tempに関するtaninenのブックマーク (16)

  • 社団法人 日本レコード協会|各種情報 - ISRCの概要

    貸与権・報酬請求権の確立経緯と概要、CDレンタル店数推移 、使用料・報酬の徴収・分配、物流システムなど

    taninen
    taninen 2011/11/23
  • Yakult U.S.A. Launches 'Love Your Insides' Campaign

    Yakult U.S.A. Launches ‘Love Your Insides’ Campaign New, irresistible brand icon will have you falling in love with your digestive system Haga clic aquí para ver este comunicado de prensa en Español. TORRANCE, Calif., August 18, 2010 /PRNewswire/ — Yakult U.S.A. Inc. unveils its new “Love Your Insides.™” campaign for its signature probiotic drink, Yakult, which sells in major retailers primarily o

    taninen
    taninen 2011/05/12
  • 再送:米アップルがクラウド音楽サービス開始へ、グーグルに先駆け | Reuters

    [ニューヨーク 21日 ロイター] 米アップルAAPL.Oが、クラウドコンピューティングを利用した音楽サービスの開発を終えたことが分かった。同様のサービスを開発しているグーグルGOOG.Oに先駆け、ユーザーへの提供を開始する見通し。両社の計画に詳しい複数の関係者が明らかにした。 匿名の関係者2人によると、アップルの新サービスは、音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ)」のユーザーが購入した曲などをサーバーに保存でき、インターネットを通じてどこからでもアクセスできるというもの。 関係者3人によると、新サービス向けのライセンス契約はまだ締結されておらず、大手の音楽会社はサービス開始前に契約を結びたい意向だという。 この件について、アップルのスポークスマンはコメントを差し控えた。 インターネット小売りの米アマゾン・ドット・コムAMZN.Oは先に、クラウド上で音楽ファイルを保存・再生できるサ

    再送:米アップルがクラウド音楽サービス開始へ、グーグルに先駆け | Reuters
  • [CEDEC 2010]「スーパーマリオ」の上ボタンはなぜ押される? ゲームプレイの記録からゲームの本質に迫る,立命館大学上村研究室の研究報告

    [CEDEC 2010]「スーパーマリオ」の上ボタンはなぜ押される? ゲームプレイの記録からゲーム質に迫る,立命館大学上村研究室の研究報告 編集部:touge CEDEC 2010では,ややアカデミックよりの発表も多数行われている。その中から「テレビゲームとはなにか ―ゲームプレイの記録と分析を通じて」と題されたセッションを紹介しよう。 「CEDEC 2010」公式サイト 立命館大学 衣笠総合研究機構 研究員/講師 尾鼻 崇氏 この講演の主旨は,ゲームそのものではなく,ゲームを遊ぶ人間にの側に焦点をあてることで,ゲーム質(遊技性)に迫ろうというもの。セッションでは,立命館大学 上村研究室でこの研究を行う上村雅之教授と,同研究室の研究員である尾鼻 崇氏が登壇し,研究の現状と展望についての報告が行われた。 セッションは,まず尾鼻氏による上村研究室の紹介から幕を開けた。立命館大学では上

    [CEDEC 2010]「スーパーマリオ」の上ボタンはなぜ押される? ゲームプレイの記録からゲームの本質に迫る,立命館大学上村研究室の研究報告
    taninen
    taninen 2010/09/04
  • 大学教育の記憶 - もどきの部屋 education, sociology, history

    「最近の学生は勉強しない」「非常識だ(受講態度や勉学姿勢その他に関して)」「学力が低下している」「こんなこともできない」「あんなこともできない」...(以下省略)...とぶつぶつ言ってる大学教員がいた場合,ほぼ例外なく,その大学教員のほうこそ,まったく勉強(=研究)しておらず,研究=教育者として非常識で,学力が低く,無能である――ということを,私は数年間の大学教員生活でのゆるぎない確信として獲得した。 昨日もちょっと他人のついーとを見ていてうっかりスイッチが入ってしまった。学生のレポートにおけるコピペをめぐって「過剰に神経質」になる大学教員に対して,である→http://twitter.com/mnaoto/statuses/17389074009。「過剰に神経質」というのは,そういうコピペレポート防止にむけてその教員がとっている対策が,たいていの場合ほぼ無意味であり,非生産的で,かつ,学

    大学教育の記憶 - もどきの部屋 education, sociology, history
    taninen
    taninen 2010/07/01
  • 社会科学者の時評: ■ 高等教育の投機化現象 ■

    ◎ 元がとれるか,その保証がない「日の高等(?)教育」 ◎  【日で大学にいくことの損得勘定:損を承知で進学するのか?】  ① 日における高等教育の現状  雑誌『中央公論』5月号に特集「学力なんかいらない!?」が組まれており,そのなかに山田昌弘「学歴を費用対効果で格付けする」という論稿が掲載されている(74-81頁。なお以下の記述はとくに引用頁を示さないで参照していく)。  さきに,山田昌弘[ヤマダ マサヒロ]の最近作『なぜ若者は保守化するのか-反転する現実と願望-』(東洋経済新報社,2009年12月)を紹介しておく。山田の略歴は,1957年東京都生まれ,1981年東京大学文学部卒業,1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学ののち,現在中央大学文学部教授,専門は家族社会学である。    山田昌弘は,現在における日の高等教育は「投資」ではなく「投機」ということばがふさ

    taninen
    taninen 2010/04/14
  • 「日曜日の歴史探検:高学歴ワーキングプアとは何か」(IT Media エンタープライズ) - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/04/news001.html 大学院生の数がここ20年で三倍になっているが、そのもとになっているのが1991年の文部省の「大学設置基準問等の改正」の中の「世界的水準の教育研究の推進」という方針で、そこには次のように書かれているという: 世界をリードするような研究を推進するとともに、優れた研究者や高度の専門能力を持った職業人を養成するための拠点として、大学院を充実強化していくことです こうして、このころから日の大学院に期待される役割が研究者養成だけではなく、高度な専門知識・専門技能をもった職業人の養成も含まれるようになり、それにともなって、研究者の就職市場での需要を上回る博士号・修士号取得者が大学院で養成されるようになった、ということらしい。大学院重点化の問題はもうすこしいろいろあるのだけ

    taninen
    taninen 2009/10/05
  • アフリカの太鼓に教えられたこと:日経ビジネスオンライン

    6月末のことでした。東京音楽大学打楽器科の3年生、岩下美香さんから突然電話を貰いました。8年ほど前の私の打楽器作品を学内演奏会で演奏したいのでレッスンしてほしいという依頼でした。「オクトパス・オクトパッセージズ」、タコの形をした8つの小品という、8人のパーカッションのための風刺的な作品です。 もちろん喜んで引き受けのですが、このレッスンの折、2000年に書いた譜面に数カ所手を入れました。元来は彼らの先生である菅原淳さん率いる「パーカッション・ミュージアム」の委嘱で、今まで2回再演していただいたのですが、ちょっと考えるところがあり、手直しをしたのです。それはルワンダで聞いたドラムオーケストラ「インゴマIngoma」のインパクトでした。 「ドラムセット」の源流 20世紀後半以後、ロックやポップスでは「ドラムス」あるいは「ドラムセット」という楽器を普通に使うようになりました。でも19世紀の欧州に

    アフリカの太鼓に教えられたこと:日経ビジネスオンライン
    taninen
    taninen 2009/09/27
  • 音楽に歴史を求めることが見られなくなっているので全文引用.http://d.hatena.n..

    音楽歴史を求めることが見られなくなっているので全文引用.http://d.hatena.ne.jp/taninen/20070203/p1 <h3>■[note]音楽歴史を求めること</h3> 「音大生なら聴いておきたい100曲」が話題になっていることについて書いたエントリ(id:taninen:20070201:p2)に思いがけず反応があったので、乗りかかった船でもう少し整理しておこうと思う。 先に断っておくと、僕自身も音楽学部で学んできた身で、音楽について論じたり大学で教えたりもしているけれど、西洋音楽史の専門ではないし、研究や教育についてもかなり異なるスタンスを持っている。件のリストの前口上に対しても結構異論がある*1。しかしここでは僕個人の意見は脇に置いて、あれが一種の教養として求められていることを汲んだ上で、それがどういうものなのかを考えたい。 まず、例のリストは「名曲百選」

    音楽に歴史を求めることが見られなくなっているので全文引用.http://d.hatena.n..
    taninen
    taninen 2009/06/25
    どうやってサルベージしたのだろう?
  • 『音楽は誰のもの?』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 音楽は誰のものでしょう? 簡単です。 皆んなのものです。 作詞家や作曲家や歌手や演奏者のものでもありますが、質的には その音楽を聴く人、皆んなのものです。 ただ、そうは言っても、それをもとから作り上げた前記の人々には 「著作権を持たす事によって保護しよう」と言うのも、至極当然の 事です。 著作権は印税という形で、我々著作者に振り込まれ、私など、 収入の80%以上がこの印税収入です。 世間に評価され、売れる作品を創れば、自然と収入は増えますし、 そうでない場合は、って行く事も出来ない厳しい世界です。 良い悪いと言う基準ではなく、売れる売れないの基準で判断 される訳ですから、なかなか大変です。 ただ、良い悪いなどは、そもそも何が良く

    『音楽は誰のもの?』
    taninen
    taninen 2009/05/17
  • 編集されるシーンの終焉と共感で繋がるシーンの幕開け - ときチェケ♪

    08年の日語ラップの振り返りを兼ねて、ライターの古川耕氏にお手伝いいただき、現状の日語ラップシーンを分析してみました。不良ラップの新たな可能性から音楽批評のあるべき論まで、09年最先端の日語ラップ論を相変わらずの特大ボリュームでお送りします。通学通勤電車内や昼休みなどにどうぞ。 古川:微熱君はブログで「Microphone Pagerは思うように支持が得られていない」というようなことを書いていたけど、実は『王道楽土』って結構売れているらしいんですよ。 微熱:へぇ。そうなんですか? 古川:らしいです。僕も興味深いと思ってるんだけど、ネットの中でよく見るような、あのアルバムへの芳しくない評価と、実際のセールスは乖離しているみたいなんだよね。 微熱:どの辺の層に売れているんですかね? 古川:やっぱり日語ラップ・リスナーじゃないかな? 日語ラップ・リスナーって、闇雲に未来志向の人がいるの

    編集されるシーンの終焉と共感で繋がるシーンの幕開け - ときチェケ♪
    taninen
    taninen 2009/04/02
  • 地球の生き物とは思えないカラフルな「ウミウシ」の写真21枚 : らばQ

    地球の生き物とは思えないカラフルな「ウミウシ」の写真21枚 ウミウシという名前や姿形はなんとなく知っていても、具体的にどんな生き物か、よく分からないという人が多いと思います。 実はウミウシには厳密な定義がなく、巻貝の貝が退化して中身だけになったもの、と思っておけばいいようです。 カタツムリの殻が退化したナメクジ、みたいな関係ですね。 世界中の浅瀬に生息し、原色の派手な色を持つものが多いことから、海の宝石としてダイバーたちの格好の観察対象となっているそうです。 そんな派手なウミウシの写真をご覧ください。 絵の具で塗ったかのようなドギツイ色。形もド派手です。 手足のツボマッサージ器みたいなタイプ。 お皿みたいなタイプ。 牛の角のように、2の触覚があるからウミウシというそうです。 いったい何がしたくてこんな姿に進化したんだ!と言いたくなります。(言われた方も困るでしょうけど) 魚もべそうに無

    地球の生き物とは思えないカラフルな「ウミウシ」の写真21枚 : らばQ
    taninen
    taninen 2009/01/21
  • ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00

    前回エントリで「ゲーセンノート」について触れたが、現在見ることも希なゲーセンノートという文化は、90年代のオタク文化にとって重要な事実であるにも関わらずまとまった情報がなく、後年のオタク史では語られないままになってしまうのではないか、と感じていた。オタク文化史の流れ、特に同人文化の流れを見ると欠かせないネットワークが形成されていたが、存在そのものが草の根であったためあえて触れられることが少ない。ブコメでid:y_arimが危惧していたが、僕も同じ思いを持っている。 だから、ここにゲーセンノートという文化についてわかるかぎりを残しておこうと思う。 ちなみに僕は93年ごろからゲーセンノートの書き込みを始め、川崎の数店舗・渋谷・代々木他の店舗などで常連となり、流しのノーターとして各地のノートを書き込み、あるいは読んできた。体験談が元になっているため、一部客観性が失われている可能性についてあらかじ

    ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00
    taninen
    taninen 2009/01/14
    コミュニケーションノートの内容分析http://www.tku.ac.jp/~koho/kiyou/contents/communication/21/6_katou.pdfその他、同著者によるゲーセン文化の論文がいくつか。
  • 少年とエロテープ (Web人生)

    みんな、エロテープって知ってるかな エロ小説(文字)→春画(絵)→エロ(写真)→エロビデオ(動画)と、人間の性に対する欲望は止まるところを知らず、グングン進化を続けてきたエロメディア。21世紀な現在ではブロードバンド&エロDVD時代に突入し、部屋にいながらにして海を越えた異人さんの国からの無修正おチンチンビンビン画像をクリック・クリックで次々に見ることが出来たり、しょうもないインタビューシーンなんてチャプタースキップでビュンビュン飛ばして、肝心の番シーンではマルチアングルでお好みの角度からカワイコちゃんのあられもないお姿を好きなだけ頂戴できてしまうという、万年エロ日照りで常時おっぱいを欲して止まなかった中学生の頃のボクが七夕の短冊に願っちゃうくらい必死で夢想していた、夢のような未来が現実のものとなっている。…そんなエロメディアの歴史の中で、一瞬だけ輝いて消えていった時代の徒花とも言うべ

    taninen
    taninen 2008/04/06
  • Bleep Labs | Analog and digital light and sound

    Bleep Labs designs and manufactures analog and digital light and sound My next online class “Intro to Arduino for Artists” starts June 29th. Sign up by this coming Monday the 21st to get your gear in time for the first session. Here I’ve got another version of my magnetic pendulum gizmo. Two hall sensors detecting when the magnet passes over them in one direction. When this happens one of two osci

    taninen
    taninen 2006/09/01
  • 誰がゲームについて語れるのか? - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    昨日のRGNであれだけ人が集まったのは、それほど多くの人がゲームについて語る場所を求めているからだと思う。ゲームはそれほどにプレイヤーに対して(おそらくそれ以上にデヴェロッパーに対しても)強い個人的な紐帯を作るものなのだ。そういったゲームについて語りたいという情熱を解放して昇華させることはとても重要だろう。他方で、そのようなゲームについての「語り」に終始していては、アカデミックなゲームについての学問は成立し得ない。ゲームのファンは、ゲームをプレイすることによって生じる体験というゲーム質的な部分を知っているが故に、ゲームについて語るべき重要な情報を持っている。だが、正にファンであるがために、ゲームに対してバイアスを持たざるを得ない。さらに言えば、ゲームのプレイ体験を語るだけではゲームを論じることにならない。論理的な構造、分析的枠組み、先行研究との関連づけ、参照された事実から主張への論理的

    taninen
    taninen 2006/04/26
  • 1