ユーザーの背景画像を非表示に 広告表示のためではと推測する声も

    Twitterで背景画像が削除され、デフォルトの薄いブルーの画像が表示されている。突然の変更に困惑や不満の声が広がっている。 昨年4月から順次新しいプロフィールページの背景画像が表示されないようにしていた(それ以前に設定済みの背景画像は表示されていた)。現在、すべてのユーザーのタイムラインやプロフィールページの背景画像は非表示になっているが、すでに背景を設定済みのユーザーが各ツイートやリストなどを表示した際には背景画像が表示されるようだ。また、背景色をカスタマイズできるオプションは表示されているが反映されない状態になっている。 ねとらぼのタイムライン、以前は薄いピンクに設定していた。今は薄いブルーで表示される 米Twitterは7月20日(現地時間)、Mashableに対し全ユーザーの背景画像を除去していることを認めており、一部には広告を表示させるための措置ではないかと推測する人も。Twi

    Twitterが全ユーザーの背景画像を非表示に 広告表示のためではと推測する声も
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    ふぁー(´・_・`)
  • Microsoftが過去最悪の赤字を計上、その理由とは?

    Microsoftが2015年7月21日に第4会計四半期(4月から6月)の決算を発表し、なんと31億9500万ドル(約3960億円)という巨額の赤字を計上したことが明らかになりました。 FY15 Q4 - Press Releases - Investor Relations - Microsoft http://www.microsoft.com/investor/EarningsAndFinancials/Earnings/PressReleaseAndWebcast/FY15/Q4/default.aspx Microsoftの発表によると、第4会計四半期の売上高は221億8000万ドル(約2兆7500万円)で前年同期比5%の減少。しかし、GAAPベースの純損失は、なんと31億9500万ドル(約3960億円)で、1株あたりの損失は0.40ドル(約50円)となりました。 「Micros

    Microsoftが過去最悪の赤字を計上、その理由とは?
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    まあだいたいそれが原因だと思ったらそうだった。
  • mvにサヨナラ!renameコマンドのイケメンぶりが半端ない

    なんですかこのイケメンコマンドは ファイル名の変更、ファイルの移動と言えば mvコマンドだ。初歩の初歩だ。 複雑なリネームはパイプやシェルスクリプトで実現するものだという思い込みから、 renameというイケメンコマンドを知らずにいた!なんてもったいない! とても簡単、そしてステキすぎる実行結果 $ ls file01.txt file02.txt file03.txt file04.txt file05.txt $ rename 's/.txt/.csv/' *.txt $ ls file01.csv file02.csv file03.csv file04.csv file05.csv これだけで、すべての .txtファイルの拡張子変更ができてしまった! 見ての通りrenameコマンドは、複数ファイルを一括でリネーム、移動するときに力を発揮する。 コマンドの記法は、以下の通り。 ren

    mvにサヨナラ!renameコマンドのイケメンぶりが半端ない
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    デフォで確認してから実行の挙動にしてくれないとやっぱり事故りそう(´・_・`)
  • 世界最古の精子を発見、南極で

    5000万年前の精子細胞の化石が、南極で発見された。(PHOTOGRAPH COURTESY SWEDISH MUSEUM OF NATURAL HISTORY) 南極で採取された生物の卵のう化石から、5000万年前の精子細胞が発見された。これまで見つかっているものでは最古。絶滅した環形動物のものと判明し、「Biology Letters」誌に発表された。 この発見は、精子細胞の発見としては非常に珍しい事例。「精子細胞はとても短命かつ脆弱なので、化石記録で発見されることはほとんどありえません」と、論文の筆頭著者、スウェーデン自然歴史博物館(SMNH)の古生物学者ベンジャミン・ボンフルール氏は語る。 この精子細胞を偶然発見したのは、やはりSMNH所属で同研究チームの一員でもあるトーマス・モルス氏。小動物の痕跡を求めて南極で採取した石を選別していたところ、生物の卵のう化石を見つけた。詳細を見る

    世界最古の精子を発見、南極で
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • 東京都や神奈川県でも! 岩合光昭の猫写真展、全国各地の開催情報

    7月~10月にかけて、動物写真家・岩合光昭氏の写真展が東京都、神奈川県、北海道など全国各地で順次開催される。 東京・渋谷の渋谷ヒカリエでは、同氏の最新作となる写真展「『ふるさとのねこ』津軽の四季、子ネコたちの物語。」を開催。会期は7月25日~8月31日となる。また、同展では、来場客が自身が撮影したの写真を提供することで当日券が2割引きになるキャンペーンも開催する。 そごう横浜店(神奈川県横浜市)、大丸札幌店(北海道札幌市)、福岡三越(福岡県福岡市)の3会場では、同氏の写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」を開催。会期はそれぞれ、そごう横浜店と大丸札幌店で8月5日~17日、福岡三越で8月8日~8月23日となる。

    東京都や神奈川県でも! 岩合光昭の猫写真展、全国各地の開催情報
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    今度こそ行きたいな〜(´・_・`)
  • ソニーの21.5インチWindowsタブレットVAIO Tap 21が5万円台に!

    ソニーの21.5インチWindowsタブレットVAIO Tap 21が5万円台に!2015.07.21 17:106,041 武者良太 コイツでWindows10体験するのもアリじゃないでしょうか! 鳴り物入りで登場した21.5インチのWindowsタブレット(というかはテーブルトップ)PCVAIO Tap 21(SVT2122SBJ1)のアウトレット価格がハンパないのでお伝えします。 2015年08月下旬頃お届けとなりますが、お値段なんと5万9800円! 法人向け仕様(VAIO Tap 21にその仕様があったことに驚きです)からチラシを抜いた、極めてシンプルな構成となりますが、やっすいでしょうコレは。 CPUはCore i5-4200U(1.60GHz)、メモリ4GBでストレージはHDD500GB。VAIOアプリケーションなどは一切付属しませんが、Windows遊びをするならこっちのほ

    ソニーの21.5インチWindowsタブレットVAIO Tap 21が5万円台に!
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    二年近く前の機種みたいだなあ…
  • 奇米夜影视,奇米影视精品在线播放,深爱激动情网五月天婷婷,苍井空被躁2小时在线观看

    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • Emoji - School of Haskell | School of Haskell

    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    (´・_・`)
  • A monad for reactive programming. Part 1 - School of Haskell | School of Haskell

    Interactive code snippets not yet available for SoH 2.0, see our Status of of School of Haskell 2.0 blog post For the impatient: you can find something runnable at the bottom. Functional reactive programming has no notion of event scope. A functional, declarative, reactive computation is affected as a whole by a signal, and must re-start from the beginning in some way, since it is declarative. A m

    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • Arrow化pipeはFRPの夢を見るか?(GUI編) - Qiita

    バックナンバー Arrow化pipeはFRPの夢を見るか? 記事も引き続き、Arrow記法対応のpipe系(ないしはIteratee系)自作ライブラリmachinecellの紹介です。 machinecell: Arrow based stream transducers 今回はインパクト重視のデモとして、小さなGUIプログラムを披露します。 その前にイントロとして、なぜIteratee系のライブラリをArrow化したか、というモチベーションの部分について、前回の記事より少し突っ込んで触れてみようと思います。 イントロ:Arrow化のモチベーション Iteratee系ライブラリとは、データを読み、書き、副作用を実行する小さな部品を「あたかもUnixのパイプのごとく」連ねて、一連の処理を行う事ができる「機能」を提供するものでした。 ArrowとはCategoryの拡張で、「あたかもパイプの

    Arrow化pipeはFRPの夢を見るか?(GUI編) - Qiita
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • Arrow化pipeはFRPの夢を見るか? - Qiita

    askP = P.constructT P.kleisli0 $ do lift $ putStrLn "情報を入力して下さい" forever $ do lbl <- P.await lift $ putStr (lbl ++ ": ") ct <- lift $ getLine P.yield (lbl, ct) registerP = do r <- runKleisli (P.run askP) ["Zip code", "Address", "Name"] print r ほとんど間違い探しのレベルですね。真似して作ったので仕方ない。machinecell側にだけkleisliという見慣れない名前が見えますが、これは型合わせだと思って無視して頂いてOKです。 上のコードは、ちょっと変則的ですが、pipe系の汎用性をデモするために「データの中間加工時に副作用を起こす処理」を実装して

    Arrow化pipeはFRPの夢を見るか? - Qiita
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • Thoughts on Conduits

    Summary: I'm growing increasingly fond of the Conduit library. Here I give my intuitions and some hints I'd have found useful. Recently I've been working on converting the Hoogle database generation to use the Conduit abstraction, in an effort to reduce the memory and improve the speed. It worked - database generation has gone from 2Gb of RAM to 320Mb, and time has dropped from several minutes (or

    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    Conduitでいいじゃんっていう話とConduitのコツみたいな話
  • The Slowest Software Development Methodology in the World

    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • 走行中のJeepを乗っ取り操作、セキュリティ研究者が実証実験 (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    走行中にエアコンやラジオのスイッチが勝手に入り、突然アクセルやブレーキが効かなくなった――。セキュリティ研究者がFiat Chryslerの「Jeep Cherokee」を無線で遠隔操作する実験を行った。この車を運転していた米Wiredの記者が、7月21日の記事で車を乗っ取られる体験をリポートしている。 【その他の画像】  Wiredのアンディ・グリーンバーグ記者は、米セントルイス市内を時速112キロで走行していた。突然、ダッシュボードには一切触れていないのにエアコンから冷たい風が吹き出し、ラジオのチャンネルが勝手に切り替わって大音量の音楽が流れ、窓拭きワイパーが作動。続いてアクセルが効かなくなり、車は減速した。 同記者のJeepを遠隔操作していたのはセキュリティ研究者のチャーリー・ミラー、クリス・バラセクの両氏。16キロ離れた自宅からノートPCを使って同車のエンターテインメントシステム

    走行中のJeepを乗っ取り操作、セキュリティ研究者が実証実験 (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    バトルプログラマーが現実になりつつあるな(´・_・`)
  • Y!mobileはHTTPのプロトコルを監視して帯域制限を行っている|11. 00100100…

    EMOBILE LTEの回線でアプリのテストをしているときに謎の不具合として発見しました。 スピードテストや、普通のブラウジングは快適に行えているのに何故かzipファイルの転送時のみものすごく遅くなり、最初は自分のアプリの不具合を疑いましたがHTTP通信全般で発生するようです。 。 契約回線は旧EMOBILE LTEで、「当月のご利用通信量が10GB以上」で帯域制限を行うと公表されています。 テストした日までの通信量は10.588GBで、目安の通信量を超過している状態です。 この状態でHTTPによるリクエストを出すと、ファイル種類によって挙動が変わります。 月初めはどのような挙動になるか不明なので来月になったらやってみます。 以下実験結果です。 以下コマンドで1MBのダミーファイルを生成。 % dd if=/dev/zero of=test.zip bs=1M count=1 ファイルの

    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    こういうのが適法か違法かっていうコンテクストではなくて、もはや良心的か否かでしか語られなくなっているのを考えると、やっぱりもうHTTPSしかないんじゃないかって思う。
  • 【セキュリティ ニュース】安全衛生技術試験協会のサイトが改ざん - Flash脆弱性でマルウェア感染(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    ボイラー技士やクレーン運転士、衛生管理者、労働安全コンサルタントなどの免許試験を実施する安全衛生技術試験協会のウェブサイトが不正アクセスを受け、一部コンテンツが改ざんされたことがわかった。閲覧によりマルウェアに感染する可能性があったという。 同協会のウェブサーバが不正アクセスを受け、サイトの一部コンテンツが改ざんされたことが7月10日に判明したもの。同日12時から17時半ごろにかけて細工された「swfファイル」やマルウェアの実行ファイルがサーバ上に保存されていた。 「Internet Explorer」において、セキュリティアップデート「APSB15-16」以降へ更新していない「Flash Player」がインストールされた状態で同協会サイトにアクセスすると、マルウェアへ感染するおそれがあったという。 同協会では今回の不正アクセスを受け、具体的な原因や具体的な対応方法など調査を進めるととも

    tanakh
    tanakh 2015/07/22
    (´・_・`)
  • ドローンでデリバリー 米国で初めて当局の許可を得て実施

    オーストラリアの新興企業が、米国で初めて、当局の許可を得てドローンでのデリバリーを成功させたと発表しました。 デリバリーを行ったのは、ドローン配達サービスを手掛けるFlirtey。米連邦航空局(FAA)の許可を得て、米航空宇宙局(NASA)と共同で、米バージニア州の屋外の病院に医薬品をドローンで届けるテストを行いました。 医薬品を届けたドローン テストでは、NASAが飛行機「Cirrus SR22」を遠隔操作で飛ばして(セーフティパイロットも搭乗)、10ポンド(4.5キロ)の薬品を同州ワイズ郡の空港まで運び、Flirteyが荷物を24個に分けてドローンで届けました。ドローンは何度も往復し、2時間かけて荷物を運搬したとのこと。 運搬の様子 今回ドローンで医薬品を届けたのは、年に一度開かれる無料の屋外病院。1500人以上の患者を見ています。Flirteyは、「ワイズ郡におけるキティホークモーメ

    ドローンでデリバリー 米国で初めて当局の許可を得て実施
    tanakh
    tanakh 2015/07/22
  • 「ライセンス販売から決別する」、Microsoftがクラウドシフトへ不退転の決意:日経ビジネスオンライン

    Microsoftの営業方針が、大きく変わり始めている。売上高の92%を間接販売が占めるMicrosoftが2015年7月、全世界のパートナーに対して「クラウドシフト」を号令した。日マイクロソフトの平野拓也社長は「ライセンス販売から決別する」と語る。 パートナー向けの営業施策の変更は、2015年7月12日から16日まで米フロリダ州オーランドで開催した「Microsoft World Partner Conference 2015(WPC 2015)」で発表した。同社のCOO(最高執行責任者)であるKevin Turner氏は世界中から集まる販売パートナーに対して、ソフトウエアライセンスの販売からクラウドサービスの販売へと移行するよう、強く訴えた(写真1)。 パートナーのクラウドシフトを加速するため、売上高に応じてパートナーに支払うインセンティブ(販売奨励金)も大幅に変更する。Micro

    「ライセンス販売から決別する」、Microsoftがクラウドシフトへ不退転の決意:日経ビジネスオンライン
    tanakh
    tanakh 2015/07/22