タグ

2011年3月19日のブックマーク (13件)

  • 本の虫: EPUBは流行らない

    私は、基的にEPUBに反対である。EPUBは確実に流行らないであろうと考えている。 何故か。 EPUBとは、HTMLCSSJavascript、他のリソース(画像や動画など)を、あらかじめ定められた書式に従って、ZIPで固めたフォーマットである。 しかし、それなら何もZIPで固めなくてもいいではないか。普通にHTMLでマークアップして、CSSでスタイルを指定して、Javascriptでスクリプトすればいいではないか。なぜわざわざ共通のZIPの「固め方」の規格が必要になるのか。 なるほど、確かに共通の方式を決めておけば、専用デバイスなどでも読みやすくなるかもしれない。しかし、そもそも専用デバイスなどは必要ないのである。持つべきものは、汎用的なコンピューターである。専用デバイスではない。 配布用に、ひとつのファイルにまとめるのは理にかなっている。その方法にもっとも普及しているZIPを使う

  • 跳转提示

  • 時間との闘い、送電線敷設…現場作業員らの奮闘 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の2号機に送電線をつなぐ作業を担っているのは、東電やその子会社、原子炉メーカー、ゼネコンなどの原発関連企業社員279人。 原子炉の暴走を防ぐカギを握る作業は、時間との闘いになっている。 送電線は車両に積んだロールから垂らし、地面にはわせるように敷設する。作業員は放射能を防ぐ防護服と、チャコールフィルターを織り込んだ防護マスク、放射線量を計測する「線量計バッジ」を身に着けている。 運転手のほか、車両の前後に、障害物を排除したり、送電線を引きずりおろしたりする作業員が付く。原子炉建屋に近づくにつれ、放射性物質の量は増える。被曝量が80ミリ・シーベルトを超えると、バッジの警報が鳴る。1人が1回に従事できる作業はここまで。20人のチームに分かれ、交代で作業に当たっている。 15日に発生した4号機の火災で、作業員の多くは退避したが、50人は現場に残った。送電線の敷設に携わる作業員

    taninsw
    taninsw 2011/03/19
    "妻子がいない社員らを中心に志願者を募った"
  • “Hack For Japan” 開催のお知らせ

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    “Hack For Japan” 開催のお知らせ
  • 放水を再開 連続7時間を計画 NHKニュース

    放水を再開 連続7時間を計画 3月19日 14時39分 福島第一原子力発電所の3号機を冷却するため東京消防庁は、午後2時すぎから放水を再開しました。離れた場所で海水をくみ上げて連続して放水する仕組みで放水車を一時的に無人にして7時間にわたって放水を行う計画です。 放水を再開したのは東京消防庁の部隊で、地上22メートルの高さから放水できる「屈折放水塔車」という消防車で福島第一原発3号機の使用済み燃料を保管するプールに高い位置から放水しています。東京消防庁は、18日夜、現地に手作業で全長300メートルのホースを設置して、大型のポンプを備えた車両で離れた場所で海水をくみ上げて放水車に送りながら連続して放水する仕組みを作りました。そして、19日午前0時半から20分間にわたって3号機に向けて送水し、連続して放水することができることを確認しました。東京消防庁は、放水する車両や設備を現場に設置したままに

  • ピンポイント注水 特殊車出発 NHKニュース

    ピンポイント注水 特殊車出発 3月19日 14時57分 福島第一原子力発電所の冷却作業を行うため、政府の対策部は、長いアームを使ってピンポイントで大量の水を注入できチェルノブイリ原子力発電所の放射能汚染事故の際にも使われた工事用の特殊な車両を使うことを決め、車両は19日午後、現地に向けて出発しました。 この特殊車両は、ドイツ製のポンプ車で、高層ビルの建設現場などでコンクリートを流し込むために使われています。50メートルを超える長いアームが付いていて、離れた場所からピンポイントで大量の水を流し込むことができるということです。同じメーカーの特殊車両を所有している会社によりますと、同様のタイプの車両はチェルノブイリ原子力発電所の放射能汚染事故の際にも、原発を封鎖するコンクリートを打つために使われたということです。この特殊車両は、19日午後2時すぎ、パトロールカーの先導で、横浜市の港から現地に向

  • Google 避難所名簿共有サービス アルバム・写真リスト - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    Google 避難所名簿共有サービス(https://picasaweb.google.com/tohoku.anpi , http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/blog-post_14.html)のアルバム、写真のリストをテキストで表示します。 避難所の検索や名簿のテキスト化の一助になれば幸いです。 $(function() { $.ajax({ url: 'http://picasaweb.google.com/data/feed/api/user/tohoku.anpi', data: { kind: 'album', alt: 'json' }, dataType: 'jsonp', jsonp: 'callback', beforeSend: function() { $('#album').html('読込み中'); }, succes

    Google 避難所名簿共有サービス アルバム・写真リスト - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
  • 最先端のレスキューロボ、いまだ待機…受け入れ態勢整わず (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災の発生後、人が入れない高濃度被曝(ひばく)エリアで放射線測定を行うロボットをはじめ、日の最先端技術を駆使した「レスキューロボット」が現地に送り込まれた。しかし、現場の混乱や受け入れ態勢の不備などの要因で活躍の場が与えられず、いまだにスタンバイ状態が続いている。(伊藤壽一郎) 放射性物質が拡散した福島第1原子力発電所。原子力安全技術センター(東京都文京区)は文部科学省の要請を受け、遠隔操作で放射線測定を行う「防災モニタリングロボット」2台を14日以降に仙台市へ送った。ロボットは約1キロの遠隔地から自走して災害現場にたどりつく能力がある。しかし、原発施設内に操作スタッフが入れないため、出番がないまま宮城県庁で待機状態が続いた。 同センターによると「東京電力に貸与して運用することも検討されているようだが、まだ状況が詳しく分からない」という。 一方、災害対応ロボット研究者でつく

  • 情報システム部門は計画停電にどう対処すべきか--ガートナーが緊急提言

    東日大震災の発生を受け、東京電力が計画停電を実施している。3月17日には海江田万里経済産業大臣が予測不能な大規模停電が発生するおそれがあるとして、一層の節電を呼びかけた。企業は今、計画停電への早急な対応を迫られているのだ。 リサーチ企業のガートナージャパンが3月18日、特別レポート「東日大震災における情報システム部門の行動指針:計画停電にどう 対処するか」(PDF)と題するドキュメントを公開した。ガートナージャパンでセキュリティ分野のリサーチを統括する石橋正彦氏などがまとめた提言だ。 レポートでは、「情報システム部門は東日大震災のような大規模災害で、ITインフラが設置されているデータセンター側とユーザー側(オフィスまたは在宅勤務)の2つの側面から、確実かつ漏れのない、常に最悪の状況を想定した行動指針を持つ必要がある」と提言している。 データセンター側では、自家発電装置を設置しているデ

    情報システム部門は計画停電にどう対処すべきか--ガートナーが緊急提言
  • シリコンバレー停電事情

    シリコンバレーでは停電は突然やってくる。しかも頻繁にやってくる。特に何のイベントがなくても時折停電になるのだが、過去10年ほどの間に特にひどい停電が2度ほどあった。 まず2001年。これはEnronのせいで電力需給が狂って、カリフォルニア州丸ごと電力不足になったので。このときは計画停電で、地域ごとに停電させていく方式だったのだが、計画の内容は知らされず。 停電になるのはわかるが、何時からかはわからない。 料理をしようといろいろ切ったりした後、鍋を電気コンロにかけたところで「ばちーん」と停電、舌打ちして外出、電気のついているレストランを求めてさまよう、というような毎日であった。(もちろん、停電に巻き込まれた病院などは大変だった模様。) ちなみに、輪番停電は英語ではrolling blackoutといいます。 さらに、確か2006年の夏には、猛暑で電信柱の上のトランスフォーマーが故障しまくり、

    シリコンバレー停電事情
  • Wikispaces

    We are sorry, but the site you are looking for no longer exists Wikispaces was founded in 2005 and has since been used by educators, companies and individuals across the globe. Unfortunately, the time has come where we have had to make the difficult business decision to end the Wikispaces service. We first announced the site closure in January 2018, through a site-wide banner that appeared to all

    taninsw
    taninsw 2011/03/19
    海外メディアだと信じちゃう人たちをこの一週間でたくさんみた
  • Stop the hysteria

    I am relating a message from the people of Japan to new services around the world -- STOP THE HYSTERIA. You are causing panic amongst the foreign community in Japan by exaggerating the situation at the Fukushima #1 Nuclear Power Plant. Listen to your own nuclear experts, and get back the job of reporting on the humantarian crisis evolving in North Japan.

    Stop the hysteria
  • グーグル社員、勤務時間の20%で地震被災者を技術支援

    ドイツ・フランクフルトアムマイン(Frankfurt am Main)で開かれた「フランクフルトブックフェア(Frankfurt Book Fair)」の米インターネット大手グーグルGoogle)のブース(2005年10月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/DDP/TORSTEN SILZ 【3月18日 AFP】インターネット大手グーグルGoogle)では、社員が勤務時間の20%を自分のやりたいプロジェクトに使ってよいという「20%ルール」を導入しているが、世界各地のグーグル社員たちが今、この2割の時間の多くを割いて、東北地方太平洋沖地震の被災者らを支援する技術開発に取り組んでいる。 「20%ルール」では、取り組むプロジェクトは通常の業務と無関係でも構わない。日の東北地方を襲った巨大地震と津波の被害の甚大さは、多くのグーグル社員(グーグラー、Googler)をデジタル技術を駆使した

    グーグル社員、勤務時間の20%で地震被災者を技術支援