tanayuki00のブックマーク (23,149)

  • 生成AIとコンテンツ ルールの下で新たな関係作りを - 日本経済新聞

    著作権者に無断で人工知能AI)にコンテンツを学習させることは、どこまで許容されるのか。文化庁は20日、これまで曖昧だった線引きを明確にするため踏み込んだ考え方を示した。コンテンツの権利を巡るトラブルを抑え、生成AIを安心して使える環境作りが必要だ。現行の著作権法は、AIの開発のためだけにコンテンツを利用する場合は、原則として権利者の許諾を取る必要はないとしてきた。例外は権利者の利益を「不当

    生成AIとコンテンツ ルールの下で新たな関係作りを - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/21
    線引きがはっきりしないために地雷を避けて開発に二の足を踏む企業が増えるのが最悪のケース。ルール整備の重要性。
  • 異例のトランプ氏排除判決 アメリカ大統領選挙予備選、15州で係争中 - 日本経済新聞

    【ワシントン=芦塚智子】米西部コロラド州の最高裁は19日、2024年の大統領選の共和党候補を選ぶ予備選にトランプ前大統領が参加できないとの判決を出した。全米で同様の訴訟が続く中、参加を認めないとの判断は初めてになる。係争中の15州での判決や選挙に影響が及ぶ可能性がある。「選挙干渉だ!」「米国の恥さらしだ!」。前大統領はSNS(交流サイト)に立て続けに投稿し、コロラド州最高裁の判決を非難した。

    異例のトランプ氏排除判決 アメリカ大統領選挙予備選、15州で係争中 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/21
    かえってトランプ陣営に利用される可能性も。「9人で構成する連邦最高裁は保守派6人、リベラル派3人と保守に大きく傾斜しており、前大統領の立候補を阻む判断を下す可能性は低い」
  • 子育て家庭を苦しめる「教育費の上昇」が止まらない原因とは?(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース

    収入は上がらないのに教育費だけは膨らみ、つい子どもに「お金出してるのは親なんだからね!」と言ってしまった...。そんな経験はありませんか? 現代の子育て家庭の教育費負担は、なぜ増加し続けているのでしょうか。 稿では作家の佐藤優さんが、中学生のナギサとミナト、ロダン先生の対話形式をとって「賃金と教育費」の問題について易しく解説します。 ※稿は佐藤優著『正しさってなんだろう 14歳からの正義と格差の授業(Gakken)』から一部抜粋・編集したものです 【ナギサ】こっちがお金を出せないのを知ってて言うんですよね! 【ミナト】この理屈なら、親の言うことは何でも聞かなきゃいけなくなる! 【ロダン】たしかに、そう言いたくなる気持ちはよくわかります。ひと昔前は、子どもの前ではお金のことは口にしない、という人が多かったけど、最近は、こういうことを言う親がふえた気がします。お金の話が露骨に出てくるように

    子育て家庭を苦しめる「教育費の上昇」が止まらない原因とは?(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/20
    「私立の小学校では、いわゆるつめこみ教育はほとんどしません。学校はみんな仲良く、楽しく学ぶところなので、基本的な学力は家庭でつけてください、という学校が多いんです」
  • 親に塾代が払えないと言われた…子どもを苦しめる「かくれ貧困」

    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/20
    「自己責任論はいつだって、それを口にした人にブーメランとなって返ってくる可能性があるんです」
  • ミッキーは2024年にパブリックドメイン化、約1世紀にわたるディズニーと著作権との「三角関係」の歴史とは?

    by Kansir 1928年に「蒸気船ウィリー」に登場したミッキーマウスは、繰り返しの著作権保護期間延長を経て、2024年1月1日、ついにパブリックドメインとなります。登場から95年間、ミッキーとディズニー、パブリックドメインをつなぐ密接な「三角関係」について、デューク大学のパブリックドメイン研究センターでディレクターを務めるジェニファー・ジェンキンス氏が解説しています。 Mickey, Disney, and the Public Domain: a 95-year Love Triangle | Duke University School of Law https://web.law.duke.edu/cspd/mickey/ ミッキーマウスは1928年に公開された「蒸気船ウィリー」に初登場したキャラクターなので、「蒸気船ウィリー」の著作権保護期間満了に伴ってパブリックドメインにな

    ミッキーは2024年にパブリックドメイン化、約1世紀にわたるディズニーと著作権との「三角関係」の歴史とは?
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/19
    クリエイターの成果の保護+他人による模倣を禁止は、同時に、その他大勢のクリエイターの自由な活動の阻害要因となる。著作権保護期間95年というのはどう考えても長すぎ。
  • 『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero“B”log

    セカンドライフでの私の製作物とアバターです まえおき セカンドライフは2003年に発表され、2006年ごろから話題になり、2010年にピークを迎えたLindenLab社が運営するSecondLife(セカンドライフ)ですが、2023年には20年目になりました。 メタバース関連の話題があがるとセカンドライフのつまらなさと過疎っぷりを伝える【メタバースの失敗】=【セカンドライフの失敗】というキーワードの記事も同時に現れるのですが、その多くはそれなりに調べてはいるけども、セカンドライフの事を何もしらない人が書いている事が問題として挙げられ、一部セカンドライフユーザー達から猛烈に反論されたりするなどプチ炎上が起こりがちです。 例えば、PSO2やDQX、FF14、フォートナイトなどの様々な長く続いている有名オンラインタイトルをエアプ*1野郎がつまらないと断言すれば、それらのプレイヤーから反感を買って

    『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero“B”log
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/19
    長く続くサービスのつくりかた。
  • イスラエル軍の狙撃兵、ガザの教会にいた母と娘を「冷酷に」射殺 | ローマ教皇も「無差別攻撃」を非難

    12月16日、パレスチナ自治区ガザ地区にある教会をイスラエル軍が攻撃し、教会に避難していた母親と娘を射殺したと、エルサレム総主教庁が明らかにした。 これを受けてローマ教皇フランシスコは17日、あらためてガザで民間人が犠牲になっていることに懸念を示した。 この数日前にはイスラエル軍が人質3人を誤って射殺したことが明らかになっており、ガザ地区への容赦ない攻撃を続けるネタニヤフ政権に対する批判が高まっている。 「スナイパーは動くものすべてを狙っている」 エルサレム総主教庁の声明によると、射殺されたのはナヒダという女性と娘のサマル。銃撃が始まる前に警告はなく、「彼らは戦闘するような人間が一人もいない教区の敷地内で冷酷に撃たれた」という。 さらに7人がほかの人を守ろうとして銃撃を受け、負傷したとしている。 カタールのメディア「アルジャジーラ」によると、ガザのキリスト教徒を受け入れているこの教会はここ

    イスラエル軍の狙撃兵、ガザの教会にいた母と娘を「冷酷に」射殺 | ローマ教皇も「無差別攻撃」を非難
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/19
    ローマ教皇フランシスコいわく、「『これは戦争であり、テロだ』という人もいます。たしかにこれは戦争であり、同時にテロ行為でもあります」
  • ネットの「正義感」を利用した中国の悪質レビュー対策

    中国のフード・デリバリー・アプリは、レビューの書き込み内容の妥当性を判断する「陪審員」機能を導入している。不当な理由で低評価を付けられた事業者の訴えを、ネットの「正義感」を利用して解決する試みはうまく機能しているようだ。 by Zeyi Yang2023.12.19 4 3 中国の裁判に陪審員制度はない。だが、もし配達してもらったラーメンが熱すぎると思うなら、注文したアプリで他のユーザーが陪審員としてすぐに有罪判決を下してくれるだろう。 実際、陪審員制度は多くの中国のアプリが持つ機能になっている。特に、国内で最も人気のあるフード・デリバリー・サービス「メイトゥアン(Meituan:美団)」では、何百万人ものユーザーが、顧客と飲店の間に生じた苦情をボランティアで仲裁している。悪いレビューを付けられた飲店側が理不尽な評価だと感じた場合に、不服を申し立てることができるのだ。ボランティアのユー

    ネットの「正義感」を利用した中国の悪質レビュー対策
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/19
    おもろい。現実社会に不満をもつネット民のガス抜きにもなる。日本でもアマゾンレビューでやってほしい。商品の中身とはまるで関係ない配送トラブルで星1つをつける人、多すぎ!
  • ディープマインド、大規模言語モデルで数学の未解決問題を解く

    グーグル・ディープマインドは、大規模言語モデル(LLM)で純粋数学の有名な未解決問題を解くことに成功したと発表した。LLMが、訓練データに含まれない未知の解を導き出すことに成功した例になる。 by Will Douglas Heaven2023.12.19 16 17 グーグル・ディープマインド(Google DeepMind)が大規模言語モデルを使用し、純粋数学の有名な未解決問題を解いた。研究チームは、2023年12月14日付でネイチャー誌に掲載された論文の中で、「長年の科学的パズルの解を発見するために大規模言語モデルが使用されたのは初めてのことであり、以前は存在しなかった検証可能な価値ある新情報を生み出すことができました」と述べている。「得られた解は訓練データには含まれておらず、これまで知られてもいませんでした」と、論文の共著者であるグーグル・ディープマインドの研究担当副社長、プッシュ

    ディープマインド、大規模言語モデルで数学の未解決問題を解く
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/19
    試行錯誤の量(試行回数×スピード)がモノをいう課題に対するアプローチはことごとく影響を受けるかもしれない。
  • エリック・シュミット 「生成AI時代の大統領選」 に備える6つの提案

    Eric Schmidt has a 6-point plan for fighting election misinformation エリック・シュミット 「生成AI時代の大統領選」 に備える6つの提案 2024年は米国をはじめ、多くの国で重要な選挙が予定されており、ソーシャルメディアに選挙をめぐる誤情報が氾濫する可能性が高い。グーグルの元CEOであるエリック・シュミットは、プラットフォーム事業者と規制当局に向けて6つの対策を提案する。 by Eric Schmidt2023.12.18 4 10 来年は政治的に激動の年になるだろう。米国、台湾、インド、インドネシアなどの国で大統領選が予定され、40億人以上が投票に向かうため、2024年は史上最大の選挙の年となる。 そして選挙活動では、人工知能AI)が斬新な方法で活用されている。米国では今年初め、フロリダ州知事ロン・デサンティスの共和

    エリック・シュミット 「生成AI時代の大統領選」 に備える6つの提案
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/18
    ①人間とボットを区別し違反者には責任を負わせる。②タイムスタンプと暗号化されたIPアドレスを使用して発信元を識別。③AI生成コンテンツに透かしを入れる。④広告主のフィルタリング。⑤最後は人海戦術。
  • 人工「超知能」暴走防止へ、 オープンAIが初成果を発表

    Now we know what OpenAI’s superalignment team has been up to 人工「超知能」暴走防止へ、 オープンAIが初成果を発表 オープンAIは、「人工超知能」の暴走を防ぐために社内に組織したチームによる研究成果の第一弾を発表した。その手法は、比較的性能が劣る大規模言語モデルに、より強力な大規模言語モデルを監督させるというものだ。 by Will Douglas Heaven2023.12.15 14 オープンAIOpenAI)は、「超知能」の暴走を防ぐため社内のイニシアチブとして設立された「スーパーアライメント・チーム」による最初の成果を発表した。同社の言う超知能とは、人間を上回る知能を持つようになる可能性がある、仮説上の未来のコンピューターのことである。 同社の多くの発表とは異なり、今回の成果は大きな画期的な躍進を告げるものではない。地

    人工「超知能」暴走防止へ、 オープンAIが初成果を発表
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/18
    現在は人間によるフィードバック(人間のテスターが望ましい行動に賛成票を投じ、そうではない行動に反対票を投じる)が有効だが、超人的モデルは人間の理解を超える可能性。より劣った知性による監督は可能なのか。
  • 【追記あり】X(Twitter)でURLを貼るとツイートが表示されない問題、検証してみた結果→YouTube、Instagram、Yahoo!ニュースが非表示に

    高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life 生命科学VTuber。 Ph.D. 博士(理学) 学振DC1、バイオインフォ系IT企業を経て、化学メーカーにて生命科学の研究者として従事。生命科学やデータサイエンスを中心にTwitter, YouTubeで活動しています。EN🇺🇸OK 母上:となみ涼様 @suzu00726 父上:DatA様 @Data_htak takatoh.net 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life X(Twitter)の一部ユーザーにて外部URL付きポストが表示、通知されない問題が生じています。 現在分かっていることをまとめました。 以下に表示されないURLと表示されるURLをまとめました。 ✅表示されないURL ・Google(YouTube、Googleフォ

    【追記あり】X(Twitter)でURLを貼るとツイートが表示されない問題、検証してみた結果→YouTube、Instagram、Yahoo!ニュースが非表示に
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/17
    はてブは表示されてるの?
  • 「ガザ和平」、新指導者の下で(The Economist) - 日本経済新聞

    イスラエル人とパレスチナ人はどれほど切実に和平を求めているか。現在の軍事衝突が果てしなく続く事態を想像するとわかる。軍事力で圧倒的に優位なイスラエル軍に対し、パレスチナ人は自分たちの死と苦難を武器とするしかすべがない。イスラエルが近代的な民主主義国家として繁栄することは難しくなる。イスラエルがパレスチナ人を武力で恒久的に支配するなら、アパルトヘイト(人種隔離)の国と世界からのけ者扱いされるだろ

    「ガザ和平」、新指導者の下で(The Economist) - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/15
    残された時間はそれほど多くないかもしれない。「バイデン政権はイスラエルに圧力をかける可能性があるが、第2次トランプ政権になればその可能性は小さくなる」
  • メタの「Threads」、欧州で開始 規制対応で5カ月遅く - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米メタは14日、短文投稿サービス「Threads(スレッズ)」の提供を欧州で始めた。米国や日などで7月に開始したが、欧州では見送っていた。欧州は規制を通じた競争促進やプライバシー保護を強化しており、米テクノロジー大手の新サービス立ち上げが遅れる事例が増えている。同日にマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)がスレッズへの投稿で欧州でのサービス開始について明ら

    メタの「Threads」、欧州で開始 規制対応で5カ月遅く - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/15
    欧州規制当局と米国企業のせめぎあい。EUパッシングとならなければいいが。「欧州は規制を通じた競争促進やプライバシー保護を強化しており、米テクノロジー大手の新サービス立ち上げが遅れる事例が増えている」
  • ウクライナ、EU加盟交渉開始へ 首脳会議で合意 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=辻隆史】欧州連合(EU)は14日の首脳会議で、ウクライナの加盟交渉を開始することで合意した。現在の27カ国体制から加盟国拡大に道がひらける。ただ正式加盟までには時間がかかる見通し。EUは加盟交渉の開始で、ロシアの侵攻を受けるウクライナとの結束を内外にアピールし、同国支援の継続、維持をめざす。ウクライナ2022年のロシア侵攻後、EU加盟の候補国となった。加盟交渉に入るためには、

    ウクライナ、EU加盟交渉開始へ 首脳会議で合意 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/15
    ウクライナとしては、トランプによるちゃぶ台返しが現実になる前に、打てる手は打っておきたいところ。逆に、イスラエルはトランプ復権に賭けている気もするが。
  • 同人印刷大手、コミケ前に「他社へ注文して」と声明 社長に理由を直撃

    同人誌印刷大手の栄光が12月12日、「他社に印刷を注文してほしい」という異例の声明を自社の公式Xを通じて発表した。 栄光は、同人誌を「12月合わせで『どこへ注文しようか』と複数の選択肢をお持ちの方は当社でない、もう一社へご注文いただけないでしょうか」と呼びかけ。 栄光は、安心してご注文をしていただける会社となるよう努力してまいりました。 しかし今回、苦渋のお願いをしなければなりません。 12月合わせで「どこへ注文しようか」と複数の選択肢をお持ちの方は当社でない、もう一社へご注文いただけないでしょうか。 “ありえない”お願いですが、お願いします。 — 株式会社 栄光(同人印刷) (@eikou_info) December 12, 2023 加えて「今週分は何とか凌げますが、コミケ合わせのほとんどを繰り越し、来週の入稿がこのままの勢いで“例年以上”に増え続けると危機的な状況に陥ります」と説明

    同人印刷大手、コミケ前に「他社へ注文して」と声明 社長に理由を直撃
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/14
    商業出版斜陽の時代に、市場規模はどれくらいなんだろ?
  • イベントの出演者が“実は存在しなかった”──海外の開発者会議が中止に なぜこんな事態に?

    12月にオンラインで開かれる予定だった開発者会議「DevTernity」が、ゲストスピーカーの中に実在しない女性がいたことが発覚して開催中止に追い込まれた。IT業界で多様性・包括性が求めらる風潮の中、こうしたイベントの主催者が講演者の確保に苦慮している様子も垣間見える。 12月7~8日に予定されていたDevTernityは、大物ゲストスピーカーも招かれ、399~798ユーロ(日円換算で約6万円~12万円)という前売りチケットの売れ行きも好調だったらしい。 ところが11月下旬、講演者として紹介されていた人物の中に、実在しない女性がいることが分かった。 偽出演者の発覚でイベントは中止に この問題を指摘したITエンジニアのグレゴリー・オロシュさんによると、DevTernityのゲストスピーカーの顔ぶれをチェックしていたところ「アナ・ボイコ」という女性講演者に目がとまった。「Coinbaseのス

    イベントの出演者が“実は存在しなかった”──海外の開発者会議が中止に なぜこんな事態に?
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/14
    非実在多様性……「偽の女性講演者をでっち上げたのは、大物を招きたいと思った主催者が、多様性の懸念に対応する手っ取り早い方法だと思ったからだろう」
  • AI画像生成のエネルギー消費量、スマホのフル充電に匹敵

    ハギング・フェイスとカーネギー・メロン大学の研究グループは、生成AIモデルによるエネルギー消費量と二酸化炭素排出量を調べた研究成果を発表した。特に画像生成モデルでは大量のエネルギーを消費することが分かり、モデルの訓練だけでなく「使用」時の省エネ化が課題として浮き彫りになった。 by Melissa Heikkilä2023.12.14 2 10 人工知能AI)を使って画像を生成したり、メールを書いたり、チャットボットに質問したりするたびに、地球に負担をかけている。 AIスタートアップ企業のハギング・フェイス(Hugging Face)とカーネギー・メロン大学の研究グループの新しい研究によって、強力なAIモデルを使用して画像を生成するには、スマートフォンをフル充電するのと同じくらいのエネルギーが必要なことが明らかになった。ただし、AIモデルでテキストを生成するだけなら、エネルギー消費が大幅

    AI画像生成のエネルギー消費量、スマホのフル充電に匹敵
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/14
    一周回って、人間の脳のほうがずっとコスパいい、みたいにならないかな(笑
  • 来季からJリーグクラブ名称に企業名「解禁」へ 発足から30年 収入増へ改革実施 19日にも正式決定 - スポーツ報知

    Jリーグが、スポンサー企業名入りのクラブ名称を認める方向で最終調整に入ったことが12日、分かった。19日に開かれる理事会で承認されれば、来季から施行される。1993年のリーグ開幕から、地域密着を打ち出すために企業名を入れることを認めていなかった。複数の関係者によると、開幕から30年が経過し、Jクラブのあり方が周知、理解され、コロナ禍明けで苦しむクラブ経営のメリットを拡大する狙いがあるという。 Jリーグが企業名入りクラブ名称の“解禁”に踏み切る。関係者の話を総合すると、クラブ経営のメリットを増やすために議論されてきた同案は、すでにJリーグ、各クラブの代表者間で協議され、実施の方向で合意に達したという。実施時期については最終調整中だが、早ければ来季からクラブの権利として認められる可能性が高くなった。 Jリーグは93年の発足時、当時の川淵三郎チェアマンが、地域密着を前面に押し出すべく、企業名をチ

    来季からJリーグクラブ名称に企業名「解禁」へ 発足から30年 収入増へ改革実施 19日にも正式決定 - スポーツ報知
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/13
    読売系の飛ばし記事。これって現在のヴェルディの十年以上の下積みを全否定することにならない?
  • バイデン大統領「イスラエルは世界で支持を失いつつある」 | NHK

    アメリカバイデン大統領は、ガザ地区の情勢をめぐって「イスラエルは世界で支持を失いつつある」と述べ、ネタニヤフ政権の対応に批判的な見方を示しました。 アメリカバイデン大統領は12日、首都ワシントンで開かれた支持者らを集めた会合でスピーチを行いました。 この中でバイデン大統領は、ガザ地区の情勢をめぐって「無差別的な爆撃によってイスラエルは世界で支持を失いつつある」と述べました。 ガザ地区でイスラエル軍の攻撃による民間人の犠牲が増え続け、イスラエルを支援するアメリカに対しても国内外で批判の声が強まる中、これまでよりも踏み込んで苦言を呈した形です。 またイスラエルのネタニヤフ政権について「イスラエル史上もっとも保守的な政権だ」と述べ、パレスチナとの「2国家共存」による和平の実現を望んでいないと指摘しました。 そのうえでバイデン大統領は「ネタニヤフ首相は今の政府を変える必要がある」と述べて、ネタ

    バイデン大統領「イスラエルは世界で支持を失いつつある」 | NHK
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/13
    やっとふみこんだ。