ブックマーク / www.gizmodo.jp (298)

  • iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?

    iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?2023.11.07 16:00262,910 湯木進悟 新たなワールドへ? 世界のスマートフォンって、基的にはiOSのiPhoneAndroidスマホの二択ですが、そこに新しい波がやってきました。 BlueOSという新ワールドGizChinaは、中国のスマホメーカーのVivoが、独自に開催した2023 Vivo Developer Conferenceにおいて新たなBlueOSの発表を行なったと報じました。 これまでVivoは、AndroidをベースにカスタマイズしたOriginOSをスマホやタブレットに載せて発売してきました。ところが、BlueOSは、Rustというプログラミング言語をベースにした、Androidとは別物のOSです。 Vivoは、BlueOSを搭載する初のデバイスとしてスマートウォッチの「Vi

    iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?
    tanakh
    tanakh 2023/11/07
    AndroidのフォークでもないRustベースの全く別のOSなの?ちょっと気になるな(´・_・`)
  • M2のMacBookが売れてないらしい

    M2のMacBookが売れてないらしい2023.04.04 17:00106,737 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) もはやパソコンに需要がない…? Apple(アップル)が、独自のM1チップを搭載してMacBookを大刷新し、そのパフォーマンスが話題をさらったのも、今は昔ということなのでしょうか。最新のM2チップのシリーズへと進化を遂げてきたものの、どうやら肝心のMacBookが売れなくなっているらしいんですよね。 M2チップの需要が低迷?このほど韓国のThe Elecは、2023年に入って、M2チップの製造が低迷していることを報じました。同紙によれば、Appleは1月と2月に最新のM2シリーズのチップの製造ラインをストップさせたそうで、先月のM2チップの出荷量は、前年のM1チップの半分程度に留まったのとのことですよ! 今回の報道の真偽を確かめる

    M2のMacBookが売れてないらしい
    tanakh
    tanakh 2023/04/05
    M1持ってる人が買い替えるほどではなかったからじゃないの?まあそもそもノートパソコンそんな毎年買うものじゃない気もするけど。
  • Pixel 6 128GBを下取りしたらPixle 7 128GBが実質無料。Google錬金術じゃん! #MadeByGoogle

    Pixel 6 128GBを下取りしたらPixle 7 128GBが実質無料。Google錬金術じゃん! #MadeByGoogle2022.10.07 01:1495,791 武者良太 ちょーっと。どーゆーことー。 まず前提として。Pixel 7/Pixel 7 ProをGoogleストアで注文すると、購入特典として次回以降のお買い物で使えるストアクレジットが2万1000円/3万5000円分がプレゼントされます。 さらに。Google指定のスマートフォンであれば最大6万1500円で下取りしてくれます。 2万1000円と6万1500円をフュージョンさせると8万2500円です。あれ、Pixel 7 128GBモデルの価格って8万2500円でしたよね。...実質0円じゃん! 錬金術じゃん! ここで重要になってくるのが、最大6万1500円で下取りしてくれるスマートフォンが何か?ということ。調べて

    Pixel 6 128GBを下取りしたらPixle 7 128GBが実質無料。Google錬金術じゃん! #MadeByGoogle
    tanakh
    tanakh 2022/10/07
    こういうのやると次もPixelにするかと思わせるよなあ(´・_・`)
  • PCの電源ユニット、GaNでめっちゃ小さくなります

    PCの電源ユニット、GaNでめっちゃ小さくなります2022.06.02 22:0050,667 金太郎 これで小型PC組みたい。 自作PCの重要パーツのひとつ、電源ユニット。ふつう電源ユニットといえば両手でつかむ箱くらいのサイズ...なんですが、HDPLEXの「HDPLEX 250W GaN Passive AIO ATX Power Supply」はごらんの通り、分厚いスマホくらいのサイズしかありません。 体にデカデカと書いてある通り、小型ACアダプタで採用されるGaN(窒化ガリウム)半導体を採用。同クラスの電源ユニットよりかなりコンパクトです。 GaNの恩恵はサイズだけでなく、変換効率も94%と高級グレード電源なみの効率を誇ります。 Photo: HDPLEX1台の出力は250Wと控えめなんですが、同期ケーブルでリンクさせれば2台あわせて500Wの電源として使えます。エントリークラ

    PCの電源ユニット、GaNでめっちゃ小さくなります
    tanakh
    tanakh 2022/06/03
    そうかあこういうのも小さくなるんだな(´・_・`)
  • ロシアでアップル製品がエゲツない値段に…

    さらに値上がりしそう…。 この記事執筆時点でもロシアウクライナの情勢は予断を許さない状態が続いていますが、そんなロシア国内ではApple(アップル)製品がとんでもない値段にまで値上がりしているようです。 この値上がりの原因は、なんといってもアップルが自社製品のロシア国内での販売をストップしたことにあります。そもそもロシアにはアップルストアは存在していなかったのですが、この措置によりロシアにおけるアップル製品の入手が非常に難しくなることが予測されているのです。 MacBook Proが100万円超え?iPhones.ruが伝えるところによると、ロシアでは「MacBook Pro」の値段が100万ルーブル(約100万円)以上になっているとか…。どのモデルかはわかりませんが、これがたとえ最上位機種の16インチMacBook Pro(M1 Max搭載)だとしても、2倍以上の値上がりということに…

    ロシアでアップル製品がエゲツない値段に…
    tanakh
    tanakh 2022/03/05
    なるほどなあ(´・_・`)
  • Microsoftが次期VRヘッドセット「HoloLens 3」の開発を断念か

    Microsoftが次期VRヘッドセット「HoloLens 3」の開発を断念か2022.02.04 19:0011,946 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) メタバースとは…。 メタバースじゃー!って盛り上がったのはつい先日のことなのに、Metaの株価は爆下がりするし、こんなニュースも聞こえてきちゃうし…。Microsoft、HoloLens 3の開発を白紙に戻したそうです。 HoloLens 3について報道したのは、ネタ元のBusiness Insider。HoloLens 3は、商業向けに開発・発売されたHoloLens 2(3500ドル)の後継機となる予定の次期AR/VRヘッドセット。Business Insiderの情報ソースによれば、この開発が宙ぶらりん状態になっているとのこと。開発断念とも言える状況で、実質HoloLensプロダクト

    Microsoftが次期VRヘッドセット「HoloLens 3」の開発を断念か
    tanakh
    tanakh 2022/02/05
    (´・_・`)・・・。
  • 「アレクサ、チンして!」パナソニックがAlexa対応オーブンレンジを発表 #CES2022

    「アレクサ、チンして!」パナソニックAlexa対応オーブンレンジを発表 #CES20222022.01.06 16:007,239 岡玄介 ボタン類に一切触れずに温め完了。 北米で展開するパナソニック・ノースアメリカが、CES 2022にて音声アシスタントのAlexaに対応したオーブンレンジ「NN-SV79MS」を発表しました。「レンジはボタンが多くて使いこなせないよ!」という声に応え、ボタンの数を減らしてスタイリッシュなデザインにしています。 Yes, you heard that right. You can just ask Alexa to reheat your morning coffee with our new microwave oven! #CES2022pic.twitter.com/sBlfQ4DmZh — Panasonic North America (@P

    「アレクサ、チンして!」パナソニックがAlexa対応オーブンレンジを発表 #CES2022
    tanakh
    tanakh 2022/01/06
    (´・_・`)電子レンジの操作がわからん人向けにアレクサを使わせるというソリューションなのか・・・。
  • 出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に2021.12.18 21:0060,068 satomi 儲けが残るのか心配。 Amazon(アマゾン)最大の収入源はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)と思いきや。いつのまにか出店手数料に主役が交代していることが米国のNPO「Institute for Local Self-Reliance(ILSR)」の最新調査でわかりました。 手数料収入が2年で倍増上のグラフは、Amazonがセラー(販売店)から徴収する手数料の伸びを示したものです。ご覧のように、2014年には19%だったものが、2018年には30%、今年は34%に急騰しているのがわかります。 ここ数年は手数料収入がAmazonのほかのどの事業部門よりも急速な伸びを示しており、2年で倍に膨れ上がっていて、今年はAWS部門の売上のなんと2倍

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に
    tanakh
    tanakh 2021/12/19
    2000年代からAmazon独占になったら地獄になるってみんな言ってて、実際そうなったって話じゃんね。わかってても防げないものは仕方がないね・・・(´・_・`)
  • 別れはいつも突然に…Amazonパントリーが8月24日に終了ですって

    別れはいつも突然に…Amazonパントリーが8月24日に終了ですって2021.07.29 22:3040,024 塚直樹 そんな急な。 別れはいつも、突然訪れるもの。Amazon(アマゾン)が提供しているひと箱おまとめ購入サービス「Amazonパントリー」が、2021年8月24日23時59分をもって終了すると発表されました。 使ったことがないよという方もいると思うので説明すると、Amazonパントリーでは品、飲料、お酒、キッチン用品、ペット用品、おむつなどを注文し、ひと箱にまとめて1回で受け取ることができるサービス。これにより何度も荷物を受け取ったり、無駄な梱包材で家が埋もれることがなくなるのは賢いですよね。 Amazonパントリーの配送はキュートな専用Boxで届けられるので、それを楽しみにしていた方もいることでしょう。また、箱は100%まで容量を埋める必要はなく、注文量にあった大きさ

    別れはいつも突然に…Amazonパントリーが8月24日に終了ですって
    tanakh
    tanakh 2021/11/23
    (´・_・`)パントリー・・・。
  • Ryzen 9 5900HX搭載のミニPCが499ドルから。これとモバイルモニターで良いのでは……?

    Ryzen 9 5900HX搭載のミニPCが499ドルから。これとモバイルモニターで良いのでは……?2021.08.26 10:0577,602 ヤマダユウス型 意味なく欲しい(物欲)。 Indiegogoにて、AMDの高性能CPUであるRyzen 9 5900HXを搭載したミニPC「MOREFINE S500+」のクラウドファンディングが、もうすぐ始まります。そのミニっぷりたるや、縦横15cmの高さ4.3cm。Mac miniよりちっちゃい! メーカーのMOREFINEは、以前にもRyzen 9 5900HX搭載の小型PC「EliteMini HX90」を発表しており、こちらは現在予約受付中。しかし今回の「MOREFINE S500+」は、さらに小型化に成功しました。 サイズは最初に述べたとおりで、重量は約1Kg。メモリは最大32GBまで増設可能、ストレージはM.2 2280のSATA/

    Ryzen 9 5900HX搭載のミニPCが499ドルから。これとモバイルモニターで良いのでは……?
    tanakh
    tanakh 2021/08/27
    “Mac miniよりちっちゃい!” Mac miniより小さくてMac miniより性能よくてMac miniより安いのか(´・_・`)
  • ハイエンドすぎるゲーミングPC、「電力を食いすぎ」と米国の一部の州で買えなくなる…

    ハイエンドすぎるゲーミングPC、「電力をいすぎ」と米国の一部の州で買えなくなる…2021.07.31 08:0076,508 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) ほどほどのパワーじゃなきゃ買えない時代に…? ゲーミングPCの世界では、とにかくパワフルでハイエンドなマシンこそが正義だと思うのですが、なななんと驚くべきことに、あまりに強力なマシンは規制され、自由に購入できなくなっているそうです。 消費電力の大きいPCは販売規制されるRedditのユーザーからの報告によると、Dell(デル)のゲーミングデスクトップPC「Alienware Aurora R10」ならびに「Alienware Aurora R12」の2モデルが、米国内のカリフォルニア州、コロラド州、オレゴン州、バーモント州、ワシントン州、ハワイ州へ出荷できなくなっているんだとか。

    ハイエンドすぎるゲーミングPC、「電力を食いすぎ」と米国の一部の州で買えなくなる…
    tanakh
    tanakh 2021/08/08
    草(´・_・`)
  • イーロン・マスク現実を知る「自動運転は難しいね」

    うん、まあ、みんな気づいてましたよ。 将来的な自動運転技術の実現を目指し、邁進し続けるTesla(テスラ)とイーロン・マスク氏。そんなマスク氏から、ちょと弱音とも聞こえる発言が漏れています。 Haha, FSD 9 beta is shipping soon, I swear! Generalized self-driving is a hard problem, as it requires solving a large part of real-world AI. Didn’t expect it to be so hard, but the difficulty is obvious in retrospect. Nothing has more degrees of freedom than reality. — Elon Musk (@elonmusk) July 3, 202

    イーロン・マスク現実を知る「自動運転は難しいね」
    tanakh
    tanakh 2021/07/08
    草(´・_・`)
  • 人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術

    人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術2021.02.20 15:0011,529 Victoria Song -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 災害時に役立つ! ガジェットの評価を左右する決め手のひとつがバッテリー性能。すぐにへたってしまったり、頻繁に充電が必要だったりするとテンション下がりますよね。特に「充電が切れやすいウェアラブル」なんて最悪です。使うのも億劫になって、タンスの肥やしになってしまう可能性大…。 ですが皆さん、ここで朗報です。ある科学者チームが、伸縮性と自己回復機能を備えた完全リサイクル対応の「熱電発電装置」式ウェアラブルのコンセプトを生み出したのです! いつの日か、ウェアラブル自身が「モノのインターネット」にパワーを供給してくれるかもしれません。 学術誌『Science Advances』に掲載された論文によると、科学者

    人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術
    tanakh
    tanakh 2021/02/20
    腹の脂でスマホ充電できるようになってくれ~(´・_・`)
  • AMDの新しいモバイル用CPUはヤバいくらい速い

    AMDの新しいモバイル用CPUはヤバいくらい速い2021.01.31 21:0073,201 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) M1に負けじとAMDも奮戦! 世間の話題がApple M1の驚異的な速さでもちきりな中、既にデスクトップの分野ではIntelと肩を並べ、追い越さんばかりの勢いのAMDが、実はラップトップでも背後に忍び寄っていたようです。 つい最近MacBook Proに目移りしそうだった米GizmodoのJoanna Nelius氏ですが、AMDの最新プロセッサで「やっぱりWindows!」となったようです。今回はそんな彼女によるRyzen 9 5980HSの比較テストを見てみましょう。 新しいMacBook Proの驚異的なプロセッサ速度に思わず目移りし始めたと思ったら、AMDがRyzen 9 5980HSで私をWindo

    AMDの新しいモバイル用CPUはヤバいくらい速い
    tanakh
    tanakh 2021/02/01
    5800Uのベンチが欲しいなあ(´・_・`)“既にデスクトップの分野ではIntelと肩を並べ、追い越さんばかりの勢いのAMDが、実はラップトップでも背後に忍び寄っていたようです”評価低くない?(´・_・`)
  • 写真のモザイクを完全に取り去るAIが誕生。あれもこれも、見えるようになっちゃう…!?

    写真のモザイクを完全に取り去るAIが誕生。あれもこれも、見えるようになっちゃう…!?2020.06.21 20:00187,105 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 見えていいものと、悪いものがある…。 SNSで一番大事なのはプライバシーの保護ですから、シェアされる画像や動画に映りこむ人の顔を隠すのは、もはや常識です。ところが、デューク大学の研究者が、モザイク処理で隠された顔をほぼ完全に復元できる新しいツールを開発してしまいました。 究極の画像処理ツールがあるとすれば、そのひとつはディテールや鮮明さを失わず、「いかにも人工的」っぽい感じも出さずに、デジタル画像の解像度を高めることができるツールになるでしょう。 今はスマートフォンでも20メガピクセルをはるかに超える画像が撮れる時代。振り返ればデジカメの誕生以来、膨大な数のデ

    写真のモザイクを完全に取り去るAIが誕生。あれもこれも、見えるようになっちゃう…!?
    tanakh
    tanakh 2020/06/23
    “今はまだぼんやりとしか見えない宇宙の秘密の解き明かしたり、原子のような極小世界も解明できるようになるかもしれないと、さまざまな分野での応用が期待されています”?????(´・_・`)?????
  • アドビの社名、「アドビ」になります

    あー、そういえば確かに。 多くの人が日頃お世話になっている、PhotoshopやIllustratorを提供するアドビの日法人の社名が2020年6月18日に変わりました。「アドビ システムズ」だったのが、これからは「アドビ」になります! 実はアメリカ法人の方は、2018年にAdobe SystemsからAdobeへと社名変更済み。ずーっとアドビと呼んでたから気にしなかったけど、そういえばシステムズって付いてたっけ。グーグル翻訳さんも「アドビシステムズ株式会社」と変換してくれますし。 ITmedia NEWSによると変更の理由は、ライセンスなどのソフトウェア以外も提供するようになり、システムズという言葉が適当でなくなってきたから、とのこと。システムズ時代からのユーザーは古参ぶれるようになるかも? Source: ITmedia NEWS

    アドビの社名、「アドビ」になります
    tanakh
    tanakh 2020/06/20
    “変更の理由は、ライセンスなどのソフトウェア以外も提供するようになり、システムズという言葉が適当でなくなってきたから、とのこと”どういうこと?(´・_・`)
  • 超絶ハイパー天才エンジニアのジム・ケラー氏がインテルを辞める

    超絶ハイパー天才エンジニアのジム・ケラー氏がインテルを辞める2020.06.12 13:3024,796 ヤマダユウス型 次はどこで伝説をお作りになるのか…。 2018年よりインテル社のシリコンエンジニアリング全般を指揮する上級副社長に就任していたジム・ケラー氏が、2020年6月11日をもって辞任したと発表がありました。辞任後6カ月は同社のコンサルタントを務めるそうです。 このジム・ケラーというお人は、数々のCPUを手掛けてきた天才エンジニアとして知られています。Wikiにも「業界の勢力図を変えてしまうような製品開発をする」とあるほど。氏の経歴をざっと振り返ってみましょうか。 1990年代…DEC社でAlpha 21164、Alpha 21264の設計に関わる。 1998年…AMDに移籍。Athlon(K7)の開発を支援し、Athlon 64(K8)のリードアーキテクトを務める。AMD v

    超絶ハイパー天才エンジニアのジム・ケラー氏がインテルを辞める
    tanakh
    tanakh 2020/06/13
    はええまじかあ(´・_・`)
  • iPhone SEって、もうちょっとどうにかできたんじゃない?

    iPhone SEって、もうちょっとどうにかできたんじゃない?2020.04.17 12:30324,117 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 知っておいて損はない視点かも。 数々のウワサやリークが飛び交っていたiPhone SE(第2世代、以下iPhone SE)の情報がついに、明るみになりましたね。価格は4万4800円。Apple(アップル)から久しぶりに登場するバジェットスマホに、世界中で「待ってました!」と歓迎ムードが漂っているような。 そんななか「Appleはもっと多くのことができたはず」と唸るのは米GizmodoライターのSam Rutherford。彼からしたら、素直に喜べない部分もちらほらあったようです。その内容は「欲しい! 欲しい!」という私たちの気持ちを冷めさせるというより「あ、これってそういうことだったの

    iPhone SEって、もうちょっとどうにかできたんじゃない?
    tanakh
    tanakh 2020/04/19
    なんでAppleに対して、もっと安くてリッチな機種があるからiPhoneSEは残念とかよくわからんことを言うのだろう。てかそれならそっちを買えばいいじゃんという話じゃん?
  • フルカラーKindleの可能性。新型E-Inkディスプレイを見てきました #CES2020

    フルカラーKindleの可能性。新型E-Inkディスプレイを見てきました #CES20202020.01.11 17:0048,232 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( たもり ) E-Inkで雑誌も読みたい。 E Inkはタブレットの到来(iPadが電子ペーパー採用の電子書籍リーダーを全滅させると大勢が予想していた)に耐えただけでなく、成長を続けています。しかし、ラップトップやスマホの天板に置かれる省電力性スクリーンとしてだけではありません。E Ink社はCESで、AmazonKindleなどのデバイスをフルカラー化するかもしれない次世代の電子ペーパーをお披露目したのです。 CESでのこの数年間、E Ink社はカラー電子ペーパーのプロトタイプを、大きなデジタルフォトフレーム上で有名な絵画作品を表示して展示してきました。E Inkのテクノロジーはサ

    フルカラーKindleの可能性。新型E-Inkディスプレイを見てきました #CES2020
    tanakh
    tanakh 2020/01/14
    もう10年ぐらい前からずっと試作品が出てる気がするんだけど・・・(´・_・`)
  • ゲーミングMacが来年6月に最大55万円で発表されるかも!?

    ゲーミングMacが来年6月に最大55万円で発表されるかも!?2019.12.25 21:0028,708 塚直樹 対応タイトルが気になるぜ。 今PC業界で最もホットなのが、「ゲーミングPC」。そんな潮流に乗り遅れまいとしているのか、Apple(アップル)がゲーミングPCを来年投入するかも!との報道が飛び込んできましたよ! 中国紙の経済日報によると、Appleは来年6月に開催されるWWDCにて、最大5,000ドル(約55万円)のゲーミングPCを発表する予定とのこと。もちろんまだ確定情報ではありませんが、実現すればAppleにとって初のゲーミングPC業界への参入となります。 またゲーミングPCの形態は、大型スクリーンを搭載した一体型PCAIO)か、あるいは大画面ラップトップになるそうです。あれ、Mac Proのようなデスクトップタイプではないんですね。 Appleのパワフルな一体型PCとい

    ゲーミングMacが来年6月に最大55万円で発表されるかも!?
    tanakh
    tanakh 2019/12/26
    マックもRGBに光始めるの?(´・_・`)