タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

沈下橋に関するtangkai-hatiのブックマーク (2)

  • 人気の観光スポット、沈下橋が「沈下」 高知・四万十川:朝日新聞デジタル

    「最後の清流」と呼ばれる高知県の四万十川にかかる岩間沈下橋(四万十市西土佐岩間)の橋脚1が沈下し、路面が陥没した。市は安全のため11日から橋を通行止めにした。 同市西土佐総合支所によると、11日午前10時45分ごろ、近くの道路工事関係者から「車で沈下橋を渡った時に異常に気付いた」と電話で連絡があった。職員が確認したところ、9ある橋脚のうち1が1メートルほど川底に沈下し、その上の路面が「Vの字」に陥没していた。支所の職員が朝に通行した時は異常はなかったという。 岩間沈下橋は1966年に建設され、長さ約120メートル、幅3・5メートル。ポスターやテレビでもたびたび紹介され、人気の観光スポットになっている。通行再開のめどは立っておらず、市の担当者は「先月の台風21号と22号による増水時でも橋脚は大丈夫だった。修繕にはかなりの予算が必要になり、県と国に支援を要望するしかないのではないか」と声

    人気の観光スポット、沈下橋が「沈下」 高知・四万十川:朝日新聞デジタル
  • レンタカーで楽々回れる!四万十川にかかる6つの沈下橋 | 高知県 | トラベルjp 旅行ガイド

    「日最後の清流」とも呼ばれる高知県の四万十川。清流だけでなく、川にかかる沈下橋も人気の理由です。 沈下橋とは、欄干がなく増水時に水没してしまう橋のこと。透明度が高く幅の広い四万十川にかかる沈下橋はそれ自体が観光名所といっても過言ではなく、多くの観光客が見物に訪れます。 今回は、四万十川の近くにある中村駅からレンタカーで気軽に行くことのできる、6つの沈下橋を紹介します。

    レンタカーで楽々回れる!四万十川にかかる6つの沈下橋 | 高知県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 1